人形浄瑠璃

という事で、虹ケ浜花火大会の翌日は光市民ホールでの人形浄瑠璃~
毎年恒例ですね。

今年は「伊賀越道中双六 沼津の段」らしいです、まぁ全然わかりませんが(w
後、入口に飾ってある生首一つないなぁと思ったら今日出演で準備中との事、現役で
いらっしゃったんですねぇ。

会場は結構広くてステージには重そうな緞帳がかかっています。
武田薬品と新日本製鉄さんの寄贈みたいです。
昔疫病が流行ったときに祇園祭りやってその時にキュウリを食べないという願掛けして
浄瑠璃を奉納したら疫病退散したのが人形浄瑠璃の始まりらしいです。
なんでキュウリ?カッパ?と思ったらキュウリの断面図が祇園祭りのシンボルマークに
似てるから恐れ多いという事らしいです。

先ずは清めの舞、黒子さん3人の息を合わせて一つの人形を操ります。

その後、地元の太鼓団さんの演奏、太鼓の大きな音は腹に響きますねぇ。

メインの前にお笑いの舞。2体の人形で軽く笑いを取ってました。

続いてメインです。
子供の頃から新八犬伝とかプリンプリン物語とかを、大きくなってからは三国志とかを
見てた世代なんで人形劇にはなじみがあります。
背景の手動スクロールとかなんか感激しちゃいます。

途中の場面転換も黒子さんが大活躍です。

近松系というか浄瑠璃って結局最後は悲劇、人情板挟み系なんで最近の人の常識から
するとちょっと「なんでそうなるの?」って思うかもしれませんねぇ。

最後は団長さんのご挨拶。
本当は人形操演やってたんだけど痛風になって、ほかの人の変わったらその人も痛風に
なって、さらに変わった人は尿道結石になったそうです。
ひょっとして練習終わるたびにビールで大宴会とかしてませんか(w

最後は玄関ホールで出演者全員でお見送り~もちろん人形さんも手を振ってくれます。
残念ながら動画撮り損ねちゃいました、来年リベンジですね。

今年も無事人形浄瑠璃を楽しんだ後は近くのくだまつ健康パークのお風呂でゆったり~
風呂上りは台湾コロッケカレー、ここの台湾コロッケピリ辛で非常においしいです。

という事で、花火と人形浄瑠璃で光市を満喫した2日間でした。おわり

カテゴリー: 雑記 | コメントする

防府アンバタだ~

前日の虹ケ浜の花火大会に引き続き、山口県をぶ~らぶら。
朝早くに行けるところ…という事で久々に大平山に行ってみました。

大平山、昔はロープウェイが山頂まであったみたいですが、現在は廃止になってます。
が、ロープウェイのゴンドラ自体は残っていて、中に入ることも可能です。

残念ながらこの日はちょっとガスってて(雲?)あまり下界は見えなかったです。
たまたまN500系の写真撮りに来ていた撮り鉄の人に聞いた話だと、天気よければこっから
新幹線も見えるそうです。

ここも「恋人の聖地」になってるようで、でっかいハートありました。
最近はどこの観光地行っても「恋人の聖地」になってますねぇ(w

お腹空いた~という事で、すぐそばの「道の駅潮彩市場」へ…
でっかいメバルさんがお出迎えしてくれました。
メバルさん、こう見えて避難施設(シェルター)になってるようです。

で、本題の朝ごはん、朝定食は焼き魚定食とづけ丼の2択ですか…

づけ丼にしてみました。
なんかすさまじい魚の切り身の量で、ご飯の上に切り身が乗ってるんじゃなくて
切り身の下にご飯が引いてある程の感じでした(w

お腹も落ち着いたところで市場へ…
なんかちょうど揚げたての魚天さんと目が合いました←目はねぇよ
「僕あげ立てだよ!凄くおいしいよ!食べて~!」の声が聞こえた気がしたんで仕方なく
2枚買って大変おいしくいただきました←お腹落ち着いてねぇじゃん。
お土産売り場ではこれまた目のあったあんバタさんを購入させて頂きました。

さて、ではそろそろ花火大会の続きへと参りましょうかねl。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

虹ケ浜花火大会

徳山港から車で30分、とりあえず光市民ホールにと~ちゃこです。
ここに車停めて花火大会の虹ケ浜までシャトルバスで移動となります。

シャトルバスは花火大会の最寄り駅、光駅の裏側にで下車、花火大会会場まで
陸橋を渡って徒歩移動です。

花火大会会場では既にたくさんの屋台が準備万端、すさまじくいい匂いで小腹を
刺激してきます。
とりあえず暑い!ってことで「冷凍パナップル」で涼をとって、その後万全の態勢で
焼きそば&から揚げのお祭りセットとしゃれこみました(w

花火は海水浴場の沖の台船から打ちあがります。
観客のみなさんは砂浜にシートを敷いて陽が落ちるのを待ちます。
砂浜の砂が見えなくなるくらいのたっくさんのお客さんがいらしてました。

花火開始~、海上からの発射という事で海面にも反射して凄くきれいに見えます。
途中メッセージ花火という事で、個人でお金出しての花火も揚がりました。
子供さんが生まれて「生まれてくれてありがとう」とか、鬼籍に入られた親族への
「見えますか~」の花火とか揚がってました。

最後はお約束の連発で視野一杯に花火が広がりました。

花火終了後は再び駅の陸橋を渡ってシャトルバス乗り場へ。
毎年恒例の大行列ですが、今年は割と早く市民ホールまで帰れた気がします。

虹ケ浜の花火大会も終了…
ではなく、個人的には次の日まで含めてのイベントなんですよねぇ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

島うどん

という事で、回天記念館のある山の上に登ってみましょ~
そんなに高くはないんですが、この日くっそ暑くて山登りには厳しい感じです(w
途中、展望公園と魚雷見張所跡の分かれ路がありました。
まずは魚雷見張所へ…

コンクリの建物がありました。
こっから下の魚雷発射場から発射された魚雷の状態を確認してたんでしょうねぇ…

分かれ道を戻って今度は展望公園へ。
でっかい風車がありました…が、そこそこいい感じで風吹いててんですが回っては
いませんでした。
かなりの風吹かないと回らない感じですかね?

いい景色とセミの声の中いい感じで風も吹いて夏を満喫しながら一休みさせて頂きました。

山を下りてフェリー乗り場に向かう途中食堂を発見、そういえばそろそろお腹空いて
きましたねぇ。
という事で、島うどんを頂きました。
冷たい麵かな?と思ってたんですが、キンキンではなく、熱くはないけどちょっと湯気の
出る位の感じでした。
でもその温度がごま油との相性抜群で大盛をペロリと頂いてしましました。(うどんは飲み物!)

うどん待っている間に目の前でフェリーが出航、次のフェリー迄2時間弱…
という事で、あとどなく海岸線をふらふら、なんかこうゆうゆったりとした時間も
いいもんですよねぇ(暑いけど(w

さすがにこの炎天下にこれ以上は危険が危ない!、という事でちょっと早いですが
フェリー乗り場へ。
既にフェリーは到着してたんですが、乗船できるのは出航30分前から。
とりあえず待合室に避難~。
待合室は自販機あるしクーラー効いてるし、ビバ!近代文明って感じでした。

フェリー出航時間になり無事出航、途中の港に寄って帰りも約1時間のサマークルーズ。
行きに一緒になった海浜清掃の皆さんとたまたま帰りも一緒になりました。(という事で
また座席は満席、客席外のデッキで景色を楽しませて頂きました(w)

徳山港について気が付いたんですが、ここにも回天展示してあるんですねぇ。
何度見ても「魚雷」、人が乗るためのものでは無いなぁという感じです。

さて、ではそろそろいい時間ですメインイベント会場に向かう事にしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

出口のない海

港から回天記念館までは徒歩で10分位との事でした。
港の地図を見るとこっち側ですね。

桟橋には神社もありました。最近できたのかな?真っ白で凄くきれいでした。

途中の分かれ道で「回天記念館」と「魚雷発射試験場」の標識がありました。
記念館に行く前に試験場へ行ってみる事にします。
トンネルを通っていくんですが、ひんやりとしていて電気も少な目でちょっと怖い感じです。
中には回天関係の写真とか説明が展示してありました。

和ちゃん
海は私です

泣きますよね。

トンネルの先に橋があって、その先が「魚雷発射試験場」でした。

2階建てのセメントの建物でしたが2階と魚雷を下す溝みたいなところには金網があって
いけませんでした。
ここで兵隊さん乗せた回天を降ろして訓練してたんですねぇ…

続いてトンネルを引き返して岡の中腹の回天記念館へ。
入口から建物までの通路の両側にはなくなった兵隊さんの名前の石碑が並んでました。

建物の前には回天が展示されてました、まさに「魚雷」ですよねぇ。
もともと人は発射する艦艇が無くなっちゃって呉の工場に置いてあった魚雷を
「ちゃんと狙って発射できる艦艇がないんなら普通の船で戦場近くまで運んで、
その後は人が乗り込んで目標に突っ込めばいいんじゃないか?」というとんでもない
発想で開発されたと聞いた気がします。

博物館の中にはたくさんの遺影と遺品が展示してありましたがそれらは写真撮影は禁止。
映画で使った回天のセットが展示してあり、こちらは撮影OKでした。
こんな狭いところでどんな気持ちで操縦してたのかなぁと考えるとちょっと怖くなりました。

帰りのフェリー迄にはまだ時間がありますね、ここに来る途中に展望台の案内が
ありました、行ってみる事にしましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

サマークルーズ

先日花火大会を観るために山口県に行きました。
花火大会は夕方からという事でまずは以前から気になっていた回天記念館に行ってみる事に
しました。
という事で、久々の徳山港~、前に大分からフェリーに乗ったとき以来かな?

大津島息のフェリーの往復切符を購入してフェリー乗船です。

出航を待っていると、隣から大分行きのフェリーが出航しました。
またいつか乗りたいなぁ…

この日は雲が多めでしたが青空で結構な猛暑でした。
なんか大津島で海浜清掃イベントがあるそうでボーイ&ガールスカウトの皆さんで
フェリーは満杯でした。

海浜清掃イベントの皆さんは途中の港で下船、カモメの水兵さんがたくさんいました。
なんか一気にフェリーガラガラになっちゃいました(w

目的地の回天記念館は同じ島の次の港でした、港では「回天の島」の看板がお出迎え~

回天記念館へ行くのは初めてです、やっぱこの時期(夏)の戦争関係の博物館訪問は
ちょっと背筋が伸びちゃいますね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

夏の歌声カフェ

野呂山か一気に下界へ…(野呂山下るときになんか救急車やパトカーが一杯いましたが
なにか事件だったんですかね?)

とりあえずお腹空いた~という事でイベント会場近くでお昼にしました。
天ぷらそば御膳(おむすび追加)ウマ~です。

この日のメインイベント「夏の歌声カフェ」です。
高屋西地域センターさん、年に何回かフェスあるんですよねぇ。

ちなみに、割と高めの年齢の方をターゲットにしてるらしく、昭和の歌が多いです。
まぁ私なんかウララウララウラウラヨ~で狙い撃ちされている感じですかね?←若い人には分からんボケ

今回はバックのスクリーンに歌に関係した映像が流れててこちらもいい感じでした。

やっぱ知ってる曲が多いんでお客さんも巻き込んでの大盛り上がりでした。
次は秋ですかね?楽しみです~

フェスの後はちょっと早い時間だったんで足を延ばして尾道のぽっぽの湯へ。
陽の高いうちからの温泉という事で露天風呂で日光浴~、座って休むところには
上からミストも出るようになっていて凄く気持ちよかったです。

お風呂上りに食事~、なんかおいしそうなポスターがありました。
タオル付のスイーツって初めて見ました(w
凄く惹かれたんですが、今回は激辛尾道ラーメン&から揚げセットにしときました。

という事で、初夏の1日を絶景と音楽で楽しませて頂きました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カモカモエビバデ

7月21日の午後から東広島でイベントがありました。
という事で、午前中を利用して久々に野呂山に行ってみました。
先ずはロッジ、なんですが朝早すぎてまだレストランは準備中…
おいしそうなパンが並んでいたんですがとりあえず我慢しました。

やっぱ標高差があるせいでしょうか、下界では終わっていたアジサイが見ごろでした。
というか、野呂山ってこんなにアジサイ咲いてたんですねぇ、知りませんでした。

パンに後ろ髪を引かれながらビジターセンターへ
氷池の鴨の皆さん、前回はお留守でしたが果たして今回は…

氷池、ちょうど蓮の花が見ごろでした。
「ど~ぶに落ちても根のある奴は♫いつかは蓮の花と~咲く~♬」が聞こえてきそうです。

鴨の皆さん今回はご在宅、ビジターセンターで買った餌(トウモロコシ砕いたの?)を
撒くとおいしそうに召し上がってらっしゃいました。

続いてかぶと岩展望台へ…
途中のレストハウスは呉市美術館の収蔵展をやってました。
女の人を描いた絵が多かったかな?
いつ来ても私の好きな感じの絵が飾ってあるんでなにげに楽しみにさせて頂いてます。

こちらの展望台は経年劣化が激しいらしく、手すりの側には近寄らないでのテープが。
まぁ景色観るには大丈夫問題ない、という事で絶景です~。

続いてはハイキング感覚でてくてくと星降る展望台へ。
こちらはセメンなんで経年劣化はあんまり関係ないですね(w

無事2つの展望台からの絶景も楽しめました~
なんか途中の野営地からは子供たちの声も聞こえてました。
そうかぁ夏休みのキャンプシーズンですねぇ。
炎天下の長距離移動で暑い~、クーラーの聞いたビジターセンターで水分補給~

さて、そろそろいい時間ですかね、つぎの目的地へと移動開始~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

キリンさんが大暴走(w

幼稚園(?)さんのダンス、練習の成果発表ですね。
幼稚園から中学、高校と地元の祭りで毎年ステージ披露できるのってなかなか
すごい事かもしれません。

続いては去年も大盛り上がりだった「フリー素材の地元アイドル」さんの登場。
今年も息を切らしながらきっちり盛り上げて頂きました(w

続いてはちっちゃい子供向けの風船と歌のオンステージ。
最後はじゃんけんで風船のプレゼントでした。
ということで、お子様タイム終了~

陽もとっぷり暮れてきて、さぁ大人の時間(w
先ずは本格的なジャズ、サックス演奏が素晴らしかったです。

続いて去年も出演されたキリンさん登場!
確か去年は奥のステージだったんですが、今年はメインステージですね。
毎回思いっきり笑かせに来ますが、歌もバイオリンも半端なく凄いんですよねぇ。

と、褒めたんですが…ちょっとサービス精神旺盛すぎる気もします(w
嫌いではないんですけどね。

最後は音楽ステージの主催者さんの挨拶で締めです。
「お前らなんしょんなら!、わし祭りの管理者にぶち怒られたんど!」とついつい愚痴が
出ちゃいました、来年はまた奥の隔離ステージですかね(w

という事で、新庄夜市、今年も最後まで思いっきり楽しませて頂きました。
来年は開始時間間違えないようにしますんで来年も宜しくお願い致します。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

書道ガールズ

神楽門前湯治村で高校生の神楽甲子園観終わって大急ぎで新庄高校へ。
17時からの開始ですがギリギリ間に合った~と思ったんですが…

なんか既にみなさんいいかんじじゃね?

残念ながら16時スタートでしたorz
吹奏楽部さんとかダンス部さんのステージは既に終わってて(文字通り後の祭りです)
美術部さんからの拝見となりました。
能登半島をイメージした龍のおっきなイラストを描かれてて、この後すぐステージの横に
飾られてました。

つづいてちっちゃい子供たちの田植え踊り、去年居た苗とか牛のゆるキャラさんとかは
今年はいませんねぇ。

続いては書道部さん、そういえば昔書道パフォーマンス出始めの頃「書道ガールズ」という
映画ありましたねぇ。新居浜が舞台だったっけかな?

書き終わったらバーンと立ち上げて披露です。
大きな字って書いてる際中は全体見えなくてバランスとるのが難しいんじゃないかと
思うんですが、見事にバランスとれててなんか感動的ですよね。

続いては軽音楽部さん、なんですが、なんか今回は出演者少なくなっちゃったとの事。
何かのイベントとダブっちゃったのかな?
急遽集めたメンバーでの一生懸命の演奏でしたが、しっかり盛り上げてらっしゃいました。

学生さんのステージが続きましたが、若い人の出し物は日の落ちる前にやらないと、
ご本人達がお祭りを楽しめないってのもあるのかもしれませんね。

という事で、嵐の後半に続く…(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする