獅子舞とシンクロナイズド・ドラミング

世羅高原農場から車で30分、本日のメインイベント白竜湖花火大会の臨時駐車場へと〜ちゃこです。
ここから会場までは無料のシャトルバスで向かいます。

会場ではすでに屋台がずら〜、今年は天気もそんなに悪くなかったんでお客さんもいっぱいです。

去年までは屋台のところでステージイベントやってたんですが、今年はグラウンドのそばになったようです。
太鼓の演奏の前に獅子舞さんがお客さんを盛り上げます。
ちっちゃい子ども達、最初は逃げたりギャン泣きしてたんですが、みんなが頭を噛まれてるのをみて慣れたのか、最後は行列になって頭噛まれてました(w

太鼓の演奏の前に太鼓体験、でかい100万くらいする太鼓も叩けるチャンスという事でみんな思い思いに和太鼓体験してました。
目指せ「太鼓の達人」ですかね(w

ちょっとお腹すいたなぁという事で、毎年恒例のスペアリブと焼きそばで小腹を落ち着かせます。
ペイペイ使える…はずなんですがこちらも毎年恒例、スマホのアンテナバリ5(死語?)なのになぜかインターネット接続できないという謎の現象、仕方なく現金で購入しました。
来年はなんとかなりませんかねぇ。

スペアリブかぶりつきながら太鼓の演奏を楽しませていただきました。
結構動きが激しくて太鼓演奏というか「シンクロナイズド・ドラミング」って感じで、」観てるだけでも楽しめました。

続いては音楽演奏、「朝から5回目」らしいです、なかなにハードスケジュールですねぇ。
後ろのドームでは花火の火の粉で燃えないように屋根濡らすための散水が始まってました。

歌のステージも終わって後は打ち上げ開始を待つばかり、日も暮れてぼんぼりも点灯、さぁいよいよスタートです!

カウントダウンから打ち上げ開始〜
音楽に合わせて花火が上がっていきます。

結構な数の花火が上がって最後は眼の前いっぱいがきれいなシダレ状態になりました。
打ち上げ場所から観覧場所が近いんで大迫力ですよねぇ。

花火終わったらシャトルバス乗り場へ、去年はここでバス待ってる時に雨が降り出して濡れ鼠だったんですが、今年は念の為傘持ってきてたんですが結局振りませんでした。

今年は去年よりバスの台数増やしたらしく去年より全然早く乗れました。
イベントステージの場所といい、スタッフの方もいろいろ工夫されてらっしゃるんですねぇ。
鞆の浦の花火大会もこれくらいの待ち時間にならないかなぁ(新しくトンネル出来たらしいから少しはマシになるのかな?)

という事で、夜桜と花火一緒に満喫出来て大満足の花火大会でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

さくら道中と慌て者さん

サヒメルを出発して次のイベントの目的地へ移動開始~

途中道路沿いに綺麗な桜を発見!思わず寄ってみました。
こんな桜の名所あったんですねぇ、知りませんでした。

綺麗な景色堪能して車を走らせていると今度は道路の上まで覆いかぶさるような桜、
これも凄いです。

こちらの桜のそばにはちょっとした古民家博物館もありました。
私の子供の頃にはこうゆう建物まだ残ってましたが最近は絶滅しましたねぇ。

途中には先週も来た花夢の里、ちょっと寄ってみましたが、この前よりは少し咲いてる
花多くなりましたかね。

芝桜もじわじわとピンク増えてきた感じ、まぁ気長に待ちましょう。

ちょっと大回りしてついでに世羅高原農場の桜まつりへ…
こちらはいい感じで桜のトンネルになってました。

日本人って年に10日位しか楽しめない、実がなるわけでもない木をなんでこうも
愛せるんでしょうかねぇ…

この日はチューリップ祭りも開催中という事でこちらも行ってみましたが…
まぁまだ早いですよね(w

それでも気の早い慌て者さんが何輪か咲いてました。
私も結構なイラチなんでなんとなく親近感感じちゃいました(w

さて、ちょっと予定外に寄り道しすぎましたかね、目的地へ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

国名クイズとはやぶさたん

道の駅赤来高原から車で40分、島根県立三瓶自然博物館にと~ちゃこです。
というか「サヒメル」ですね、ついこないだ来た気もしますが気のせいでしょう(w
さて、ではセミナーを…
あら~、満席、予約忘れてました、やらかした~!

まぁ、イベントは観れなくても見所はいっぱいです、気を取り直していきましょ~
GW明けのイベント協賛でカレーのスパイスが展示してありました。
カレーの匂いってどうしてこう食欲を誘いますかね←モーニング食ったばっかじゃん!

企画展は世界の国旗についてという事で「地味」なのかなと思ったら、国名クイズや
国旗に出ている動物の展示とか見所盛りだくさんです。

イルカとかタツノオトシゴが国旗になっている国もあるんですねぇ。
3匹のイルカとかタツノオトシゴと聞くと「海のトリトン」思い出します←4匹!4匹!

冬の間は休業中だったアリジゴクさんも営業再開してました。
不思議なことに同じく休業中だった博物館内の蕎麦屋さんも営業再開…
ひょっとしてアリジゴクさんが経営してるんでしょうか?←なわきゃ~ない

裏庭を散歩~、この前は雪野原だったんですが雪は無くなってますねぇ。

散歩したらお腹空きました。という事でいつもの三瓶三昧、勝負の300秒です。

ワサビの刺激がつ~ん、これがたまりませんよねぇ。
お蕎麦は「つゆにどっぷり漬けて」、「音を立ててすすります」
訳の分からないマナーなんか知らね~これが一番おいしいんです!

お腹も膨れたところでそろそろ失礼しましょうかね。
入口には次の特別展の案内、夏休みは太陽系ですかぁ…
あれ?そういえばなんか忘れてるような…

はい、ハヤブサたんの持ち帰った石の特別展示を忘れてました(w
展示場が奥まったとこだったんで危うく見落とすとこでした。

展示場にはハヤブサのはく製とサンプルリターンのカプセルが展示されてました。
なるほど~このカプセルを両足でつかんで持って帰ってきたんですね←違う!

はやぶさたんの持って帰ったサンプルは顕微鏡で見ないと分からないくらいちっちゃ
かったんですが、ハヤブサ2の持って帰ってきたサンプルは思ったよりでかくて
肉眼でもちゃんと見えました。

という事で、次からはちゃんとイベントの参加予約は忘れないようにしようと誓って
サヒメルを後にしました

↑なんか「だっちゅ~の」を思い出しません?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

赤穂の姫さまとナポリタンモーニング

先日島根のイベントに行く途中で三次の桜の名所である尾関山に寄ってみました。
駐車場を下りたところで既に桜が咲いているのが見えました。

赤穂のお姫様もなんとなくうれしそう。
枝垂桜のある山頂へと登っていきます。

山頂の展望台に上がってみましょ~、階段の上まで桜の枝が出てますんで頭上注意で(w

展望台の周りをぐるりと桜の海ですね。
高谷山の霧の海とここ尾関山の桜の海、三次には名所がたくさんです。

山のふもとの旧三江線のトンネルへ…
今は列車走らなくなってサイクルトロッコが走ってますが、トンネル出たらいい感じで
桜が見れそう。

さくらを堪能した後は本来の目的地へ…
中国山地はまだまだ寒い感じででっかい雪の山が真っ黒になって残ってました。

なんか小腹空いたなぁという事で道の駅赤来高原で一休み。
自販機からカニスープ鍋が誘惑してきます(w

道の駅の休憩所ではこたつが誘惑してきます、が、入るとそのまま寝て夕方に
なりそうなんでやめときます、というかこたつでは飲食禁止ですね(w

自分で好きなパンを選んでモーニングセットにできます。
という事で、ナポリタンサンドでモーニングを頂きました。

休憩所にこんなポップアップ、飯南町出身の漫画家さんらしいです。
かわいい感じの絵柄ですねぇ、今日はちょっと先を急ぐもんで、今度時間のある時に
ゆっくり読ませていただきましょ~

さて、お腹も落ち着いたところで目的地へ再出発です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

年パスと桜茶

続いても桜~、という事で世羅高原農場のさくら祭りに行きました。
が…井原堤と比べるとなんかすげぇ寒いんですけどぉ!

とりあえずインターネットで申し込みしておいた年パスを交換、1年間使い倒しますよぉ!
空は晴れてるんですが、先ほどの井原堤とは一転、まだまだな感じですねぇ。

園内散策してみたんですが一輪も咲いてません。
まぁこうゆう「まだ早いねぇ」を余裕をもって楽しめるのも年パスならでは。←強がり

売店で年パスの得点としてミニブーケをいただいちゃいました。
こちらはもうチューリップまで咲いてます!
にしても寒い~という事でさくらうどんで暖を取りましょ~

なんと!軽く吹雪いてきました。やっぱ世羅の春はまだちょっと先みたいです。

せっかくの年パスという事で、続いて花夢の里へ…
こちらもまだ「一分咲き」に「咲き始め」です。

この日はネモフィラさんもまだまだちらほらレベル。
※え~、ネモフィラ観たい~って方は昨日の投稿をどうぞ(w

「頑張って早く咲いてねぇ」、ととりあえず応援です。

続いて芝桜ゾーンへ、こちらはそこそこ咲いてましたが…咲いたら凄いんですけどねぇ。
※え~、芝桜観たい~って方は…←もういいよ(w

頑張っていたのは菜の花さんたち、こちらはいい感じで咲いてました。
見奈良の菜の花畑もなくなっちゃいましたし、見れる場所減ってきてるんですかねぇ。

春はまだまだと言いつつも近くまで来てるみたいで、土筆さんがにょきにょきと。
売店の桜茶と桜餅で一足先に春を楽しみましょ~。
桜茶、ほのかな塩味と桜の風味で大変おいしゅうございました。

最後は尾道ふれあいの里であったりましょ~
世羅より暖かいのかな?チューリップも何輪かスタンバイ完了してました。

冷えた体をお風呂とサウナでじっくり温めます。
風呂上りはいつものみっくちゅフライ~、アジフライの下に隠れてる
コロッケが美味しいです。

春、とまではいきませんが、もうすぐですねぇを実感した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ピンクとブルー

という事で、月曜日恒例の予告編を…

青い空の下ハンモック、ゆらゆらと揺れると天国気分です~

ブルーシートの上でぺったんぺったん、「腰が入っとらん!代われ!」(w

新しいゆるキャラさんはピンクの髪~

青い空に白いお餅が乱舞します。

お風呂上がりの瓶牛乳、青い紙のパッケージになっちゃいました。
一日中炎天下の下にいるとまぁ腕もピンクというか真っ赤ですわな(w

2日目はちょっと青空って感じではないですねぇ。

山の上はまだピンクの桜が少し残ってます。

色とりどりのチューリップ~、親指姫さんは不在でした。

曇り空の白い空の下の青い大地~

ピンクの大地もあります~

ガチャガチャダイヤルのテレビ、懐かしの時報画面も。
紙芝居式で切り替えるんですがうまくいかなくて「上45度から殴れ!」の声(w

こちらも懐かしい髭ダンス。

最後は桃から生まれたピンクの紙飛行機の乱舞で終了~

という事で、楽しい週末を過ごさせていただきました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

さくらポストと桜のトンネル

春は桜の季節、という事で毎年恒例の井原の桜まつりに行ってきました。
公民館の臨時駐車場に車を停めて川を目指します。

さくら祭りのポスターと桜のデコレーションのポストが気分を盛り上げてくれました。

途中商店街を超えてさらに行くと…

さくら~、まだちょっと早いかなと思ってたんですが咲いてました!

天気も良くて青空をバック見ごたえ十分。

川沿いに延々と見事な桜並木です。

さくらのトンネルをどこまでも歩いていきます。
満開の時期だと頭上から桜の花びらがひらひらと落ちてきていい感じなんですが…
まだちょっと早いですね。

去年は夜に端から端まで歩いたんですよねぇ。
「本当に終わるのか?ひょっとしてどこまでも続いてるんじゃないのか?」って
感じになっちゃったのを思い出します。

桜並木を歩いてると日本人で良かった~って実感します。

川の水面のキラキラもたまりませんなぁ。

さて、では次の桜へとまいりましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

サバカレーパンとシャボン玉

津山城から車で40分、本日のメインイベントの花火大会の三休公園へ…
まずはふもとの道の駅に車を停めて一足早いこいのぼり鑑賞とまいりましょ~

ここは、なぜか痔に効果のある足湯があるんですよねぇ。
ちなみにお尻漬けてたら警察に通報されます、たぶん←ちなみに私は痔主ではありません。

駐車場に車を停めてさくら茶屋へ…
もうステージイベントは始まってるやってるみたいですね。

大道芸人のチャーリーさんが大道芸を披露されてました。
去年もやられてたかな?

さくら満開になると凄んですが、津山城と同じくこの日はまだ何本かしか咲いてません。

「爺さん、頑張り足りんぞ!」とはっぱをかけておきましょうかね。
キッチンカーではスリランカの伝統のサバカリーパンを売ってました。
文字通りパンの中にサバカレーが入ってました。ちなみに日本のカレーパンとは違い
油であげてはいませんでした。
どうなの?と思って食べて見たんですが、普通に美味しかったです。

さくらを探してぶらぶらしてたら消防車が登ってきました。
夜のイベントの準備でしょうねぇ、この日の前後であちこちで山火事発生中だったんで
多分気合入ってたんじゃないかな?

ステージでは電子ピアノの演奏、2人で引くのを連弾っていうんでしたっけ?
日本人なら皆んな好きな曲のメドレーって感じで聞き入ってしまいました。

夜のメインイベントも近づいて来てステージはふたたびチャーリーさん。
大道芸の前にシャボン玉で子供たちを盛り上げます。

続いてはバルーン、作ったバルーンは子供たちにプレゼント。
いい思い出になりますよねぇ。

陽も落ちたところでいよいよイルミネーションも点灯してメインイベント開始です!

カウントダウンとともに花火打ち上げ開始~
ちょっと寒い感じでしたがそれを吹き飛ばすようなきれいな花火です。

最後のクライマックス~、いや~今年も堪能させていただきました。

という事で、春の津山、桜はまだちょっと早かったですが楽しませていただきました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ロート製薬とピンク電車

という事で、津山さくら祭りオープニングイベントスタート~
まずは津山踊りから、去年は確か雨降ってて寒かったんですが今年は絶好の天気です。
二方向から登城口に向けて進んできます。

踊りの後は人力車で綺麗どころが…と思ったらおじさん2人←失礼だろ!
市長と実行委員会会長さんですかね、ご本人もなかなかに恥ずかしかったみたい
です(w

挨拶からのテープカットに合わせて鳩~
なんか頭の中で「ロ~ト♫ロ~トロ~ト♫、ロ~トロ~トロ~ト~♫ロート製薬~♬」が流れますね。

さて、では毎年恒例のお抹茶でもいただきましょう。
さくらを観ながらお抹茶、たまりませんなぁ。

ステージでは太鼓の演奏が始まりました。
結構客席に近くて大迫力でした。

続いてはステージ奥の中門前で津山踊り。
ちっちゃい踊り手さんも一生懸命踊りを披露されてました。

そろそろお昼、という事でタコ飯と津山ホルモンうどん毎年恒例の組み合わせです(w

何かデザートを…と屋台見て回ってたらおいしそうなイチゴが売られてました。
甘くてとってもおいしくて瞬殺しちゃいました。

ステージイベント最後まで観て…と思ったらアンパンマンショー、朝ドラに合わせて
るのかな?
凄い人出で子供連れさんが客席の空きを探しまくってましたのでこの辺でドロンと
しましょうかね。
とはいえ次のイベントにはまだ早い…という事ですぐそばの津山学びの鉄道館で
鉄分補給とまいりましょ~
たくさんの列車展示を堪能、土産物売り場では懐かしい電車でGo!が2台も
設置してありました。

柵の向こうの津山駅になんかピンクの列車が…と思ったらちょうど発車しました。
さくらの季節の特別列車かな?

どうやらこの列車のようです、博物館の人に聞いたら桜の季節だけでなく年中走ってる
そうです。
いつか乗ってみたいなぁ…

さて、ではいい頃合いですね、次のイベントに移動しましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

Z参拝と出番待ちの鳩さん

春と言えば桜の季節、という事で毎年恒例の津山の桜祭りに行ってみました。
津山と言えばまずはこちらの方に参拝ですよね(w

去年は気が付いたら終わって仙人祭り、今年は4月27日…残念ながら帝釈峡の湖水
開きと重なっちゃいましたねぇ…
衆楽園の池掃除のポスター発見、やっぱ水全部抜いちゃうんでしょうか?

という事で、まずは衆楽園にいってみました。
津山城はよく来るんですがこっちはまだ2回目です。

この池の水抜くんですねぇ←抜くとは言ってない!
さくらも本数はそんなになかったんですがいい感じで咲いてました。

日本庭園で桜、あ~日本はいいなぁとしみじみ思いますね。

天気よくて全体的に水面への反射が凄く映えます。
でっかい池だけでなく小さな流れもありました。盃流して和歌作るんでしょうか?

衆楽園を満喫したあとはすぐそばの津山城へ。
さくら祭りなんですが…まだちょっと桜は少な目ですかねぇ。
まぁ去年よりは全然咲いてます。

さくら祭りは今日からという事でオープニングイベント、今年は鳩飛ばすそうで
鳩の皆さんもスタンバイしてました。

津山の桜祭りと言えば空中散歩…なんですがこの日はないみたいです。
まぁ後日リベンジですね←前振り

この辺も咲いたらなったらすごい綺麗なんですがまだ一輪も咲いてませんねぇ。

天守閣跡(?)から津山の町並みをぐる~り、天気も良くて何本か咲いている桜も
堪能させていただきました。

さて、そろそろ時間ですね、オープニングイベントを楽しみましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする