くらら コーラスフェスティバル

美術館で絵本を楽しんだ後は向かいの芸術文化ホールへ…

コーラスフェスティバル、月一で開催してるらしいんですが、今回は記念回でいつもより
大規模らしいです。
でっかい階段の前で歌うらしく、既にお客さんは一杯、椅子席は空いてなくて立ち見の
お客さんもかなりいらっしゃいました。

という事で、2階のテラスから楽しませて頂きました。
開けたホールという事でどうなのかな?と思いましたが聞きやすくていい感じでした。
結構ご年配の方々が多かったです、昔はママさんコーラスとかだったのかな?
そういえばママさんバレーとかママさんコーラスとか最近はあまり聞きませんね。
みんな共働きになっちゃったせいで無くなっちゃったのかなぁ…
そう思うとなんか余裕のない国になっちゃった感じがします。

と、さみしい話は置いといて、皆さんおそろいの凄く綺麗な衣装ですよね、この日の為に
準備されたのかな?
こうゆう衣装で歌ってる姿見ると、BSでやってる日本こころの歌を思い出します。

3組目でなんか突然出演者の平均年齢が下がりました。
最初少人数だったんで、「やっぱ若い子は少ないのかなぁ」とおもってたら
1曲目の最後にサプライズ的に一気に増えました(w
私くらいの年代だと、ドリフの少年少女合唱団を思い出しますねぇ。

4組目、最初は普通に歌われてました、ピアノの前になんか変なもの置いてあるなぁと
思ってたら…
最後に一気に笑かしに来ましたね(w

最後は全出演者総出演、階段で並ぶとなんか宝塚っぽい感じでになりますねぇ。
パンフレットにお客さんも歌えるように合唱用の歌詞が書いてあって、観客も一緒に
なっての大合唱、感動的なフィナーレでした。

コーラスフェスティバル、楽しませて頂きました~

この後は夕方から道路向かいのにぎわい広場で夜市を楽しもうと思ってたんですが…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

てきのひこうきが…

この日の最初の目的地、東広島市立美術館にと~ちゃこです。
前に来たのはピクサー展だったかな?

今回は絵本作家さんの展示会、入場チケットはリボンを通してしおりにできるそうです。
いい記念になりますよね~、なかなかのアイデアです。

絵本作家さんなんですが、紙芝居も作られてるみたいです。
紙芝居って裏にセリフとか書いてあるんですねぇ。なんかパワポのプレゼンテーション
モードみたいです。

内容は戦争のお話でした。
ひらがなで読みやすいんですが、内容はなかなかにシビアでした。

別の紙芝居用紙見てて「あれ?表の絵と裏の説明が合わんな」と思ったんですが、
実際に複数枚の紙を重ねて見せるから一つ前のえの説明が書いてあるんですねぇ。
「ぬきながら」とか書いてあって説明というか発表原稿ですね。

東広島の名所の双六ができるコーナーもありました。
道の駅湖畔の里福富…アクアフェスタはいつなんだろう?
今度こそカモレース当てるんだ、俺←なんのフラグだ?

絵本の原画展示のところに「ご自由にお読みください」と絵本置いてありました。
座るとこ無くて立って読んでたんですが、展示室の外では座って読めるようになってました。
「椅子欲しいなぁ」と思ってたんですが、ここで読めば大丈夫だったんですねぇ。

別の展示室では地元の写真家さん達の写真展もやってました。
なんか日常の何気ない風景の写真が多くて、インスタグラムみたいな感じでした。
やっぱ写真趣味にしてる人の写真って綺麗ですよねぇ。アングルとかなのかなぁ。

「観る」芸術を後は「聞く」芸術と参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

どうして?なんでこうなった!

西条でイベントの予定だったんですがちょっと時間早すぎましたね。
という事で時間調整で久々に「道の駅のん太の酒蔵」へ寄ってみました。

西条と言えば酒蔵、でっかい杉玉とか飾ってありました。
そういえば新岩国のあたりにもでっかい杉玉飾ってありましたねぇ…

モーニングは既にやってましたが、フードコートはまだちょっと準備中…

売店の冷蔵庫では白熊さんが涼をとられてました。やっぱ暑いのは苦手なのかな(w

いろんなイベントのポスターの中にマリホ水族館のポスター。
「どうして?なんでこうなった!」のセリフが意味深というか自虐というか(w
閉館までにもう一度行ってみようかなぁ…

でっかいハンバーガーのポスター、おぉ!おいしそう~と思ったら1800円。
まぁ多分原価的には安いんでしょうけど、一人で食べるのはちょっと気が引けますね(w
という事で、レモネードで気を紛らわせました(w

さて、そろそろいい時間ですかね、目的地へ向かいましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ダンボールマン

お腹空いた~という事で、この日のメインイベントの前に軽く小腹を満たしましょ~
前、何度か来たんですけどいつも駐車場一杯で入れなかった知る人ぞ知る「ドライブイン
ミッキー」この日も開店前から行列でしたが何とか入れました。

日替わりのサービスランチ~、なんか命の濃さが増えそうな感じです。

小腹も落ち着いたところでこの日のメインイベント~
三良坂平和美術館の「ダンボールワンダーランド」です。
そういえばこの美術館、何年か前マスキングテープのイベントもありましたねぇ。
館長さん文房具類好きなんでしょうか?(w

入口からダンボールでできた作品がお出迎え~
なんか夏休みの工作っぽい…とか言うと失礼ですね。

子供さん向けイベントという事で、パットパットゴルフコースもありました。

展示室一つほぼ使った迷路コーナー、ちっちゃい子供たちがキャッキャ言いながら
ドンドンと壁にぶつかりながら楽しんでました(w

ちなみに展示してある作品、見た目も凄いですが実は中が凄かったです。
車だとエンジンのピストンまで作って合ったり、エビだと中のミソまで再現してます。
ただ残念なことに展示ではアクリルケースの中なんで外から見ただけでは全然分かりま
せんが(w

この日は製作者さんが「ダンボールマン」として各作品の説明をしてくださいました。
なんかアイアンマンっぽいスーツですよね。かっこいいです。

ルパン三世の車はラジコンになってて走らせてくださいました。
「床もダンボールなんで滑って上手く走らないかも…」とおっしゃってたんですが、
全然大丈夫でした。(ハンドルは上手く切れなかったみたいですが)

ダンボール展を楽しんだ後は近くの「ゆっくら」でお風呂~
薬湯がいい香りで大好きなんですよねぇ。

という事で、クジラとダンボールを満喫した一日でした。おわり

カテゴリー: 雑記 | コメントする

山クジラ

先日ふと思い立って比和自然科学博物館に行ってみました。
ずいぶんと久しぶりですねぇ。確か前回は三江線のトロッコ列車に乗る前に寄って
思ったより楽しくて時間オーバで途中で切り上げた覚えがあります。

先ずはクジラじゃない方の建物で観覧券を購入~
今回の特別展はアメリカのセミの大発生について、2つの素数の周期で発生するセミが
たまたま同時に発生する…と思ったらどうも発生場所は違うみたいです(w

もう一つの企画展はテレビ番組でアンガールズの山根さんが見つけた新種の昆虫について。
なんですが、どうも一緒に昆虫の専門家さんも行ってたみたいです。
というか、見つけた虫、凄くちっちゃくて虫眼鏡で見てもよく分かりませんでいた(w

個人的にはこっちの展示の方が見やすくていいかな(w
いつか実物観てみたいですねぇ。

いろんな動物とか昔の生活道具とか展示してあります。
この丸いのって昔おひつとか赤ちゃんとか入れてたやつかな?
まぁ若い人には「おひつ」とかから説明が必要でしょうけど(w

昔はこの辺でも熊が出てたんですねぇ、なんかドイツかどっかで捕まった宇宙人の写真を
思い出しますね。
居なくなったクマとは逆に、このヌートリアとかが最近増えてきてるって聞いた気がします。

このコーナーは鳥さんいぱ~い。
なんかちょっとヒッチコックの映画思い出します。

綺麗な蝶々も一杯飾ってあります、流石にこの辺にいる訳ではないみたいです。

ちなみに博物館のマスコットはモグラのヒワちゃんらしいです。
博物館マスコットの人気投票とかあるんですねぇ。

一通り堪能したところで向かいの建物の2階へ、でっかいクジラさんがいらっしゃいます。
昔はこの辺も海だったなんでちょっと信じられないですねぇ。
とはいえエベレストの頂上も昔海だったらしいと言われればそうなんだと思うしか
ないですけど。

日本でここにしかない真珠の化石もありました。
元々誕生石にもなってるってことは「石」扱いですよね?でも「化石化」するんですね。
あと、なぜか「砂」が展示してありました。あちこちから採取してるみたいですが
残念ながら私には違いが分かりませんでした(w

さて、そろそろお昼、お腹空いてきましたねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

復活の日

花夢の里でお花を満喫した後、なんとなく「もっと花~」となって湧永記念庭園へ…
残念ながら台風の影響かお休みでした。

まぁ気を取り直して次~
閉まってた「君田温泉森の泉」さんが復活したとの事で行ってみました。
復活して間もないという事で流石に結構人気で、第1駐車上は満車、第2駐車場に車を
停めました。
駐車場にあった姫神様とかドラえもんとドラミちゃんは不在、というか途中の川沿いに
立っておられましたな。

結構長く閉まってましたよねぇ。なんにせよ「三次花火まつり」前に復活して
頂けたのはありがたいっす。

入口で「食堂、うどん専門店になりました。40食(うろ覚え)限定です!」とのお誘い。
ちょうどお腹も空いて…ありゃ、結構なお値段しますねぇ。
まぁ復活記念御祝儀で明太ご飯と鶏肉入りつけうどんを頂きましょ~
固めの麺と鶏肉と油揚げの入ったつけ汁で大盛にしたこともありお腹一杯になりました。

お腹も落ち着いたところでお風呂~
お風呂もちょっとだけリニューアルしてて、露天風呂の壺湯がなくなって缶ビール横に
したような木製のサウナが新設、前からあるサウナとでサウナ2種類です。
ちなみに新しいサウナにはTVも付いてました。

逆に湯上りの休憩室にはテレビ無くなってました。
風呂上りにみんなカープ中継観てたんですがねぇ…残念。
まぁ柱時計さんが無事だったんで良しとしましょう(w

帰り際に職員さんに、「元旦の神楽公演はやるの?」って聞いたんですが…
「え?元旦に神楽公演とかやってたんですか?」って逆に聞かれちゃいました。
経営者さん変わられていろいろと変わっていくみたいですねぇ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ヘブンリーブルーアゲイン

道の駅世羅から車で30分、花夢の里にと~ちゃこ~
ヘブンリーブルーもマリーゴールドも見頃食べ頃笑い頃らしいです。←年寄りネタ

チケット売り場では風鈴さんがいい音色を奏でてました。

先ずはヘブンリーブルーの丘へ、青い朝顔さんがお出迎えです。

朝顔ってコスモスと違ってあんまり群生しないんですかね?
ちょっと緑色の方が強い気がしますが、それでも青空に負けないくらい咲いてました。

続いておくのコキア&マリーゴールドコーナーへ

こちらは文句なしの満開です。
コキアさんが風でモフモフするのを観てるとなんか楽しくなっちゃいますねぇ。

ヘブンリーブルーの丘の反対側は秋の花畑のコーナー。
こちらももう準備万端って感じです。

こちらもコキアさんがコロコロしてます。
奥の方にはコスモス畑、こちらは流石にまだちょっと早いみたいですね。

一面のスーモさん、風が吹くと一斉にゆらゆらです。

さて、コキアさん満喫したところで次の目的地へと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

新米さんいらっしゃ~い

ちょっと前になりますが、朝顔観に世羅に行きました。
途中毎度おなじみの道の駅世羅で休憩~

イベントパンフレット見てたら三良坂平和美術館でダンボールの作品展示会のパンフレット
何年か前にはマスキングテープのイベントもあったし、三良坂平和美術館さん子供向けの
クラフト系のイベントがお得意ですよね。
ダンボールマン…観てみたい気もしますねぇ←前振り

道の駅、入り口横には新米さんがずら~り、テレビとかでコメ不足とか騒いでますが、
なんか騒ぎすぎな気もしますよねぇ。
ちなみに安いんだか高いんだかは普段買わないんで分かりません(w

後は、世羅らしく「梨」とか「ぶどう」とかも沢山ありました。
観てるだけでお腹鳴っちゃいますよねぇ。

こんなのもありました、サボテンなのに「ヒボたん」らしいです。
「ひぼたん」と聞くと「お竜」と条件反射しちゃうと歳がばれますねぇ(w

おいしそうな果物たちに後ろ髪引かれながらも休憩終了~、目的地に向けしゅっぱ~つ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

いただき女子

道の駅みはら神明の里から車で10分、この日のメインイベント会場銀の鏡もち、
もとい、三原芸術文化センターポポロにと~ちゃこです。

入口に10月20日のコンサートのポスター、うん、ま、買っちゃいますよね(w

芝生広場に何やら巨大な昆虫が…夏休みの企画で木製の昆虫像の展覧会やってました。
でかいカマキリ、なんか腹の下にある?と思ったら今はやりのイタダキ女子さんでした(w

中庭だけでなくホワイエにもいろんな像がありました。
カブトムシの兜とか超巨大スズメバチとか凄く精工に出来ててタッチOKという事で
子供たちがキャッキャ言って楽しんでました。

そうこうしているうちにメインイベントの時間に、吹奏楽のコンサートです。
途中お客さんも持ってきた楽器で合奏とかのコーナーもあり、なかなかに楽しかったです。

楽しいコンサートはあっという間に終了~、巨大昆虫さんのお見送りでポポロを後に
しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カール・セーガン

まだまだ暑いですが暦の上では秋ですよねぇ…
という事で、ふたば病院の職員出入口も模様替えです。

コスモス、秋桜…なんですが、ちょっと雰囲気の違う2パターンですね。

夏のひまわりから秋の秋桜へ、季節は巡っていきますねぇ。
とか言ってるとあっという間に来年が来るんでしょうね。

ちなみに張り切れなかったんで売店さんへもおすそ分けしました。

そろそろ世羅の香山ラベンダーの丘とか笠岡ベイファームさんとかでもコスモス祭り
ですかね?
あ、あとコスモス祭りと言えば東三瓶のフラワーバレーですね。
角煮串焼き食べたいなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする