わいるどらいふっ!

先日島根県立三瓶自然館サヒメルに「わいるどらいふっ!」展を観に行ってきました。
道の駅世羅でゲットした割引券に魅かれたというのは内緒です(w

いつもの展示室での展示ではなく通路とかでの展示でした。
漫画家の人の作品とのコラボ企画みたいです。

こんな展示もありました。
まぁ、ヘビとかカエル苦手な人が来る企画展とも思えませんが、それでも配慮は
大事ですよね。

非常にかわいい絵でいろんな野生生物の生態が紹介されてました。
クマムシって野生生物?…まぁ野生ですよね(w

こんな展示もありました。なんかハイテクですよねぇ。

展示の途中で裏庭(?)を散策、ついこの間来た気もしますがやっぱ落ち着きます。
もうすぐ雪が降るとなかなか来辛くなるんで堪能しときましょう。

青空に一本の飛行機雲…

散歩したらおなかすきましたねぇ…
いつもの300秒チャレンジで小腹を満たします。

最後に売店でお土産を探します。
かわいいスズメさんと目が合ってついつい買っちゃいました。
シマエナガさんもなかなかの魅力です。

今年最後のサヒメル、堪能させていただきました。
ではこの前食べ損ねたワインソフトのリベンジと行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東城お通り3

なんとか交通規制もできていよいよ出発です。
まずは殿、姫、側近の長刀隊からスタート~

続いて母衣さんです。
母衣、大きいのと小さいのがあります。

さいごはかわいい稚児行列。
この子たちも将来母衣背負うんでしょうねぇ。

小学校の前の通りは通行規制が行われていてそこを「お通り」の文字通り通って行きます。
なんかきれいな花が遠くまできれいに並んで見えるのは壮観ですよねぇ。

ここでちょっとトラブル、母衣の先頭の人の人形飾り、出発前に座った時に取れちゃった
のを直したんですが、またとれちゃいました。
再度修理して再出発~

通りのドン突きにある駅前で休憩。
みんな一旦母衣を下ろして一休みです。

駅の前の橋を渡って今度は商店街へ…
天気も良くて絶好の祭り日和です。

商店街の真ん中の休憩所で再度休憩。
殿様と家老さん、竹谷饅頭で栄養補給です(w

地元の高校生がボランティアで参加してるそうです。
こうゆう地域の活動、いいですよねぇ。

商店街の反対側の橋を通って出発した小学校に戻ります。
川のキラキラもあってすごく幻想的です。

という事で無事出発した小学校に戻ってきました。
母衣、中は風鈴が1つ入っているだけなんですが竹の骨組みと上の山茶花の飾りで
かなりの重さらしいです。
なかなかの重労働かもしれません。

無事到着で皆さんお疲れ様でした~
何度見ても楽しいです、また来年も楽しみにしてま~す。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東城お通り2

会場に戻ったらお姫様たちの登場シーンでした。
お通りで母衣背負って、いつかはお姫様やる…ってのが東城の女の子の憧れなんで
しょうねぇ。

まずは神楽、ヤマタノオロチなんですが、時間が限られているみたいで細かい
ストーリーは省略、老夫婦がとりあえず会場を温めます。

で、おろち退治~。
まぁ限られた時間ですんで魅せ場だけって感じですね。

母衣隊の登場の前に祭りのいわれとかを英語で紹介…されてたんだと思います。
英語はよくわかりません。

続いて殿様と先ほどのお姫様の入場~
殿様、今年は庄原市長ではないんですねぇ。衆議院選かなんかの絡みかな?
若しくは同じに日に帝釈峡の紅葉祭りもやってたんでそっちに行かれたのかもしれません。

殿、姫に続いてお待ちかね母衣部隊登場~
やっぱ綺麗ですねぇ。

背中の母衣、結構思いみたいで椅子に座るのも補助の人必要みたいです。
まぁ、あの大きさですもんねぇ。

何とか無事着席なんですが…実はちょっと上の人形が外れちゃったみたいです。

何とか人形を直して(実は後で…)
取り合えず出発前に鉄砲隊と大砲隊の祝砲、なかなかの大迫力です。

で、いよいよ「お通り」スタート…のはずだったんですが…

警察への通行規制開始の時間がまだみたいで、お殿様出発できず(汗
仕方なく会場をぐるりと一周して時間調整です(w

青空に山茶花の花が栄えます。

時間調整も終わり、いよいよ母衣部隊も出発できるみたいです。
いろいろありましたが、今度こそ「お通り」スタート~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東城お通り1

という事で、三次から車すっ飛ばして東城市役所へ…
毎年恒例の「東城お通り」です。

会場となる運動場にはすでにステージ設置済み、屋台もたくさん並んでました。
今年は神楽もやるみたいです。去年の姫さんの書道パフォーマンスは今年は無しですか…

お通り開始までにはまだちょっと時間ありますねぇ…東城の町並みを散策しましょ~
商店街もお通りモード、いろんな展示があります。
こちらはこの日しか見れない、母衣を祭りで使うために脱がされちゃってるお人形さんに
なります(w

ちっちゃい人形さんはそのまま展示中。
ちなみに、飾りの花は桜っぽく見えますが山茶花の花です。

竹屋饅頭本店の横の屋台でネコのマーク入りの日切り焼き発見!
珈琲と一緒にいただきましょうかね。

高校生さんが一杯ずつ丁寧に入れてくれます。
珈琲じゃなくカフェオレでお願いしました。
電子レンジでチンした牛乳と淹れたての珈琲、大変おいしゅうございました。

昔の旅館でティッシュペーパーで作った花の展示会やってました。
義経さんの奥さんの人形がありました。おきれいですよねぇ。

部屋いっぱいに作品が飾ってありました、ティッシュで作られてるとは思えませんよねぇ。
凄いなぁと思ってたら…
「一番奥の黄色い花、よくできてますねぇ」「…あれは本物の花です」
というコントを見せて頂きました(w

庭園もお見事です、まだちょっと紅葉には早いですかね。

別の部屋にはお通りの母衣の人形、ちょっと上の人形でかすぎませんか(w

本物のお通り行列の前に人形で予習しときましょう、や~艶やかです。

さて、ではそろそろいい時間になりました。本物を観に行きましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

霧の海

という事で、先日(といってももう1か月くらい前になっちゃいますが)三次の高谷山に
日の出を観に行きました。
日の出の1時間前位に行ったんですが、すでに頂上の駐車場は満杯…
なんか来るたびにお客さん増えてる気がするんですが、やっぱ季節的なものですかね?
仕方なく道の途中の駐車場に止めててくてくです。

今回も見事な雲海でした。
日の出前のオレンジの色も鮮やかで、早起きの甲斐があるってもんですよねぇ。

日の出の時間が近づくにつれ、水平線の色がだんだんと変わっていきます。
なんとなく集中線も見えました。

で、御来光~。
ふつうはお正月とか観てもそれ以外はあんまり見ることないですよねぇ。

霧の海とお日様のコラボレーション、どの角度で見ても絶景なんです。
もう写真撮りまくりです。

とはいえさすがに季節的に寒かったです。
いつも通りホテルに帰って朝風呂としゃれこみました。
風呂上りはいつものバイキングでネギトロめかぶ丼、朝からお腹いっぱいで
動きづらくなっちゃいます。

ちょっとゆっくりしすぎました、では本日のメイン会場へと急ぎましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】12月号 vol.117

えいよう通信12月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

キャンドルナイト

千光寺公園駐車場から車で1時間、世羅高原花の森にと~ちゃこです。
毎年恒例のキャンドルナイト、今年も楽しませていただきましょ~

到着が思ったより早くてまだ入園できませんでした。
駐車場で開園待ち~、いい感じで暗くなっていきますねぇ。

開園時間~、年パスという事で、一般の方より優先して入園させていただけました。
まだちょっと明るいですけど、すでにきれいですねぇ。

園内ずらりとキャンドルが設置してあります。(LEDのなんちゃってキャンドルですが(w)

いつもの丘は教会イメージの飾りつけ、なんか幸せ感半端ないですねぇ。

紅葉もいい感じのグラデーションです。
ライトアップもあって幽玄さが際立ちます。

バラのトンネルにもキャンドル設置、大人にはちょっと狭くて通りにくいですけどね(w
紅葉、近くで見るより離れてみるほうが味が出ますねぇ。

秋の日はつるべ落としというか、あっという間に真っ暗になりました。
キャンドルの明かりが一層引き立ちます。

という事で、キャンドルナイト楽しませていただきました。
これからだんだん寒くなるんで夜のイベント厳しくなりますねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

べっちゃー

渡船乗り場からてくてくと駅前広場へ、ベッチャー祭りの観客ですごい賑わいでした。
まずは3鬼と獅子舞に続いておみこしの入場~

観客の皆さん、頭をたたいてもらったりみぞおちドンしてもらいます。

実は鬼の皆さんより獅子舞のほうが狂暴でちっちゃな子供にきちんとトラウ…もとい
貴重な思い出を植え付けていらっしゃいました(w

続いて太鼓演奏、なんか勇壮…というかこちらもやっぱやんちゃです(w

最後は観客なだれ込んでの大騒ぎ、べっちゃーさん頭叩くの大忙しです(w
そりゃ祭りの後で子供の靴が片方残されてたりしますわな(w

ベッチャー祭りの後は海沿いの芝生広場、こちらではグリーンレモン祭りをやってました。
瀬戸田の春のレモン祭りの秋版って感じです。
恒例のレモンタワー祭りも盛り上がってました。

JR岡山の職員さんのバンド演奏~
なんか映画館で見たことのある人もいらっしゃいました(w

バンドの人、普段は運転手さんとか車掌さんとかやられてるそうです、
二足の草鞋ってやつですね。
ちなみにこの後運転手やられる方も今日は演奏せずに客席側から応援されてました。

コスプレ祭りもあったらしく、最後は千葉のネズミさんの曲に合わせてみんなで
ダンス披露されてました。

ステージイベントも終了という事で、そろそろドロンさせて頂きましょ~
なんか疲れたんで駐車場まではロープウェイ…、と思ったらさすがに祭りの日
行列できてました。20分位並んでなんとか乗れました。

朝通った千光寺の上をロープウェイで通ります。次に来るのはは除夜の鐘叩きですかね。

楽しい空の散歩もあっという間に終了~
駅の出口では可愛いネコさんにお見送りしていただきました。

さて、では夜のイベントへ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

福本渡船

小腹も落ち着いた所で目の前の尾道海峡を渡る渡船に乗りましょ~
ニュースでもやってましたが、3月で運航停止らしいです。
ほかの渡船は何度か乗ったことがあるんですが、こちらは初めて(で最後)の
乗船になりますかね?

まぁすぐそばにも渡船ありますし、競争激しかったのかもしれませんねぇ。

基本土日は休みらしいんですが、この日はべっちゃー祭りという事で特別に
10時から運行。
サイクリングの人がたくさん乗船されてました。

目の前の桟橋まであっという間のクルージングです。

奥まで行く別の渡船が横を通っていきます。
なんかあっちは船からして思いっきり観光仕様ですよねぇ

あちらもサイクリングする人が結構乗ってるみたいです。
そういえばあちらは前コンサートの帰りに乗りましたねぇ。
確か夜景がきれいだった気がします。

復路~。
天気も良くていい感じの思い出クルージングになりました。

この景色が見れるのももう少しと思うとなかなかに感慨深いものがあります。
音戸の渡船も無くなっちゃったし、モータリゼーションの陰で渡船の経営は難しさを
増す一方なんでしょうねぇ。朝ドラの「あまちゃん」を思い出しちゃいました。

さて、ではそろそろ駅前に戻りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2024年12月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」12月号が発行されました。
大晦日までいろんなイベント目白押しです。

特集はクリスマスチキン、日本ではケンタッキーですがアメリカでは七面鳥らしいです。
そういえば大統領がたくさんいる七面鳥のうち一羽を恩赦で逃がしてあげるとか
ニュースでやってましたねぇ。
野生で生きていけるんでしょうか?

もう一つの特集は星空、シリウスです。
シリウス、確かもうすぐ寿命で見えなくなっちゃうって聞きました。
まぁ、天文学者の言う「もうすぐ」なんで、普通の感覚では全然「もうすぐ」では
ないんですけどね(w

という事で今年最後のデイケア通信、一年が経つのはあっという間ですねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする