シーサーと獅子舞

休み明け〜、という事で恒例の予告編を…

オープニングはド派手に踊っていきましょ〜

プールって掃除機かけるんですねぇ…

イラストの世界…、イラストの根本から説明しましょう!

マリーゴールドの丘〜

こちらはシーサーで…

こちらは獅子です。お間違えの無きよう(w

予定していた遊夏祭りは中止〜、でもドームなら雨だって平気〜

3時間近い長編2本〜、という事で水分控えて観に行ったんですが杞憂でした。
水分は膀胱経由じゃなく目から排出されました(w

風呂上がりの炭酸水でレモンの種さんが行ったり来たり〜

という事で、雨のせいでちょっと予定変更とかあったんですが、
気にならない位楽しませていただきました〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

MMXとおむすびころりん

三瓶観光リフトから車で10分、三瓶自然館サヒメルにと~ちゃこです。
さすが夏休みという事で、結構お客さん来られてました。

今回は宇宙関係の特別展、という事で入口から既に宇宙感満載です。

イベントのメインは太陽系、メインはMMXという探査機による火星探査。
という事ででっかい火星と探査機の模型の展示もありました。

火星探査コーナーから出たらちょうどプラネタリウムの時間でした。
プラネタリウムの題材も今回の火星探査、これまでのいろんなチャレンジと失敗を交え
今回の探査の紹介。
毎回そうなんですが今回のプログラムは特にプラネタリウムで上映されるという事を
踏まえ、立体感のある映像が多かったです。
3D上映じゃないのにすごく3D感を感じて、椅子が動いてないのになんか椅子が動いて
いる錯覚がビンビン感じられました。

プラネタリウムの後は特別展の会場までてくてく、通路の壁にもいろんな写真とか
説明が展示されています。
冥王星、惑星じゃなくなったんですよねぇ、「水金地火木土っ天海冥」とか
「水金地火木土っ天冥海」とか言ってたなぁ…

惑星だけでなく惑星の衛星の解説もあります。にしてもゼウスさんの女好きは
筋金入りですねぇ(w
ちなみに宇宙探査に関する疑問や質問を紙に書いて箱に入れるとスタッフさんの
回答が貰える(かも)らしいです。

特別展の展示室にははやぶさたんもいらっしゃいました。
ちなみにハヤブサ2がリュウグウに作ったクレーターの名前は「おむすびころりん
クレーター」というらしいです。外国のニュースで外人さんのアナウンサーさんが
「おむすびころりんクレーター」とか言ってるの想像すると面白いですね。

特別展の部屋にも宇宙服がありました。ちなみにこちらは背中側から中に入って写真が
撮れます。確か本物の宇宙服も背中から入って着るんですよねぇ。

別館にはボイジャー関連の展示室、私が子供の頃ニュースでワクワクしながら観てたなぁ…
ちなみにボイジャーには世界中のあいさつをレコードにした「ゴールデンレコード」が
積んであります。
いつか遠くの宇宙でボイジャーを見つけた宇宙人さんが聞いてくれるのかなぁ…
その時に「よっしゃ会いに行ってみよう」となって到着した星が、戦争で生き物が
全滅して死んだ星になっていないといいなぁ…

サヒメルの中にはボイジャー好きの人がいるのか、すげぇボイジャー愛を感じる展示でした。

さて、そろそろお腹空いてきたなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

夏リフトとワインソフト

先日、ちょっと島根の方に行ってみました。
途中道の駅で休憩&朝飯…と思ったらまだちょっと早かったですねぇ。
また今度寄りましょう。

まずは夏リフトを楽しみましょ~、三瓶観光リフトさんです。
なんかナイトイベントもあるみたいです。夏の夜空綺麗なんでしょうねぇ。

まぁ何はともあれリフト~。
屋根がないんで炎天下だと直射日光が刺さりますが、風が吹くとそんなの気にならない
くらい気持ちいいです。

リフトを下りればそこは既に絶景モード、青空と緑の山、たまりません。

リフト乗り場からちょっとだけ上がるとさらに絶景!
リフトではなく徒歩で登ってきたお客さんもいらっしゃいました。
背後には見事なカルデラも見れます。

さらに30分位登ると女三瓶山頂上、こちらからはカルデラ湖だけでなく日本海の
日御碕まで観れます。

夏山の絶景を堪能した後はゆっくり下山、下りは15分位ですが、山道なんで石とか
踏んじゃって下りの方がちょっと足元が危ない感じです。
で、リフトで降り~、景色は下りの方が堪能できます。

リフトを下りたら石見ワイナリーで春に食べそこなったワインソフトを頂きましょ~
車運転される方でも大丈夫らしいです。シマネッコも食べたのかな?

外のこかげのテーブルで冷たいソフトクリーム。
風がそよそよと吹いて楽園気分満喫です。

さて、では本日のメインイベントへと参りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

巨大糸巻きとTEPPAN

そうこうしているうちにステージ開始~
まずはよく道の駅福富でお見掛けする福富源流太鼓さん。
客席迄結構距離あるんですが、それでも太鼓の振動が体に響きます。

続いては地元のコーラスグループ「ダックスフンド」さん、何でも名前から勘違いされて
ニュースとかでかわいいワンちゃんと触れ合えると紹介されちゃったそうです。
「勘違いされた方、かわいくないおっさんですが許してください」との事(w

客席は屋根のある席もありましたが、昔小学校の校庭とかにあった巨大リールも席として
置いてありました。
小学校の時は玉乗りみたいにこれに乗って遊んでたなぁ…足滑らせて落ちて逆エビ状態で
背中打ち付けて息できなくなったもんです。
今なら「危ない!」で大問題でしょうね(w

続いては「夏!」にふさわしいテケテケバンドさん。
私たちの年代だと「夏!」イコール「テケテケ♬」のベンチャーズですよねぇ。
若い人だと「夏!」は「TUBE」とかなのかな←それももう若くないと思う。
ちなみにこの「牧場まつり」前回は3月だったらしくその時はまだ雪とか降ってた
らしいです。

続いては広島で活躍されている(らしい)アイドル(?)ユニットTEPPANさん。
なんでも新曲がランキングで日本のトップ14(?)に入ったらしいです。
テレビでよく見るスーパー銭湯とかのアイドルかな?と思ってたんですが、
「広島のジャニーズです!」とか言ってました。その例えは今はちょっと危ないかな?(w
マイクの電波が入りにくかったりステージ前を応援団の方が横切ったりとハプニング
続出のステージでしたがなかなかに盛り上がってました。

とりあえずすさまじい暑さで喉乾きまくりです。
さすがに次は牛乳以外…という事でレモンスカッシュを頂きました。
すっぱいものだとお腹の中で牛乳固まっちゃう?(w

続いてのステージはよさこい、暑さに負けず元気いっぱいの踊りを披露されてました。
ちょっと雲多めですが、青空に緑の芝生、カラフルな衣装と、映えまくりですよねぇ。

ステージ最後は再びTEPPENさん、前のステージで応援の仕方も観客に浸透したみたいで
ちっちゃな応援団さんも一生懸命応援されてました(w

ステージを飛び出しさっきのよさこいのメンバーさんと客席でハイタッチ。
さすがに盛り上げ方上手いですよねぇ。

ステージ終了~、で帰ろうとしたらステージ前がにぎやかに…
なんといろんな商品が貰えるじゃんけん大会~!
木工製品や食品など、たくさんの商品で盛り上がってました、が…
やっぱ勝負運ないんですよねぇ(w

という事で、初めて来た牧場まつり、凄く楽しかったです。
次は10月19日らしいですね。また牛乳飲みに来ようかなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ショベルカー体験と2リットルの牛乳

先日、東広島にある「トム・ミルクファーム」さんの牧場まつりに行ってみました。
東広島から三次とか行くとき道路の看板はよく見るんですが行くのは初めてでした。
結構な広さの牧場でした、ちなみにこちらが看板娘ならぬ看板牛さん…かな?(w

ぐるりと牧草地なんですが、牛さんはいらっしゃらず、刈った芝をまとめた白い塊が
ちらほら。暑いですもんねぇ、白黒の牛さんも日焼けで黒牛になっちゃうのかな?

建物もホルスタイン柄(w
ステージイベントも盛りだくさんのようです。

ショベルカー体験のコーナーがあり、既に結構にぎわってました。
昔ゲームセンターで似たようなのありましたが、やはり本物はワクワク感が違いますねぇ。
祭りの間中子供たちだけではなく親御さんも夢中になってました。

屋台もいろいろ出てて、農家の方はトウモロコシも売ってました。
まさに産地直送!ですね。

でっかいお肉も炭火の上でぐるぐると…
焼けたところから切り取って販売されてましたが、やっぱり大人気でお昼前には
なくなってました。

とりあえず暑い~、という事でキッチンカーでカフェオレ~
こちらの牧場でとれた牛乳らしいです。そう聞くと余計美味しく感じますねぇ。
トラックの荷台を利用したステージも既に準備完了、太鼓がセットされてました。

カフェオレ飲んだ後で「あ!牛乳飲み放題に来たんだった!」とおもいだしました。
先ほどの牛乳柄の建物のレジで150円払って紙コップを買っていざ!

紙コップでミルクサーバから新鮮な牛乳飲み放題~、これを楽しみに来たんでした。
1リットル位一気飲みです、やっぱおいし~

祭りの途中で暑さに耐えかねてもう1回150円で追い牛乳、こちらも1リットル位
飲んだんでこの日は計2リットル、1週間分位飲みましたねぇ。
腹グルしない人にはすげぇお勧めです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

サイン貰って!とキリンサンバ!

続いては幼稚園さんの太鼓演奏、大人顔負けの見事な演奏です。
お母さん方もスマホの撮影で大忙しですね(w

更にお祭りマンボ、私の世代だと美空ひばりなんですが、なんか男の人の
グループの歌声です。
祭り終わりの寂しさの歌詞で子どもたちが法被を肩にかけてうなだれるシーンは
なんか微笑ましいです。

だんだん暗くなってきて、大人の時間が近づいてきます。
先ずは毎年恒例の地元のアイドルユニットさん。
「一曲しかオリジナル曲無いのに最初に歌ってど〜するん!」と見事な自虐(w
さらにサイン色紙争奪のじゃんけん大会でも「いらんかもしれんけど、持って帰れんの!
お願い!貰って!」とさらに自虐の追い打ちをかけてました。
普通に歌も踊りも上手で盛り上がってましたけどねぇ。

続いては地元のお姉さん型のフラダンス、会場が一気にハワイ化、夏キタ〜って
感じです。

かなり暗くなってきたんですが、最後のキッズタイム〜。歌に合わせて風船でいろんな
人形を作っていきます。
子どもたち、最後作品を貰えるの知ってるんでステージ前で待機〜。
最後は風船をかけたじゃんけん大会でしたが、子供多すぎてちょっとわやな感じに
なってました(w

キッズタイムも無事終了、夜も更けてきていよいよ大人の時間〜
先ずはアダルティな感じでしっとりとバンド演奏です。
そしていよいよ新庄祭りのラストは…

満を持してキリンさん登場〜!待ってましたって感じですね。

キリンのぬいぐるみを脱いでドレス姿、いや普通歌ってもに歌すごく上手いんですけ
どねぇ。

いかんせんサービス精神旺盛で、お客さん盛り上げるためには「何でもやる!」って
感じですかね(w

「ビールの差し入れ待ってま〜す」とか言ったもんだからビール届きまくり、
片っ端から飲んで行きます。観ているほうが「大丈夫なのか?」って感じです。

最後はお客さんも一緒にどんちゃん騒ぎ、まぁこれが無いと新庄夜市ではないんです
けどね。
去年主催者に怒られたせいか、今年は会場練り歩きは自粛でした(w

という事で、新庄夜市も大盛り上がりのうちに終了〜
主催者さんの挨拶で締めです。

いや〜今年も楽しかったです。来年もたのしみにしてま〜す。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

赤い提灯と書道ガールズ

後ろ髪を惹かれながら車で30分、新庄高校前の夜市会場と〜ちゃこです。
既にシンボルのおっきな赤い提灯が鎮座しておられました。

高校の吹奏楽部さんの演奏から余市スタート、去年は神楽甲子園最後まで観てたせいで
見逃したんですが、今年は同じ失敗はしません(w

演奏だけでなくダンスとかも披露、なかなかに芸達者さん達ですよねぇ。

最近の吹奏楽はこうゆう動きのある演奏が結構ありますよね。
観ているだけで楽しくなってきます。

続いては美術部さん、最初は「米?」とか思ってたんですが、ブッポウソウという
鳥の絵でした。ちょっと印象派かな?

続いては子どもたちによる花田植え、この前の壬生の花田植え思い出しますねぇ。
そういえば去年はいた花田舞太郎君は今年はおやすみかな?

続いては書道部さん、コロナ前は「書道ガールズ」とか盛り上がってたんですが、
最近はちょっと下火ですねぇ。
とはいえ作品はお見事としか言いようがないです。先程の美術部さんの絵とともに
最後まで会場に展示されてました。

続いて軽音楽部さん、漫画とかアニメで流行ったのかな?
そういえば一昨年はステージ2つあって奥の方ででやってたんですが、
最近はステージ1つになったんですねぇ。まぁ観る方からすると移動しなくていいんで
助かりますが。

続いては祭りのメインストリートで盆踊り〜
提灯バックに映えまくりです。

という事で、太陽はまだまだ高い位置、ラストに向け余市の本番はこれからです!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

高校生の神楽甲子園2

休憩を挟んで午後の部スタートです。

まずは茣蓙飛び~、簡単そうに見えますが結構な難易度です。

続いて大国さま~、神楽で大黒様とくれば…そう餅撒きです。
後ろの席にも係の人が配ってくれたんですが、残念ながら貰い損ねました。

そして!お待ちかねの岩国の三鬼~
鬼さんのコミカルな動きがたまりません。

鬼さんトレインからの手足バタバタ~、キュート過ぎでしょ(w

さらに客席でのファンサービスまで!
個人的にはこれ観に神楽甲子園来ていると言っても過言ではないんすよ。

こちらの神楽団さんは花火を持っての舞、神楽衣装って凄い高価なんで火花で穴が空いたり
しないのかちょっと心配になっちゃいます。

という事で、まだまだ夕方まで神楽は続くんですが、残念ながらこの辺で次のイベント
へと移動しましょ~
なんでおんなじ日に重なりますかねぇ…

氷柱さん、だいぶ水になってますがまだまだ頑張っておられました。

お土産に岩手のわかめ購入、塩してあるみたいですがこの後もイベントなんで車に
乗せておくしかありません。この暑さですんでちょっと不安です。

さて、では後ろ髪引かれながら次のイベントに移動開始~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

向日葵の海と透ける世界

月曜日恒例の予告編と参りましょ~
まずは美味しいブルーベリー、食べ放題で大人食い~一年分食べました。

丘の上から見える一面の向日葵、黄色い海ですな。

気温40度!この辺は日本で2番目に暑かったそうです。

よさこいと神楽のマリアージュ、鬼さんもよさこい参戦です。

ジャパニーズエレクトリカルパレード~

1997発の花火が夜空を彩ります。

日曜日は透明標本展からスタート、暑いときはかき氷ですよねぇ。

午後からは涼しい屋内で音楽フェスタ~
ピンクレディや松田聖子さんの懐かしい歌を堪能しました。

という事で本掲載をお楽しみに~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

高校生の神楽甲子園

先日安芸高田市にある「神楽門前湯治村」に行ってきました。
いつもは昼前位に行くんですが、この日は朝から…なんですが既に行列です。

この日と次の日は神楽ドームでは高校生の神楽甲子園という事で、朝から晩まで
高校生の皆さんが神楽を披露です。
特別なイベントという事で、お弁当もちょっと高いのにしてみました。←100円だろ!

会場では前にラジオでやってた高校生さんが開発したドリンクも売ってました。
梨の味?と思ったんですがちょうどいい甘さで美味しかったです。

この日は岩手とか岩国の高校の方が、普段はあまり見ることのないいろんな神楽を
披露されるみたいです。
ちなみに翌日は九州の方の高校の方もいらっしゃってたとか。
去年観て楽しかったんで今年も楽しみにしている岩国の三鬼もありますね。

まずは開会式、こちらも高校生さんが司会で開始です。

1演目目の岩手の高校生さんのあいさつもありました。
本当に甲子園っぽいですよね。

会場のあちこちに空の樽、広島名物の樽募金?と思ったら、暑さ対策で氷柱を入れる
樽でした。
綺麗な氷でついつい手のひらでナデナデしちゃいますよね。

という事で、まずは去年もいらっしゃってた岩手の高校の皆さんの神楽~
やっぱりいつも見る神楽とは全然違います。

最後はお獅子がステージから降りてきて会場を回ります。
広島県人は獅子舞の獅子観ると齧ってもらおうと頭を差し出すんですが、岩手では
頭齧るんではなく、口を閉じて大きな音をさせるみたいです。
あんな勢いで齧られたら下手したら血まみれです(w

広島とか島根の神楽はいつもの見慣れた演目、とはいえ高校生の皆さんの一生懸命の
演技は観ていて気持ちいいです。

高校に神楽部とかあるってのはこの大会で初めて知りました。
瀬戸内側の高校ではあんまりありませんよねぇ。

去年は最後まで観たんですが、今年は途中で退席の予定なんですが、それまで思いっきり
たのしませていただきましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする