そこんとこ夜露死苦~!

サマークルーズの後、大急ぎで道の駅みはら明神の里へ…
さっき楽しんだ海がよく見えます。

テレビの中では三原市長がタコ天丼ご堪能中…
なんですが、どうもタコがふりょうになったみたいです。
リーゼントになって積み木崩してるんでしょうか?←髪の毛ねぇよ!

毎度おなじみのボケをしている間に朝うどん定食の時間が終わりそうです。
という事で、大急ぎで食堂へ、毎度おなじみの朝うどん定食~
「炭水化物は正義!うどん&TKGは飲み物!」であっという間に完食です(w

この日は2階で刑務所作業製品即売やってました。
寄ってみましょ~。

かわいらしいメモ帳があったんでゲット、もちろん普通のシンプルなのもありました。
後、ベルトとか財布の革製品とかもありました。(あまり買ったことないんで安いか
どうかはよくわかりませんでした)
後、かわいらしい猫の出前持ちさんのトートバックもありました。

さて、小腹も落ち着いたところでこの日のメインイベントへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

のっとこクルーズ

折角の夏、たまにはクルーズ楽しみたいなぁ、という事でサマークルーズと洒落こむ
事にしました。
スタートは須波港…なんですがなんか駐車場に車いぱ~いでなんとか空きを見つけて
駐車しました。なんで?

毎度おなじみ「のっとこクルーズ」、自販機で切符買おうとしたらなんか調子悪くて係の人
あずってました。
前回もそんな感じだった気がしますが、あんまり買う人いないんですかね?

さぁ、いよいよ出航~、天気も良くてクルーズ日和です。

デッキで景色と潮風を楽しみながら…なんですがさすがに暑い。
自販機でドリンク買って水分補給です。

途中の佐木島に寄ったところで須波港の駐車場が混んでた理由が分かりました。
トライアスロン大会やってたんですねぇ。
水泳はまだしもこの暑さでマラソンとか自転車とか地獄じゃないんでしょうか(w

そうこうしているうちに折り返しの瀬戸田の沢港にと~ちゃこ~
あれ?なんか前日も似たような景色観たような気が…気のせいかな?(w

クルーズ中に他の船とすれ違うとついつい手を振りたくなりますよねぇ。
北海道航路のフェリーとかだとフェリー同士がすれ違う時に汽笛鳴らしてくれるんですが、
瀬戸内海ではやりませんねぇ。←うるさいからでしょ

という事で、「2024サマークルーズ」も無事終了~
気持ちよかったです~

ちなみに須波港で名物の「たこ焼き」食べようかなぁと思ったんですが、別件があったんで
今回はパスしました。
さて、では別件目指してレッツGo!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

どんとこい!2025

今年も残すところあと4か月弱、時の経つのは早いもんですなぁ…
という事で、毎年恒例の来年の準備~
毎年恒例のほぼ日手帳ゲットです。

手帳グッズはまだ使えそうなんで継続使用ですかね?
LAMYさんはそろそろペン先へたって来てる感ありますから替え時かもしれませんが。

日付記入で思い出しました。今日は「9.11」なんですねぇ。
仕事から帰ってテレビ観たら煙噴き出してるビルが延々と映ってて「何事?」と
思った覚えがあります。

それはさておき、手帳のメモページは残り80ページ、年末に向けいろいろとイベント
ありますが何とか今年も足りそうです。

閑話休題、昨日の仕事終わりふと空を観たら虹が出てました。
雨降ってなくても虹出るんですねぇ、なんかこれからいい事あるかな?って気がしました。
(特に何もなかった(カープも負けたし)ですが(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ナイアガラ

続いてのステージはキッヅダンス、最近はどこの祭りでも地元のダンス教室の
発表がありますねぇ。
昔子供の習い事と言えば「書道に算盤」だったんですがねぇ…

続いて去年に続き地元の有名人(?)チャラ男さんの登場です。
あれ?さっき夜店でドリンク売ってませんでした(w

予選を勝ち抜いた7名の方の素人カラオケ大会~
かと思いきや、実はCDデビューしているプロの方とか職業として声優されてる
人とか、なんか「素人」さんではない人が多かったです。(勿論地元の高校の野球部の
監督さんとかのマジの素人さんもいらっしゃいましたが)

流石に予選を勝ち抜いただけあって(?)見事な歌唱力でした。
ちなみにランダムにもらえる商品は地元のお店の招待券が多かったかな?

花火前のステージラストは春のレモン祭りでもおなじみの地元の太鼓団さん。
「毎年花火前なんでお客さん砂浜に行っちゃってステージはさみしいんですが、
今年は沢山残って貰ってうれしいです!」との事でした(w

ちなみにこの日も満月っぽい感じだったんですが、いい感じに花火前にお月様も
ご退場くださいました。

で、いよいよ花火~
海の上の台船からの打ち上げなんですが割と近めで、大迫力~

というか、近すぎてカメラの画角一杯一杯でした。

瀬戸田の花火大会と言えばこれ、ナイアガラ~
広島でナイアガラって庄原の上野公園とここ位ですかね?

ナイアガラ終了とともにラストの大玉でフィニッシュ~
今年も堪能させて頂きました。

で、帰りのシャトルバスはお約束の大行列、乗るまでに1時間コース~
さらにシャトルバス降りてからしまなみの橋までも大渋滞で結局本土上陸までに
2時間以上かかりました(w
まぁ覚悟の上なんですけどね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

サンセット の サンセット

今治市公会堂から車で1時間、瀬戸田サンセットビーチを目指します。
現地の駐車場は当日乗り入れ禁止なんで、臨時駐車場に車を停めてシャトルバスで現地へ…

往復で500円、海沿いのドライブです。
多分帰りは大渋…いや考えるのはよしましょう(w

という事で、無事祭り会場と~ちゃこ、開会式前ですが既にステージとか始まってる
感じで結構な人出です。

にしても暑い!特にさっきまで涼しい公会堂だったんで暑い野外はこたえますねぇ。
という事で、今年マイブームのアイスパインでクールダウンしましょ~

ステージでは子供たちの太鼓が始まりました。
「目指せ太鼓の達人!」ですね(w

続いて子供たちのダンス、頭の飴の飾りがかわいいです(w

続いては昔子供たちだったみなさんのダンス(?
暑い中ご苦労様です。

そうこうしているうちに太陽もだいぶ傾いてきました。
砂浜には花火待ちの観客さんがだいぶ集まって来てました。

さすが「サンセットビーチ」名前の通りになかなかの絶景です。
なんか「金曜ロードショー」思い出しますねぇ。

太陽も沈んで、さぁいよいよ花火の時間も近づいてまいりました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鶴姫伝説

今治公会堂で松山の坊っちゃん劇場の公園を8Kで撮影したものの上映会があるという事で
行ってみました。
1本目は鶴姫伝説、こちらは坊っちゃん劇場出来た当初の演目でしたっけ?
実はまだ見たことなかったんですよねぇ。(なんか来年リメイクするらしいです)
入口では演目にちなんで大三島海賊(?)のゆるキャラさんがお出迎えしてくれました。

午前が「鶴姫伝説」で午後から「誓いのコイン」、誓いのコインは坊っちゃん劇場で生で見て
泣いた覚えがあるなぁ…
舞台の上映会って初めてだったんですが、映画とは違って固定カメラですんで舞台の隅々
まで映し出されてそれが8Kですんでなんかマジで生で観てる臨場感でした。

思いっきり泣いて外に出たらこれですよ。
まぁラストシーン思い出してまたちょっと泣きそうになりますよねぇ。
反則でしょう。

2演目目まで結構時間あって「お腹空いた~」で商店街をぶらついたんですが、お盆
だからかな?ほぼシャッター閉まってて食べるところありませんでした。
彷徨い歩いた結果今治駅のリトルマーメイドでパン~

午後からの2部隊目は「誓いのコイン」こちらも名作ですよねぇ。
日露戦争の捕虜と看護婦さん、まぁベタベタのメロドラマなんですがやっぱ泣きます。
確か日露戦争の旅順の兵隊さんとかはロシア人じゃなくウクライナ人さんが多かったって
聞いた事がありますねぇ。今考えるとなんか複雑な感じです。
ちなみに途中の松山漫才(松の扇子持って踊るやつ)とコサックダンスは必見です!

チケット買う時に売り子さんに「両方観てから瀬戸田の花火間に合いますかね?」と
聞いたら「?」って顔されたんですが、時間的にはまだ大丈夫そうです。
次の祭り会場へ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

あんのこと、ぽっぽ

8月の三連休の月曜日という事で映画が安いんで映画観にシネマ尾道さんに行って
みました。

尾道駅前にあるシネマ尾道さん、昔ながらの映画館という感じで風情があるんですよねぇ。
ちなみにデジタル映写機のクラファンに参加したんで、映画館内のクラファン参加者名簿に
名前が載ってます(w

この日はオペラ座の住人、あんのこと、朽ちないサクラの3本を観ました。
スタンプカード、10回でコンプリートかと思ったら9回でOKらしく無事1回無料ゲット~
2本目でコンプリートして3本目で使おうかとも思ったんですが、この日は月曜日で元々
お安い日だったんで次来た時使う事にしました。

オペラ座の怪人、ストーリーとかはなんとなく知ってましたが実際に見るのは初めて。
面白かったんですが、なんでオペラ座の地下が複雑怪奇なダンジョンになってるのかは
分かりませんでした。オペラ座ってそうゆうものなんでしょうか?
あんのこと、まぁ今回はこれを観に来たようなもんです。
覚悟はしてたんですが、最初に出てくる「実話に基づいてます」がじわじわと心に
圧し掛かってきて、ラストでは押し潰されそうになる感じです。
朽ちないサクラ、こちらは完全に前提知識なしで観たんですが、これもいい映画でした。
というか、これもある意味怖い映画でしたねぇ。
さすがにこれは「実話に基づいてます」の字幕はなかったですが(w

4本目…とも思ったんですが、流石にお腹空きまくりで断念。
食事できる場所を求めて尾道商店街へ…
懐かしい図書船の展示がありました、そういえば昔、これとキリスト教の布教船がたまに
来てましたねぇ。

尾道珈琲館で何か食べよう…と思ったらさすがの3連休で満席。ほかのお店も既に売り切れ
とか夕方まで休憩中。
どうしようかなぁとぶらついていたら「シャーベットいかがですかぁ」と売り子の
おねぇさん、「食事できる?」って聞いたら行けるとの事でお願いしました。
本来居酒屋らしく、定食とかなかったんですが、お願いしてアジフライにご飯とみそ汁で
定食風にして頂きました。
アジフライ、思ってたより大きくて凄くおいしかったです。

無事お昼ご飯も頂けたところでひとっ風呂~
ぽっぽの湯のサウナで映画の名場面を思い出しながら整いタイムを満喫しました。

お風呂から上がったらまた小腹が空いてきました←さっきのアジフライは!←あれは昼飯で今度は晩飯!
お風呂スイーツ、タオル付のスイーツとか珍しいですよねぇ、まぁおっさん一人で頼む
勇気はありませんが(爆
という事で無難にとんかつ御膳を頂きました。

三連休の月曜日はお安く映画を楽しめるのはいいですよねぇ。
9月は2階もありますねぇ、いい映画上映してるといいなぁ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

プロジェクションマッピング

夕方の神楽まではまだまだ時間がある…とはいえもう別の場所に行ってって時間もないし…
という事でキッチンカーで食べ物と飲み物買ってまた~りと時間つぶしました。
ちょっと経つと神楽団の人も到着し、舞台設営と音合わせも始まりました。

陽もだいぶ傾いてきて、いよいよ神楽~
この神楽団さん、ダムの底に沈んだ地域の人が設立したらしく、神楽団も今年50周年
だそうです。

演目はみんな大好き「八岐大蛇」ステージ狭しと大蛇が走り(?)回ります(w

途中大蛇さん火を噴きます。(これに使うからこの花火「ドラゴン」っていうのかな?)
大蛇さんの胴体紙なんですが火を使って大丈夫なんでしょうかね?

神楽の後は完全に暗くなるのを待ってダムへのプロジェクションマッピング~
なんですが、生憎この日はほぼ満月、結構明るくて肉眼だと綺麗に見えたんですが、
iPhoneだとちょっと撮影厳しいですねぇ。

本物の花火は去年(?)から中止になったらしいんですが、プロジェクションマッピングで
復活~、なかなか綺麗でした。

土師ダムのイメージ作品の後は、ダムの底に沈んだ昔の村の様子やダム建設の様子を
プロジェクションマッピング、個人的にはこちらの方が興味深かったです。

という事で、朝から夜まで1日「土師ダム」満喫させて頂きました。
来年はダム内部見学目指すぞ~!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

スタンプラリー

スタンプラリー、最初のスタンプはダムの基底の奥らしいです。
ダムの基底入口を通るとそこは外の猛暑とは別次元の涼しい世界でした。
というか長くいると寒いです(w

この通路の壁1枚向こうはダム湖の底、推進40mらしいです。
なかとんでもない厚さの壁なんでしょうけど(w

無事最初のスタンプをゲットしたあとは、無料巡回バスで次のスタンプめざしGo!
ダム湖畔の優雅なドライブと洒落こみます。

スタンプ2つ目は土師ダムサイクリングターミナル、春先に鯉のぼり見に来る所ですね。

なんか小腹空いたなぁ、という事でサービス定食。
満席で結構待ちましたがおいしくいただきました。

続いてスタンプ3つ目~
無料集会バスの最終停留所ハジ丸館です。

タイミングの問題なのか残念ながら噴水は出てませんでした。
さくらマップ、そういえば今年はこちらもタイミング合わず桜観に来れませんでしたねぇ。
まぁ、来年のお楽しみですね。

ここではカヌーとかBMXの体験会…なんですが、BMXはやってましたがカヌーは
出艇してませんでした。暑すぎ?

という事で無事スタンプ3つコンプリート~
賞品として土師ダム50周年記念缶バッジを頂きました。

さて、夕方の神楽まではかな~り時間がありますねぇ…
間が持たない~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

巡視船体験

もう先月になりますが、土師ダムで祭りがあったので行ってみました。
「はじまるまつり」何かが始まるわけではなく、土師ダムのキャラクターが「はじまる君」
という事らしいです。

受付登録すると特製ダムカードが貰えました。
土師ダム50周年記念らしいです。

ちなみにキッチンカーも出ていて休憩所もありました。
が…この日もピーカン照りでテントの下でも凄まじい暑さでした。
水分補給で飲み物とか沢山買わせて頂きました(w

いつもは点検にしか使わないエレベータもこの日はフル稼働。
祭りの最後のプロジェクションマッピング頃までず~っと頑張ってました。

で、最初の受付の時に巡視船体験とダム内見学の抽選受付で、その後抽選。
なんと巡視船体験の初回に当選しました!(去年も当たった気がする)

という事で、先ほどのエレベータでダムの上に上がり、管理事務所の奥の船着き場へ…
結構急な階段の下に巡視船が泊ってました。

で、ダム湖をぐるりと周遊、いつもは遠くから見る放水ゲートが間近から観れます。
やっぱ近くで見るとかなりの迫力です。

ダム湖の水を拡販するための泡出すところも間近で見学。
なんかゴジラかなんか出てきそうですよね(w

ぐるっとダム湖を回って巡視終了~、異常なしありませんでした!(ビシッ!)
ダムの上から次の巡視体験を観ながら、「楽しかったなぁ」と余韻を楽しみました。

さて、ダム内見学は外れましたし次の神楽までは時間がありますねぇ。
スタンプラリーでも楽しみましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする