ぺギラが来た!

寒い~と思ったら…

明日の朝とか大丈夫なのか?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

黒米甘酒とつきたて餅

という事で、何の因果か前日のスタンプラリーに引き続き、2日連続のスタンプラリー(w
井原線感謝デー、井原線の3つの駅を回ってのスタンプラリー張り切っていきましょ~
まずは総社駅からスタート~

総社駅でおもてなしの赤米甘酒~、大晦日に備中国分寺で飲み損ねたリベンジですね(w
1日乗り放題のホリデーパス、通常1400円ですが感謝デーはワンコイン(500円)!
さぁ準備完了…と思ったら井原線の総社駅からの列車はすごく少ないみたいで、「隣の
駅までJRで行った方がいいですよ」との事…
せっかくのワンデーパスなのに~と納得いきませんが素直にJR隣の駅へ…

隣の駅から井原線に乗り換えてまずは吉備真備駅~。
アンケートに答えて竹箸ゲット~

屋台いろいろ出てましたが、とりあえず豚汁で小腹を落ち着かせます。

アナゴも美味しそう…前に来たときは蝦蛄(シャコ)を食べたっけかなぁ…
豚汁買ったときに抽選会の券貰えました、運試しといきましょうか。

クジ運ないからなぁ…と思ったらなんとボックスティッシュ当たりました~!

続いてのスタンプ駅は矢掛駅~、矢掛…なんかつい最近聞いたことある地名ですねぇ(w
つきたて餅のふるまいあるそうで大急ぎで(前振り)貰いに行きます。

みんなでついたお餅を配ってるみたいです。最近はお餅つきも電動なんで杵と臼での
餅つきの体験は貴重ですよねぇ。

という事で、つきたてもちもちのお餅ゲット~、すごくおいしいです。

でもちょっと量が…
という事で、リング焼き(大阪風お好み焼きの小さいの)を購入~
こちらも美味しい~、やっぱ鉄板で焦げるソースの匂いはたまらんものがありますねぇ。

ここでも買い物したらガラポンできるみたいです。

私のクジ運で1日2回は無理みたい(w
いいんです、ボックスティッシュよりこうゆうものの方が嬉しいです!←自己暗示

矢掛駅、満喫しました、次の駅へと急ぎましょ~(←また来るんだけどね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

日本一早い福まきと市民ミュージカル

という事で、休み明け恒例の予告編を…

今年は暦の関係(?)で節分1日早かったんですが、福山ではさらに早い日本一の福まき~

太鼓のオープニング~

豆まき~、何回かに分けて2万個以上撒いたとか…

ちなみにガチャのカプセルも交じってて当たるといろいろな商品が貰えます。
落花生の炊き込みご飯…千葉のあたりでは普通って聞いたことありますが、
広島ではレアですよねぇ。

豆まきの合間に大道芸、スリル満点です。

福山名物のくわい、ぜんざいに入ってました。初めて食べたんですが思ったより
小さいんですねぇ。玉ねぎ位を想像してました。

夜店の商品で一番物欲を刺激されたのはこれ、まぁある一定の年齢以上の人じゃないと
「どゆこと?」かもしれませんが(w

メインステージ以外でも大道芸やってました。
高校3年生さん、成功率5%の40連けん玉、見事に成功~

帰ろうとしたら駅の前でもイベントしてました。
辛いものグランプリ、三次の辛麺はいつ食べても美味しいです。

たくさんのよさこい団体さんが次々に披露されてました。

日曜日は東広島で市民ミュージカル鑑賞。
ごめんなさい、ちょっと甘く見てました。すごい良かったです。
2階で観たんですが、もっと近くで観ればよかったなぁ…

「ヒデキ!観劇~」(年寄ネタ)の後はお風呂へ。
オリジナルタオル!物欲刺激されますねぇ。

風呂上がりに夜空を見上げたら露天風呂の湯気がもくもく…なんか癒されました。

という事で、詳細はそのうち掲載しますので気長にお待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2025年02月

関連保育施設より「ふたばたより」の2月号がとどきました。

2月といえば節分、豆まきですねぇ。
この間「大寒」で一年で一番寒い日だったはずなのにここんとこまた寒いです。
「子供は風の子」とはいえ厳しいかな?

園の様子はお正月。
今はそれぞれの誕生日で1歳年を取りますが、昔は数え年で「お年玉」でみんな一斉に
1歳年を取っていたと聞いたことがあります。
そうゆう意味では昔のお正月って今よりもっともっと凄いイベントだったんだなぁと
思いますね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

華おはぎとハッカ茶

スタンプラリー4か所目は道の駅矢掛、ここも何回か来たことがありますねぇ。
お正月らしく羽子板で遊んでるゆるキャラさんがお出迎え。
羽子板あんまり上手じゃないみたいです(w

スタンプを押した後、ちょっとお腹空いたなぁという事ですぐそばの矢掛の通りへ
(ここの道の駅には食事すると来ないんですよねぇ)
古い宿場町の風情を残した建物がいっぱいのこってます。

昔の宿の建物が残ってて見学できます。参勤交代のお殿様とかが止まったそうですよ。

宿だけではなく造り酒屋もやってたそうで、宿の奥には酒を造る建物が博物館として
利用されてました。

薩摩の篤姫さんとかが江戸に向かうときに止まったらしいです。
ゆべし(柚餅子)が好きだったそうで、今も昔も女性は甘いものが好きなんですねぇ。

矢掛全体でサツマイモのフェアやってて、いろんな食べ物やさんでサツマイモ関係の
スイーツとか食べれるみたいです。
ポスターの華おはぎとハッカ茶がおいしそう、という事で頂いてみることに。

おはぎの上にサツマイモの華が咲いてました。
サッパリしたハッカ茶の香りとベストマッチでした。

通りの建物には建った年の説明版、昭和55年は…私の感覚じゃついこの間なんですが、
よく考えたらそうでもないんですかね…

観光案内所の2回に不思議な廊下(?)がありました。
なんか足元透けて見えて、歩いてるとスリルですっごいキュッとしちゃいました。

スタンプラリー、ラストは井原駅。こちらは前に井原線感謝デーで来たなぁ…
無事スタンプラリー完了で記念品(缶バッジ)をいただきました。
なるほど、最終的にはこんな絵になるんですねぇ。

ふと見ると井原線感謝デーのポスター!
パンフレット観ると今年も各駅でいろいろな催しあるみたいですねぇ。

という事で、急遽2日連続のスタンプラリーという事になりました(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】2月号 vol.119

えいよう通信2月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

化石発掘と逆押しと太陽黒点

年末に道の駅笠岡ベイファームで見つけたスタンプラリーに挑戦してみました。
先ずはベイファームの近くの笠岡カブトガニ博物館からステート~

入館するとすぐスタンプ台がありました。
前回用紙に間違えて重ね捺しじゃないほうのスタンプラリーのスタンプを押しちゃった
もんで新しい用紙で再チャレンジ。
なるほど複数の色を重ね捺しするわけですか。という事で黄色~

せっかく入館料払ったんで博物館を楽しんでいきましょ~、という事で化石発掘
体験コーナー。
筆が既にチビまくってて指に刺さりまくりましたが、無事三葉虫発見(w

さすがカブトガニ博物館、トイレの案内もカブトガニです。

入口の売店では記念品セットも売ってました。
ちなみにカブトガニの抜け殻は大きさ選べるみたいです。
結構おしゃれなトートバックも売ってました。
これ持って田園調布あたりを歩くのがシロガネーゼさんの今年の流行らしいです←大嘘

スタンプラリー、2か所目はつばきの丘運動公園、初めて来ました。
海の見える丘…海どこ???

で、スタンプ2色目~、と思ったらなんか変です。
まだ2色なんでわからないのかなとも思ったんですが…

どうやらスタンプの矢印、上を表してるんじゃなくて台の矢印とスタンプの矢印を
向かい合わせて押すのが正しいみたいです…
う~む、やっちゃいましたねぇ。
まぁ間違って違うスタンプ押した台紙もあるんでこのまま進めてみましょう。

あまりの失敗の傷ついた心は「ちいせぇガーデン」に癒してもらいます(w

スタンプラリー3か所目は岡山天文博物館、こちらは何度か来たことあります。

入館したらちょうどプラネタリウムの開始時間でした。スタンプの前にプラネタリウムを
楽しみましょ~。
前半はこの日の星空解説、後半は月に関する知識を挟み込んだドラマでした。
ちょっとお勉強チックなのかな?と思ってたんですが、なかなかおもしろかったです。

さらに、これまでは何度来ても天気悪くて見れなかった「太陽観測室」での太陽観察も
できました。
はじめは???だったんですが、見方が分かると太陽の黒点までくっきり見えました。
確か今年は11年周期の太陽の活動が活発な時期って聞いてます。太陽観測したい人は
今年チャレンジですね。
後、ハヤブサたんとかなんか懐かしい火星人さん(「予感がします!」じゃないほう)の
フィギアとか展示してありました。

メインのスタンプももちろん忘れずに。
ちゃんと矢印を合わせて押しましたよ(w

宇宙関係のフィギアが入ったスーパーボールガチャがあったんでやってみました。
宇宙関係だけって訳じゃないんですね…←だって、ほらガチャだから。

スタンプラリー残り2か所、1日で回れるんでしょうか、こうご期待~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ご来光と侍タイ

お正月三が日最終日は尾道に映画を観に行ってきました。
なんか最近来たような…すごいデジャブ感に悩みながら千光寺公園へ…

初日の出ではないですがそれでもご来光はやっぱ綺麗ですよねぇ。

じわじわと山を下っていくことになるんで、何度でもご来光が拝めます(w

山のふもとの山陽本線踏切、電車来ないかなぁと思ったら…

踏切渡ったところで来ました、普通の客車でした。
たま~に、すさまじく長い貨物列車が通るんですよねぇ。

尾道海峡で最後のご来光(w
いつも朝飯食べるお店はさすがにお正月休みorz
駅前のミスタードーナツでドーナツとコーヒーのセットで朝食にしました。

今年から料金上がったんですねぇ。まぁすぐ安くなるんでいいですけど。
お目当ての作品は3本目…子供の頃坂本九さんの「新八犬伝」とか大好きだったんで
3連荘と行きましょ~

ちなみにスタンプ満杯カードで1本は無料で観れました。
「八犬伝」はあんまりいい評判は聞いてなかったんですが、思ったより面白かったです。
エメラーダ姫とダイワマンに山本勘助という割と好きな役者さん揃い踏みだったのも
ありますけどね。
もう1本の「本心」はSFですね。こちらも内容が深くてよかったです。
こちらも好きな役者さん、特に三吉さんはいつ見ても別嬪さんです。
で、お目当ての「侍タイムトリッパー」噂通りすげぇ面白かったです、ビバ時代劇って
感じですかね。
確かに私くらいの年代は、いい事も良くない事も全部時代劇に教えてもらった感じは
ありますねぇ。(水戸黄門とか破れ傘刀舟とか必殺仕事人とか)

映画観終わって幸せ感満載で駐車場までてくてく、今年は何回ここを登るですかねぇ。
登り切って千光寺から眼下を眺めるときれいな夕景でした。

さらに駐車場までてくてく、朝登って行ったお日様がちょうど沈んでいきます。
なんか「あ~いい一日だったなぁ」としみじみしちゃいますね。

最後の締めは尾道ふれあいの里でお風呂~
日もとっぷり暮れてイルミネーションが綺麗です。

こちらも値上げの掲示…なんもかんも全部上がっていきますねぇ。
サウナ・水風呂×3セットでさっぱりしていつものミックちゅフライ定食をいただきました。

という事でお正月三が日終了~
なんですが、今年は4、5と土日なんでまだ正月休みです。
さすがにそろそろちょっと休ましょうかね←何を言っているんだ?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年02月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」02月号が発行されました。
2025年ももう一か月経っちゃいましたねぇ。
まさに「1月はいぬる」ですね

特集は「脳トレ」と「地震」、去年は元旦からいきなり地震でしたもんねぇ。
言われれば確かに寒い時期に大地震多い気がしますね。

という事で、週末から2月、「2月は逃げる」と言われるようにほかの月より
日数が少ないのもあり早く終わっちゃう感じがあります。
ちなみに今年はうるう年ではないので28日までです。
なんでうるう年の調整を2月にするかというと…
もともとは2月が1年の終わりで3月からが新年だったって聞いた気がします。
確かに8月以降の月の英語名は「セブン(7)」で「セッテンバー」とか
「オクト(8)」→「オクトーバー」みたいに英語の数字読みから2か月ずれて
ますもんねぇ。
まぁそのおかげで英語名思い出しやすいんですけどね(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

初神楽と岩泉飲むヨーグルト

三が日2日目は1日に行けなかった神楽のリベンジで神楽門前湯治村へ…
なんと!獅子舞もあるみたいです。

ちょっと早く着きすぎたみたいですねぇ、雪もあちこち残ってて寒いです。
おでんで暖を取りましょ~

そうこうしているうちに獅子舞開始~
お囃子に合わせてお獅子さん舞を披露です。

獅子に噛みつかれると「神付かれる」で縁起がいいそうです。
齧ってもらいましょう(w

無事「神付かれて」貰ったところで神楽のチケット2回分購入~
なんか大人気で最終的には2回とも完売したみたいです。早めに買っといてよかった~
一演目目は「天香山」、天の岩戸の外伝みたいな感じ?

という事で、天香山開始~、予想通り天照大神とか出てこないけど天の岩戸の話でした。
年初めての神楽が初めて見る演目ってのもラッキーですね。

最後は善悪入り乱れて目出度いモード全開の踊り、いや~正月っぽいです(w

続いては獅子舞アゲイン…と思ったらなんと2匹(2柱?)に増えてました。
目出度さも「2倍!にば~い!」(By高見山)ですなぁ。
さっき既に「神付かれた」んで今回は見てるだけ~

かむくら座に戻って神楽2演目目「倫塵」、こちらは何度も観たことあります。
倫塵さん、登場タイミング図ってますな(w

で3匹で決めポーズ~、圧巻です。

お約束のフォームチェンジで最終フォーム!まぁすぐ退治されちゃうんですけどね(w
神楽って同じ演目でも団体によっていろんな味付けあって楽しいんですよねぇ。

初神楽も無事終了~、お風呂入ってごはん…
パン屋さんチラと見たら2つだけ売れ残ってました。「残り物には副がある」ともいいますし
頂いていきましょ~。
で、お食事処は何時からかなと覗いたら…あらららら…

という事で、近くのたかみや湯の森へ、こちらはお風呂も食事も大丈夫でした。
残念ながらこの日の男風呂はポン酒風呂じゃないほうでした、まぁまたのお楽しみですね。
神楽門前湯治村では恒例の「炭水化物は正義!」セットをこちらで頂きました(w

お正月という事でちょっと贅沢に岩泉のむヨーグルト行ってみましょ~
岩泉というと青い洞窟とか並んで食べる流しそうめんとかあるとこですよね、昔行ったなぁ
もう何年前でしょうか、懐かしいなぁ…

という事で、今年初神楽、思う存分楽しませていただきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする