火起こしとうらじゃ

妖精の森ガラス美術館から車で1時間半、本日のメインイベント会場きびプラザに
と〜ちゃこです。
既に一番近い駐車場は一杯でちょっとはなれた駐車場に車を止めて会場までてくてく。

まずは腹ごしらえとまいりましょ〜、なんとかバイキングの時間に間に合いました。
バイキングとなるとなんか思いっきりテンション上がっちゃうんですよねぇ。
という事で祭り始まる前にお腹一杯になっちゃいました。

オープニングの演奏と花火から鬼伝祭スタートです。

まずは市長と国会議員さんとで火起こし対決〜、毎年なかなか着かなくてえらいあずるん
ですよねぇ(w
なんとか国会議員さんの勝利で無事着火〜、なんかカチカチという百円ライターの音が
聞こえた気もしますが大人なら余計な事は考えないようにします(w

続いてはオープニングでも演奏していた中学校の吹奏楽部さんの演奏。
一生懸命の演奏でいいですねぇ。

続いては吉備中央の観光課さんのPRタイム〜、地元マスコットも出演で地元の魅力を
猛烈アピール…なんですが、すごい日差しでひなたにいると日差しが刺さる〜という事で
みんな遠くの日陰へ退避状態、という事でなかなかに苦労されてました。

バトンチームの演舞、晴れ舞台で日頃の練習の成果を発揮しておられました。

続いては岡山の「うらじゃ」、よさこいとは違うんですかね?よくわかりませんが
いろんな団体さんがきれいな衣装と見事な踊りを披露されてました。

こちらは空手教室のお母さんたちの演舞、そういえば昔ある歌手の奥さんが結構な
使い手で夫婦喧嘩でハイキックで旦那気絶させちゃって慌てて師匠に「どうしましょう!」
って電話したら師匠が「よくやった!」って答えたってエピソード聞いたことあります。
世の旦那さん、空手習ってる奥さんはあんまり怒らせないほうがいいですよ(w

続いては板割り、なんか仮面ライダーとか思い出しますねぇ。
お見事〜

最後の花火大会までステージイベントはまだまだ続きますよ〜。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

臨界とウランガラス

 次の目的地に向かう途中、道路沿いに「アトムサイエンス館」の看板。
久々に行ってみることにしました。

ここ人形峠では昔ウラン取れてたそうで、その関連の展示施設です。
松江にある原発の展示施設といい、原子力関係はイメージアップでこうゆう施設
多いですよねぇ。

ここには合わせてスペースガードセンターもあります。
ここと中世夢が原のとこともう1箇所で地球に飛来する隕石とかから地球を守ってる
そうです。
小さなプラネタリウム(?)があって太陽系周遊とかのプログラムが楽しめます。

アトムサイエンス館にもいろんな展示があって楽しめます。
こちらは臨界の説明展示…「暴れ始めると手が付けられない」って感じはよくわかります。

人形峠の名前の由来となったでかい蜂大王さんもいらっしゃいました。
入口のところで近くにある妖精の森ガラス美術館の割引券ももらえます。

という事で、割引券を持って妖精の森ガラスの美術館へ…
こちらも久々です。

ウランガラスという紫外線で光るガラスがメインの展示です。
なんかウランと言うとこうゆう緑色の蛍光を思い出すのは古い人間何でしょうかね?
昔は目覚まし時計の目盛りに夜光るようにラジウム塗ってたって聞いたことあります(怖
もちろん最近は別の蛍光塗料なんでしょうけど。

蛍光ガラスだけでなく普通のおっきいガラス製品の展示とかもありました。
地震とか来ても大丈夫なんだろうかとちょっと心配になっちゃいました(w

隣の工房ではガラス職人さんが吹きガラスで作品作ってらっしゃいました。
そういえば沖縄に行ったときにもガラス工房見学した気がするなぁ…

ぐるっと見学終わって入口の売店へ…
きれいなお土産がたくさん売ってます。この小鳥さんかわいいなぁ、買って…
うん、今回はこちらの文鎮にしときましょう。

さて、ちょっとゆっくりしすぎたかな?
そろそろ本日のメインイベントへと急ぎましょ〜。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年10月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」10月号が発行されました。
10月と言えばハロウィン、日本でもかなり浸透してきましたねぇ。

もう一つの特集はお月見です。
私が子供の頃に「人類が月に!」で大騒ぎでしたが、あれから
長い事誰も月に行ってないんだそうです。
来年(だっけ?)久しぶりに行くらしいです。
今度こそ月面でウサギを見つけて欲しいものです。

秋…のはずなんですがまだまだ30度越えの日があるみたいです。
季節の変わり目なんで体調には気を付けたいものですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

とみぞう君とレディスデー

機能は秋分の日でお休みでしたねぇ。4連休の人もいたのかな?
それはさておき、休み明け恒例の予告編を…

ティラノさん、とみぞうっていう名前らしいです。ちなみにアクアフェス他は来週末。

やっぱダムはいいですよねぇ、男のロマンです。

さくらの季節はすごい人出なんですが、秋は閑散としててゆったりした時間が流れてます。

おいしそうなパンでモーニングと洒落こみます。
あれ?何度も来てるのにこんなマンホールだったんですねぇ。

神楽2演目上演なんですが、どちらも女性のお話、レディスデーって感じです。
一演目目は土蜘蛛~、胡蝶さんのお話です。

二演目目は滝夜叉姫、五月姫さんのお話、女首領に子分2人というとどうしても
トンズラーとボヤッキーにみえてしまいますよね。←年寄ネタ。

という事で雨の秋の一日を神楽ドームで楽しんだ一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梨の食べ比べとシャクにさわる泥棒

全く涼しくなりませんが暦の上では秋、「梨が食べたい!」という事で、鳥取に梨を
食べに行きました。
倉吉にある「二十世紀梨記念館」というか「なしっこ館」です。

入口の前には本日の食べ比べで食べれる3種類の掲示、もうすでに梨の口になってきます。

入り口ではなかなかのインパクトのあるゆるキャラさんがお出迎え~

クリスマスツリーならぬ「梨タワー」もありました。
個数当てると梨貰えるそうです。まぁぐるっと回って数えれば大丈夫そうですが…
なんか目印ないと難しそうです(w

2階ではイラスト展やってました。前来たときは梨農家の1年のイラストだった気が
しますが、今回は倉吉のあちこちのイラストでした。
この前行った円形劇場とか中華庭園のイラストもありました。

イラスト展の隣は子供向けのアトラクションのお部屋、引き出し開けたりクッションを
めくると…なんかお母さんとか軽く悲鳴上げそうな感じです(w

おっと、メインイベントを忘れてました。という事で食べ比べへ。
紙コップに3種類の梨が入っています。
まぁ確かに味違うんですが基本全部「美味しい」です←馬鹿舌

梨にまつわるいろんな伝説を元にしたジオラマとかもあります。
「え?これって梨の話だっけ?」とかいうのもありますが、大人なら細かいところは
気にしない!

館の外では梨の栽培もしてて、結構都会なんですが野生動物が食べに来るそうです。
やっぱり精魂混めて栽培しているのを食べられるのは「シャクにさわる」らしいです(w

こちらは結構大きめの梨の畑とか出荷場とかのジオラマ。
ボタンを押すと「映画泥棒」さんが臨場感たっぷりの画像を映してくれます(w

という事で、お勉強の後はいつもの梨パフェ…
と思ったんですが、なしロールがおいしそうだったんで梨ジュースとのセットで
頂きました。どちらも梨の味で美味しかったです。

さて、では次の目的地へ向けて移動開始~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

夢まつりと秋のパッチワーク

月曜日~という事で恒例の予告編を…

まずは秋、新米の季節ですよねぇ。すくい取りで家計も救ってみましょ~

こちらも新米、つきたてのお餅は飲み物!←危ない!

大道芸の人、ちょっと雨降ってきて天井低いところに移動で苦労されてました(w

ビンゴ大会の景品はハロウィンバッグ、中は…かぼちゃとかの野菜でした。

最後は雨もやんで景気よく餅撒き~広大生さん、一生の思い出かな(w

日曜日は綺麗なお花からスタート~

ダリア、いろんな種類があって写真撮ってたら凄い枚数になっちゃいました。

続いてはコスモスにコキア~、こちらもいい感じで咲いてました。

続いてスポーツの秋!、3度目の正直で快勝です!

最後はお風呂で締め~、ホテルのロビーはフルーツパラダイスでした。

という事で、食欲にスポーツと秋を楽しんだ土日でした。
後は…芸術ですねぇ。(三原のポポロって思ってたんですがちょっと無理でした)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

折り鶴と鯨

蝶と蛾を堪能して帰ろうとしたら、原爆の子の像のもととなったサダコさんの展示を
見つけました。

サダコさんのいろんなエピソードとか写真がボードで展示してありました。
広島県人なら絶対知ってる人なんですが、細かいエピソードとかはあんまり聞いたこと
無かったんで再認識させて頂きました。
なかなかに「クル」展示で、気がついたら普通に涙ぐんじゃいました。
博物館のロビーでいい年したおっさんが普通に泣いてるとか、「おまわりさん!変な人が
います!」の通報案件ですわな。

そんな変なおっさんもクジラさんは優しい目で癒やしてくれました。
それにしてもこんな中国山地の奥地で鯨の展示があるなんて、誰も思わないでしょうねぇ。

ちなみに一部の展示は備北丘陵公園に出稼ぎ中でした。
そちらで興味持ってもらってちょっと足を伸ばしてもらおうって感じですかね。

当初はこの後庄原の上野公園の花火大会に行こうと思ってたんですが、天気がいまいち
なのと最近人が多すぎるんで今年はパスしました。

という事で尾道ふれあいの里のお風呂で疲れを癒やしましょ〜

秋ですねぇ、入口で梨売ってました。
露天風呂でまったりと雲を眺めて湯上がりにはアジフライ定食を頂きました。

という事で、スポーツの秋と学問の秋を満喫した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

レッドビッキーズと推し蝶

先日上下のカーター球場に女子野球見に行ってきました。
ルビー・リーグという女子プロ(?)野球のトーナメントで、三次本拠地の
ブラックパールズという球団さんの試合でした。

この日は倉敷のチームさんとの試合、前に来たときは負けたんで今回は…
相手がすごく強かったです、なんか昔テレビでやってた「頑張れレッドビッキーズ」と
言うドラマを思い出しちゃいましたねぇ。

最終回に結構反撃してて「お!」と思ったんですが惜しくもちょっと届きませんでした。
まぁ「次に繋がる敗戦」という事で。

続いてはちょっと北上して比和自然科学博物館へ。

久々に来ました。前はアンガールズさんが新種の昆虫を見つけたとかの展示だったかな?
今回は「蝶と蛾の世界」という展示をやってました。

蝶と蛾、綺麗か気持ち悪いかで見分けるんじゃなくて触角で見分けるらしいですよ。
そういえばドクガンダーもこんな触角してましたねぇ。

いろんな蝶や蛾がいました。
蛇に擬態している蝶や枯れ葉に擬態している蝶とかもいて楽しませて頂きました。
個人的にはこの琉球ムラサキさんが一番綺麗だったかな?

さてでは隣の館へと思って出口に向かったら…
後編へ続く

カテゴリー: 雑記 | コメントする

夏祭りダンスとモンキーダンス

お昼~という事で屋台のカレーをいただく事にしました。
夏野菜とチキンのカレー、程よい辛さで美味しかったです。
一緒に頼んだ梅ジュースは「実も味わってくださいね」との事でした。
梅酒とかの梅も大好きなんですよねぇ。美味しくいただきました。

続いてのステージはなんか一気に人数が増えてダンス部さん。
夏祭りでダンスとかあんまり見たことなかったけど、いいですねぇ。

こっからはは大人の方々の演奏~。聞きごたえあります。

しっとりとした音楽も、染みる感じで聞き入っちゃいます。

続いては綺麗な歌声~、青空に響き渡ります。

こちらはあんまり見たことのない楽器、なんか昔ワールドカップではやった
ブブセラ(だっけ?)を思い出します。

いろんなジャンルの演奏が繰り広げられて飽きることがありません。

気のせいか途中からスピーカーの音量が上がった気がします。
という事でちょっと離れた場所まで下がって鑑賞です。

ステージ最後は前にトムミルクファームでお見掛けした広島で活躍されてらっしゃる
昭和歌謡の「TEPPAN」さん。まずは音合わせ~

衣装を変えて本番~、トムミルクファームの時は「唯一のオリジナル曲」とか
おっしゃってましたが、あの後新曲出されたそうです。
が…「まだ練習中なんで今日は披露できません!」(w

最後は北広島町のマスコット「花田舞太郎」も登場してお客さんも一緒にダンス~
舞太郎君、相変わらずキレッキレのダンス披露してくれました。

なんか懐かしのモンキーダンスっぽい振り付けでみんな一緒に盛り上がりまくりでした。

という事で、フェス全ステージ終了~、MCのお姉さんダンスで張り切りすぎてはぁはぁ
いいながらアナウンスされてました(w

フェス終了後は道の駅のお風呂へ、食堂のラストオーダの時間迫ってるんでとりあえず
大急ぎでひとっぷろ。
気持ちよく汗を流させていただきました。

なんとか駆け込みでラストオーダまにあいました~
蕎麦と天丼のセットを堪能、やっぱここのそばは美味しいです~。
龍頭山に陽が落ちて楽しかった一日も無事終了~

さぁ、次は秋の新蕎麦祭りですねぇ。楽しみに待ちましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

県北牛乳とフルーツサンド

吉川氏館跡から車で20分、道の駅豊平どんぐり村にと~ちゃこです。
毎年秋に「新そば祭り」で来るとこです。

この日のイベントは「新そば祭り」ではなく、「きたひろサウンドフェスタ」です。
まぁステージは新蕎麦祭りと一緒ですが(w

まだちょっとスタートまで時間があったんで道の駅の売店へ…
なんかおいしそうな牛乳売ってました。牛乳大好きマンとしては買わんといけんでしょ。
うん、美味しい…けどあんまり違いは分かりませんでした←馬鹿舌!

ステージ前にもいろんな屋台が出てました。どれも美味しそう~
とりあえずフルーツサンドとミカンジュースで小腹を落ち着かせます。
今日のMCさん、早乙女衣装で登場なのか!

と思ったら普通の衣装でした(w
なかなかの好天で屋根のない観客席は暑い~です。
何年か前の新蕎麦祭りで猛吹雪の中子供神楽観たのが懐かしく思い出されますねぇ。

まずは高校の軽音楽部さんからスタート~

続いてはダンス部さん~

いろんな高校の音楽部さんが演奏されてました。
地元でのこうゆうイベントはいい思い出になりますよねぇ。

小さな子供たちのよさこい、なんかほほえましいです。

青空に響き渡る演奏、なんかいい夏のフェスって感じでいいですよねぇ。

フェスは夕方まで、まだまだ続きますよ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする