高校生神楽甲子園2

という事で、高校生の神楽甲子園後半です。
続いてはお待ちかね岩手県立葛巻高等学校さん、岩手の神楽ってどんなんでしょうね。

先ずは舞台で舞い、なんとこの衣装で側転とか披露です。

続いては獅子舞、舞台で披露の後客席でも披露。
音で邪気を払うそうです、広島だと「頭を噛む」なんですが、あくまで音がメインで
噛むことはありませんでした。地方によっていろいろなんですねぇ。

特別参加で阿波踊りさんもいらっしゃいました。
阿波踊りの音聞くと「夏!」って感じですよねぇ。

オーソドックスな天岩戸、やっぱ島根(浜田)の神楽は観たことある演目が多いです。
安心のスタンダードって感じですね。

神楽甲子園、2日間の開催ですが、1日目の表彰。
全部の高校の演技について講評された後、1日目のベストを表彰…
だったんですが、受賞した大分の高校さん既に帰っちゃってました(w
代わりに特設売店の人が表彰状受け取ってました。

当日凄く暑かったんですが、開場に用意されていた氷柱、最後までなんとか溶けずに
残ってました。頑張りましたねぇ(w

さて、思ったより時間が押しちゃいました、次のイベントに急ぎましょ~
※この時はまだ17時からだと思ってたんですよねぇ(泣

カテゴリー: 雑記 | コメントする

高校生神楽甲子園1

という事で、先週ポスターみて気になった高校生の神楽甲子園、行ってみました~
2週連続で神楽を堪能です。

日本中あちこちの高校生が集まるという事で地元の応援団の方の売店も特設されてました。
かぼすサイダー、おいしかったです。

こちら大分の由布の高校生産の神楽です。
大分の神楽って初めて見ました。
一人ずつ順番に踊りながら登場です。

特に戦いとかの場面はなくて、本当に舞いって感じでした。
祭りとかで披露する感じなのかな?

神楽と言えば、みんな大好き八岐大蛇ももちろん披露されましたよ。

こちら岩国高等学校坂上分校さん。
かわいい悪鬼がいっぱい出てきてチューチュートレインです。
なんか動きが凄く可愛いかったですよ。

親鬼さん、客席に降りてきて大立ち回り、大迫力です。
でもなんか鬼さん可愛すぎて「やっつけちゃちゃダメ~」って感じになっちゃいました。

いろんな高校生が力いっぱいの舞いを披露されてました。
暑い中での重い衣装、大変ですよねぇ。

という事で量が多いので全部の高校さんの紹介は出来ないんでざんねんですが、
とりあwず前半、明日も続きますです~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

親の仇はかく討つものぞ!

という事で、ちょっと前になっちゃいますが、毎月恒例のミニコンサートと神楽を観に
神楽門前湯治村に行きました。
コンサートまでぶらぶらしてたら夏季限定の「パイナップルクリームパン」発見!
ラスト1個を無事ゲット!凄くおいしかったです。

小腹が落ち着いたところでミニコンサート。
相変わらず芸達者なたかたんが盛り上げてくれます。

神楽1演目目は「戻り橋」
多くの神楽団さんだと最初の被害者は傘売りで、ちょっとしたコントパートに
なってるんですがこちらの神楽団さんはお姫様でちょっとマジモード。
神楽って同じ演目でも団によっていろんな個性があって楽しめますねぇ。

最後は蜘蛛糸ぶわ~、観客席まで飛んできました。

1演目目終わってコンサートまで再びぶらぶら。
高校生の神楽甲子園があるんですねぇ。
島根とか大分は聞いたことありますが、岩手にも神楽あるんですねぇ。
観てみたい気がします。←前振りですな。

という事で、コンサート2回目~、屋内なんでクーラー効いてて快適です。
毎月衣装が凝ってるんですよねぇ、今月は「ひまわり」がテーマだそうです。

神楽2演目目は「鶴ケ岡」初めて見る演目ですねぇ…
と思ったら、これって多分この前大河ドラマでやってたやつですね。

鎌倉幕府2代将軍の息子が勘違いしておじさん(3代目)を親の敵として殺しちゃう話です。

で、結局本当の親の仇(?)に殺されちゃうと。
まぁ、「すべては大泉のせい」なんですが(w

初めて見る演目だったんですが、大河ドラマ見てたおかげで凄く楽しめました。

という事で、今回もコンサートと神楽で大満足の1日でした。
また来月~←再び見え見えの振りです(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

雨と紫陽花

前にまだ咲く前に行った世羅高原農場花夢の里の「アジサイとたちあおい祭り」ですが
終了との事でまた行ってみました。

この日はあいにくの雨、だったんですがアジサイには雨が似合いますよね。
最終日という事で花咲いてないかなと思ってたんですが結構咲いてました。

とはいえほとんどのアジサイさんは既に盛りを過ぎた感じですかねぇ。

アナベルさんもあちこち茶色になってました。
なんとなく「よく頑張ったね、また来年ね」と声かけたくなっちゃいますね。

ちなみに、次のイベント「ヘブンリーブルー」に備え、既にミニスーモ(コキア)君は
すくすくと育ってました。ちなみに、朝顔さんはまだまだですねぇ。

食堂の前にフラワータワーもありました。
なんか生き残りの花たちが「最後にもう一花咲かせて見せますぜ!」って感じですね。

花は盛りを楽しむのもいいですが、こうゆうちょっと余韻を楽しむのも捨てがたいです。
こうゆう楽しみ方ができるのも「年パス」持ってるメリットですよねぇ。

あ、ちょっとゆっくりしすぎましたかね。
そろそろ次の目的地へ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2024年08月

関連保育施設より「ふたばたより」の8月号がとどきました。
8月大人は暑くて大汗ですが、子供たちは楽しい水遊びの季節です。

七夕の様子が詳細されてます。
短冊にはどんな願いを書いたんでしょうね。

連日真夏日なんですが、子供たちには夏バテなんて関係ないんでしょうねぇ。
とはいえ熱中症には気を付けていろんな夏の思いでを作って欲しいものです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】8月号 vol.113

えいよう通信8月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2024年08月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」7月号が発行されました。
夏!ということで、夏祭りとかも予定されているみたいですね。

特集は「熱中症」、パンダさんもクーラーの前で溶けてます(笑
テレビとかで「気温40度」とか言ってますが、40度って事は水中眼鏡付けて頭まで
お風呂に浸かってるのと同じってことですよね。
そりゃのぼせますよねぇ。

残暑迄考えるとまだまだ暑さは続きます。
夏バテしないようにしっかり食事を摂って、元気に夏を乗り切りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

天空リフト

島根県立自然博物館サヒメルから車で2時間、大山ますみず高原天空リフトに
と~ちゃこです。
「リフトならサヒメルのすぐそばに東三瓶にあるじゃん」の声が聞こえた気がしますが
この日、天空リフトのすぐそばのとっとり花回廊の花火も行く予定だったんですよ…

リフトで目の前の大山に向かって登っていきます。
正直登りは前方の景色はちょっと地味です。

10分位?のリフトの旅、振り返ると絶景なんですがちょっと怖いかも(w

なんかこうゆう場所ってだいたい「恋人の聖地」とか言ってますよねぇ。
最近は鍵を付けるのもトレンドみたいですし。
日本海に中有無、遠く美保関まで見渡せます。

展望所は2段になっていてちょっと階段上がった2段目からの景色はそりゃもう絶景です。

リフト降り場ではコーラとジンジャエールを売ってました。
さっき焼き鳥と一緒にコーラ飲んだので今度はジンジャエール。
シャボン玉とかも売ってました、飛ばして写真撮ってSNSアップとかかな?

一通り絶景を楽しんだ後は下りです、下りもきっちりチケットチェックありますんで、
なくさないように注意です。

下りは振り向かなくてもず~っと絶景です。

リフト降りたら結婚写真撮ってる人が居ました。
夏の緑の大山、確かに記念写真にはもってこいかもしれませんね。

で、この後花火観にとっとり花回廊に行ったんですが…
駐車場で車降りたところで係の人が「当日券は売り切れで~す。もう入れませ~ん」orz
来年は前売り券買っておくことにしましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

あのね、いまね、

目的地まで結構距離あるんで途中見つけた道の駅「酒蔵奥出雲交流館」で休憩にしました。

ちょっとトイレ…と思ったらトイレの前にきれいなポスターがずら~っと貼ってありました。

島根の観光ポスターって全体的にセンスいいですよねぇ。
部屋とかに貼っても全然おしゃれな感じだと思いますよ。

道の駅という事で、いろんな特産品も売ってました。
酒蔵の名称通りお酒もたくさん売ってましたが、プリンとかチョコのお子さん向けの
商品もたくさんありました。

駐車場の横ではおいしそうな焼き鳥が…
なんでもバングラデシュ風らしいです。聞いたら焼いてるのはモンゴルの留学生さんで
レジ売ってるのはベトナムの留学生さんらしいです。
なんかワールドワイドですねぇ。
バングラデシュ風焼き鳥、ピリ辛で瓶のコーラとの相性もばっちりでした。

さて、リフレッシュしたところで再び目的地へGo!です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

蜂!

三瓶にある島根自然博物館サヒメルさんで新しい展示会が始まるとの事で行ってみました。

今回の展示会のテーマは「蜂」、あのぶ~んと飛んでくるやつです。
入口には飛んでもなくでかい蜂が居ました(w

展示会場までの通路にもいろんな蜂のトリビアが貼ってありました。
シュミットさん、噂には聞いてましたが、痛さの違いを蜂の種類だけでなく部位による
違いも自分自身で(!)確認したんですねぇ。
なんか…凄いっす(w

展示会場にはでっかいスズメバチ、こんなのに襲われたらとひとたまりもありませんね。
ちなみに蜂のキャラクターと言われれば私たちの年代は初代蜂女さんですねぇ。

特設展以外の展示物もいろいろあって楽しめました。
まさかキムワイプが展示してあるとは思いませんでした(w
あと、巨大なセミも居ました。上野の博物館から譲り受けたそうです。
上野の博物館かぁまた行きたいなぁ…

展示を観ているうちにプラネタリウムの開始時間になりました。
入場料だけでプラネタリウム観れるんですよねぇ、しかも何度でも観れるというのも
なかなかの太っ腹です。
ちなみに今回観たのはアニマルキングダム、地球上のいろんな動物が目の前に飛び出して
きます。
プラネタリウム…で、星空はほぼ観ない感じなんですがなんかすごい迫力で大満足でした。

プラネタリウム観終わったらお腹すきました、館内に蕎麦屋さんがありました~
ワサビ丼!大好きなんですよねぇ。「すりおろし後300秒が勝負!」らしいです(w
つ~んと凄くおいしかったです。

ちなみに前回の企画展「くちばし展」で出た質問への回答が掲示してありました。
こうゆうアフターフォローも素晴らしいですよねぇ。
リカちゃん人形の衣装みたいなのが展示してありました、以前次のユニフォームの人気投票を
やったらしいです。どれになったんでしょうかね?

さて、ではそろそろ次の目的地(リフト乗り)に行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする