飛鳥の温泉

という事で、愛媛の旅2日目~、松山と言えば道後温泉ですよねぇ。
道後温泉本館の横の駐車場に車を停めていざお風呂~

残念ながら本館はまだお休みでした。営業再開したらまた来ましょうかね

という事で、別館2つのど・ち・ら・に・し・よ・お・か・なと迷ったんですが…

ちょっと贅沢して大広間付きの「飛鳥の温泉」にしました。
入場券と一緒にマンホールカードも頂きました(w

お風呂の前に2階の大広間へご案内~です。

簡単な施設説明があり、七夕近しで入口の笹飾り用の願いを書く短冊を頂けました。
願いを書くのはあとにして、先ずは浴衣をもって1階のお風呂へGo!

お風呂は大きな内風呂と外は見えませんが外気が感じられる外風呂の2つでした。
外風呂はタイミングによってはプロジェクションマッピングも観れるんですが今回は
残念ながら見れませんでした。

で、お風呂の後は浴衣のままふたたび2階の大広間へ。
団扇をお借りしてパタパタしてたら、お茶とお茶菓子が届きました。

お茶…と思ったんですが、まだちょっと暑いです。
先にベランダへ出て外の風を浴びましょ~、中庭、えらい派手です(w

ちなみにお茶菓子は「ザ・松山銘菓」って感じで砂糖の塊でした。
甘いもの苦手の人はご注意を(w

さて、朝風呂も満喫しましたし、そろそろチケット買いに行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

マイントピア別子

愛媛総合科学博物館から車で20分、マイントピア別子にと~ちゃこです。
こちらはちょっと前までお休みだったんで心配してたんですが、
無事復活されてました。

ここに来たらあの人にあいさつしとかないと…という事で観光トレインの切符購入~

観光鉱山入口まで昔の鉱山列車で向かいます。

3種類から好きな客車を選んでいざ出発~
途中の観光アナウンスは地元出身の水樹奈々さんです。

トンネルをくぐってと鉄橋を渡ると観光銅山、入り口からは涼しい風が吹き出てきます。

鉱山の中には江戸時代から明治時代の鉱山の様子がジオラマで展示。
一部動く展示もありました。

展示の先には地下1000m行のエレベーターがあります。
広い心で楽しみましょう!

降りた先にはプラネタリウムもあります、こちらも広い心で楽しんでください。
出口の側にはここのアイドル背負子のお姉さんがいらっしゃいます。
なんかいい味出てるんですよねぇ。

帰りは徒歩とトレインの2択…なんですが、ちょっと徒歩の道が崩れてるかなんかで今は
トレインルートだけみたいです。

鉱山観光の後はお風呂~炭酸湯と酸素湯の2種類の露天風呂が楽しめます。
ちなみにボディソープもシャンプーも備え付けは無いんで受け付けて購入(各100円)が
必要です。
風呂上りはお約束のこいつでぷは~~ですよね(w

という事で、四国観光1日目も無事終了~
明日も朝からいろいろあるんで今日はゆっくり休みましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

愛媛県総合科学博物館

四国鉄道文化館から車で20分、愛媛総合科学博物館にと~ちゃこです。
前に来たのは「年明けうどん大会」の時ですかね。

プラネタリウムと思ったんですが…忍たま…
ちょっと今日はパスしときましょう。(忍たまに非はないです)

実演コーナーで発電ショーやるみたいなんで行って観ました。
発電の仕組みから実際の発電体験まで楽しく説明されてました。
最後はいろんな発電方法を自由に体験と楽しく学べるショーになってました。

ショーの後はゆっくり展示を観て回りましょ~。
宇宙の始まりから始まって、鉱物、動物の剥製から宇宙服まで、いろんなエリアがあって
みてるだけでわくわくしてきます。

いろんな体験コーナーもありました。
こちらは子供たちキャッキャいいながら走り回って楽しんでました。

目玉は動く恐竜、おっきな恐竜2匹が吠えながら動きます。
ちょっと小さい子供には怖いのかもしれません(w

歩き回ってお腹空いた~という事で、食堂でお食事。
アジフライ定食、思ってたよりボリュームありました。

「不適切にもほどがある」にも出演してた配膳ロボットが居ました。
誰か炙りしめ鯖200個注文してください(w

という事で、久々の科学館満喫させて頂きました。
さて、ロングドライブの締めはお風呂に入りに行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ふたばの棋士

この前ファイナンシャルプランナーの免許を取られた事をご紹介した今中医師ですが、
実は将棋の段位もお持ちなんだそうです。
日本将棋連盟の段位認定証、初めて見させていただきました。

先日中国新聞に将棋の話題の投稿が掲載されたそうです。
記事自体はアップできないんですが、掲載についてのご感想を頂きましたので
ご紹介させて頂きます。

この度、7月15日(月)祝日の中国新聞の26面、「広場」のページに私の記事が
掲載されました。
この頃は、中国新聞には毎年記事を取り上げて頂いているのですが、今回は
「将棋」の話題です。
先日、このブログにて、ファイナンシャルプランナー2級の試験に合格したことを
報告しました。
その後、金融塾を立ち上げ、生徒数も堅調に増え、塾長として塾生の指南を
行っております。
将棋に関してもアマチュア三段の資格を有しておりますので、指導員として、
和恒会の塾生を募集しております。
気軽に声をかけて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

では今回も塾生さんたちの祝福の記念写真をどうぞ(w

将棋のように歳を取っても楽しめる趣味っていいですよねぇ。
私も今のうちから何かそうゆうの始めた方がいいですかね←もう十分ないい歳ですが(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

四国鉄道文化館(南館)

北館を出て陸橋を渡って南館へ、かっちょいい青い電車が目印です(w

懐かしいコーラの自販機ありました。
王冠の裏にスターウォーズの写真とか10円当たりとか書いてありそう(w

北館が新幹線ならこちらはデゴイチで勝負!←別に勝負してないと思う(w
ちなみにデゴイチでは石炭をスコップですくう体験もできます。(窯に入れるとこまでは無理)

というか、こちらの目玉は巨大ジオラマですね。
入口入るとど~~んとあります。

アンパンマン列車も走ってます。ここにしかない特注品らしいです。
ちなみに時間が合えば駅で本物も観れます。

ジオラマ、四国のいろんな名所が再現されてて細かく観てると凄く楽しいんですよねぇ。
あれ?これは…名所?(w

ジオラマショーもあって、始発電車が動き始める早朝から線路補修を行う深夜までの
1日を再現してました。
綺麗な花火のシーンもありますよ。

さて、電車も堪能したところで、次は恐竜でも見に行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

四国鉄道文化館(北館)

亀老山展望公園から車で1時間、四国鉄道文化館にと~ちゃこです。

先ずは文化館の前にある無料の十河さんの記念館へ…
あれ?四国って既に新幹線走ってませんでしたっけ?←すっとぼけ

続いて鉄道文化館へ、なんか新幹線の父の十河さんで朝ドラ狙ってるみたいです。
夫婦ものは受けますからねぇ。奥さん別嬪さんだし。

買った切符に鋏入れてもらって入館、この辺も凝ってます。
中には昔懐かしい新幹線もありました。
私の子供の頃は「夢の超特急」だったんですけど、今はただの普通の早い列車に
なっちゃいましたねぇ。

新幹線、観るだけじゃなく乗ることもできます。
ちなみに「全席禁煙」じゃなく「全席喫煙」仕様です(w

いろんな鉄道関係の物品も展示してありました。
線路に置いて爆発音させる…癇癪玉(死語)みたいですね。
あと、鉄道員の心構えみたいなのも展示してました。最後の一文は別に鉄道員じゃ
なくても肝に銘じる必要のある言葉ですよねぇ。

一番「お!」と思ったのはこちら。
確か幻になっちゃった車内販売ワゴンが説明もなしにポンとおいてありました。
「スゴイカタイアイス」とか懐かしいなぁ…

さて、では線路わたって南館へ出発進行~~!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

亀老山展望台

ここんとこ神楽ばっかり観てるんでたまには違う舞台を…
という事で久々に松山に行って観る事にしました。
長旅なんでいつもの大浜PAで休憩~。

遊歩道を通って展望所まで、途中で見える橋がきれいですよねぇ。
人類の力ってのを感じます。

歩いて和香外灘で蛇口ポンジュース…と思ったんですが、9時から開始orz
という事でこちらで我慢しときましょ~(こちらも初めて飲んだんですが
おいしかったですよ。)

絶景観たいなぁという事で、一時NTT(だっけ?)のCMで有名になった亀老山展望台。
なんかすごくガスってます。これはダメかなぁと思いながら展望台へ…

普通山の上の展望台って頂上に立ってるんですが、ここは頂上をくり抜いて作られたそうで
展望台へ上がる道は地面の下を複数の階段で登っていきます。
なんかエッシャーのだまし絵みたいな感じですよね。

展望台からの景色は、最初雲だけしか見えなかったんですが、観光バスのお客さんが
到着した途端雲が切れて景色が現れました。
そうゆう仕組みなんでしょうか?←どうゆう仕組み?

名前の由来になった亀さん…ですかね?なんかジト目です。

さて、来島海峡わたっていよいよ四国上陸です~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

広島市内神楽団競演大会

湯来ロッジで神楽の大会があるという事で行ってみました。
前日に「まだ切符あります?」って電話したら「切符は大丈夫なんですが、
役所の方から中止要請来たら中止になりますんで」との事。
当日早めに行ったんですが、無事チケットは買えました。

確かに雨は降ってたんですが、そこまで酷い感じではなかったです。

「ちょっと川の様子見てくる」←死亡フラグ禁止!
こちらも大丈夫そうです。

長丁場なんで軽くお腹を満たしときましょうか。
ちなみに昼休憩は1時間位…あれ?違う!これ開始時間って事は昼休憩ないんじゃね?
※実際10分位でした(w

でまぁ、いろんな団体さんが次々と華麗な舞を披露。
もうほとんどの演目が「前に観たことあるなぁ」って感じなんですが、演じる団体さんに
よってちょっとづつ味付け変わってて全然飽きません。
なんならおんなじ団体さんでもその日によって前とちょっと違ったりします。
これが生舞台のだいご味ですよねぇ。

たまに悪役さんが舞台降りて客席で大暴れ(w
これも生舞台ならではです。

何とか無事全公演終了、最後は神楽団さん提供の神主さんが降るやつをかけての
大ジャンケン大会~
その後鬼が使うボンボンのついた棒も景品に追加されました。
まぁ、どっちもあっという間に負けちゃったんですけどね。

神楽を観た後はお約束のお風呂~
露天風呂から川が見えたんですが、流れは結構早かったですが、水量はそうでも
ない感じでした。
ちなみにここのお風呂にはとんでもない水圧のジェットバスがあります。
ゴジラが出てくるんじゃないかってくらいの水柱が常に上がってます(w

という事で、やっぱ神楽はいいですよねぇ、の一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

食品サンプルクッキング

梨っこ館から車ですぐのところにある「円形劇場」、ここも久しぶりにきました。
昔の小学校らしいです。そういえば呉にも丸い小学校の建物ありましたねぇ。
この前取り壊しとかニュースでやってた気がします。

ちなみに企画展は「食品サンプル」、という事で売店も食品サンプル系の面白グッズが
沢山並んでました。

いろんな食品サンプルが展示してあったんですが、「凄い技術!」って感じの展示ではなく
どっちかっていうと「面白い」展示が多かったです。

外は雨だったんですが、屋上を一周。
天気よければいい景観なんですがしょうがないですね。

この日は食品サンプルの職人さんによる食品サンプルの製作体験もありました。
製作体験は有料なんですが、作り方の説明は無料で見学できました。

アシスタントの方と二人でなんかキューピー3分クッキングみたいです。
何ですが…展示と同じでこちらも思いっきり笑かしに来ます(w
こちらも凄く楽しかったです。

最後に売店でお土産を…
ちなみに、「付箋紙」です(w

という事で、久しぶりの鳥取を満喫(?)した一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梨っこ館

オープニングイベントに続いて、ホールで吉本芸人さんのステージ、撮影とかNGでしたが
ご当地ネタを盛り込んだリズミカルなネタで会場を爆笑の渦にしてました。
ネタの後はじゃんけん大会、こちらは撮影OKでした。ちなみに商品はサイン色紙。
最後に当たった人のお名前まで書いて渡されてました。
1枚名前聞き間違えて違う名前書いちゃったんですが、それもきっちりお笑いのネタに
した上でフォローまでされてました。さすがですねぇ。

続いてバルーンアートの大道芸人さん、三休公園の桜祭りでも拝見しました。
バルーンアートできるたびに子供たちがちょうだいアピールしてました。

ステージの間には会場ではこんどはあごのつみれ汁の試食~相変わらず結構な行列でした。
凄くおいしかったです。

お腹も膨れたところでちょっとデザートでも…という事で、梨っこ館へ。
でっかい梨の木がお出迎えです。

梨に関するいろんな展示があります。
こちらは袋掛けの体験コーナー、季節になるとおいしい梨を作るため、農家の人が
1つづつ袋をかけていくんですねぇ。大変な作業です。

で、メインイベントの梨の食べ比べ。
3種類の梨が一つのカップに入っていて食べ比べができます、確かに味が違いますが…
ごめんなさい、梨大好きなもんで全部おいしいです(w

イベントラストは大抽選会、和牛ステーキ肉とかの豪華賞品が次々に当たってたんですが…
まぁ来年リベンジです。

さて、ではもう一つ「食品」のイベントに行ってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする