【ふたばたより】2024年07月

関連保育施設より「ふたばたより」の7月号がとどきました。
7月という事で、「夏」子供たちの大好きなプールとかの季節になります。

一時に比べると子供たちの数も増えて賑やかになってきてるみたいです。
やっぱ友達がたくさんいると楽しいですよねぇ、

カタツムリとか子供は大好きですよねぇ。
沢山捕まえてきてお母さんにプレゼントしてあげてください(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】7月号 vol.112

えいよう通信7月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

千円札

ちょっと前になりますが、山口にある「伊藤公資料館」にいってみました。
伊藤博文、幕末好きなら伊藤俊輔の方が分かりやすいですかね?

幕末好きでない方ならこの写真ならわかるかな?前の千円札の人です。
前の…と言いましたが、もうそろそろ「前の前の」になりますねぇ。
で、資料館なんですが、グーグルマップさんでは8時からになってたんですが、
どうやら9時からみたいですorz

しかたないんで付近散策…
裏側の丘に公園があって俊輔さん座ってました。

9時前に係の人が資料館両横の建物の鍵を開けてくれて、ちょっとフライングで
入らせてくれました。
左側が藁ぶきの生家で、右側が建設途中で鬼籍に入られたせいで本人は見れなかった
建物です。
左が出世前、真ん中の資料館が出世コースを学習、右が最後に関わった建物ですかね。
右側の建物に入ったときに凄い違和感。なんだろう?と思ったらカーテンじゃなく
ロールブラインドなんですよねぇ。
その時は明治なのに?って思っちゃいましたが…

建物にトイレがありました、使用できませんがなんか明治って感じですね(w

で、いろんな資料並んでたんですが、どうやら明治には既にロールスクリーンが
あったみたいで、ボロボロになった当時のロールスクリーンが展示してありました。
ハイカラだったんですねぇ。

建物の2階は左側が和室で右側が洋室になってました。
なんか面白いですよね。

そうこうしているうちに9時前、資料館もオープンです。
中では伊藤博文の人生を前半は実写で後半は漫画で紹介するムービーをやってました。
ナレーターは水樹奈々さんでした。
さらにVRで伊藤公の人生の名場面を体験できるコーナーがありました。
予約なしだったんですが体験させて頂けました。
「VR?ああ3Dね」と甘くみてたんですが、想像以上に凄かったです。
吉田松陰さんとキスしそうになるし、高杉晋作の馬にはけられそうになるくらい
臨場感がありました、行かれたらぜひお勧めです。

さて、幕末も満喫したことですし、お花を観に行ってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ダブルブルー

という事で、ポピー祭りも後半戦、ステージではキッズダンスに続いては
演歌歌手さんのステージ…
なんですが、なんかサービス満点でほぼほぼステージではなく客席で歌われてました(w

ヤマメのつかみ取りも再度という事で、見に行こうとしたら地面に落書きコーナーが
ありました。
昔の子供はみんなこんな感じで道路に落書きしてましたよねぇ。
もっともチョークなんて贅沢品なかったんですけどね。都会の子供は蝋石とかだったって
聞きますが、私たちは貝殻で描いてました(当然白一色(w

2つの会場をわける川には小さな仮設橋が架かってます。
なかなかに揺れてスリル満点ですが、川の上はボートレースも観れて気持ちいいです。

ステージのラストは神楽、お約束の八岐大蛇です。
子供たちは神楽で使う紙の蜘蛛糸が欲しいらしく、ステージそばまで集まってきてました。
演者さん、ちょっとやりにくそうでした(w

で、ここでの祭りと言えばこの人、「こっこーしょーのブルーマン」ですよねぇ。
午前中はいらっしゃらなかったんで今回はお休みかな?と思ってたら、きっちり
いらっしゃいました。

というか、2人に増えてました。相変わらず見事なもっこりです←コラ!

祭りの最後は会場にいる人みんなに抽選券配っての大抽選会。
今回外れても、次回(秋のコスモス祭り)にこの券持ってくればガラポン抽選会が
出来るんですよね。(毎回忘れるけど(爆

抽選会の商品はさっき見た地元のゆるキャラさんが渡してくれてました。
ちなみにゆるキャラさん、下の方は見えにくいらしく商品もらうために近寄りすぎた
子供さん見えなくて司会者に「下、下」とか言われてました。
抽選会の一等は豪華すき焼き牛!だったんですが残念ながら私は今回も何も当たらず(泣

という事で、無事「ポピー祭り」も終了です、雨が降るかと心配だったんですが
途中ぽつぽつ位で全然大丈夫でした。
それはさておき、秋の「コスモス祭り」の大抽選会では絶対なにか当ててやる~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2024年07月

デイナイトケア作成の「デイケア新聞」7月号が発行されました。
イベントで「スイカ割り大会」とかあるみたいです。夏が来ますねぇ。

特集も「スイカの季節」です。
この前鳥取に行ったときスイカの試食とかやってたんですが、私の前で終わっちゃって
食べられませんでした、という事で今年の初スイカはまだです。
夏の海水浴とかで暑い砂浜で食べるスイカはたまりませんよね。

だんだんと暑くなってきてます、熱中症なども増えますので体調管理には
十分気を付けましょう!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

てるてる坊主

パナケイアの奥の作品展示が梅雨使用になってます。
色とりどりのテルテル坊主がいっぱい並んでるんですが…
さすがにお天気には勝てないですねぇ、雨ばっかりですっきりとしない天気が続きます。

まぁ、梅雨にしっかり雨が降らないとお百…もとい、農業従事者の方々は夏場に
困ることになるんで、しょうがないですよね。

ちなみに日本ではテルテル坊主ですが、中国では「掃晴娘」と言って女の子らしいです。
なんでも龍王様に自分の命をささげて大雨を止めさせたとか。

そういえば日本の八岐大蛇も、8人の娘のいる老夫婦が神様に大雨を止めてもらったら
代わりに毎年一人づつ大蛇に食われていく事になっちゃった話でしたね。

昔から雨を降らせる竜王は若い娘が好きなようです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

やまめつかみ取り

ポピー祭りという事でポピー…なんですが、今年はどうもあまり咲かなかったみたいです。
どこでもドアの側には何とか少し咲いてました。

会場は小川を挟んで2つに分かれてます。
サブ会場に行ってみたらいもりさんがダンスされてました。
去年は小川のメイン側だったんですが…だんだん遠ざけられてる?(w

オープニングセレモニー中になんか後ろに黄色い人陰?
と思ったら地元のゆるキャラさんが来場されてました。
撮影してたらポーズ取ってくれました、かわいいですねぇ。

オープニングセレモニーに続き、ステージではダンスパフォーマンスが開始。
ダンススクールに通う地元雲南町と出雲市の生徒さんのダンス披露です。

ステージの裏では子供たちのヤマメのつかみ取り大会~
なんか池に300匹のやまめを放流して一人10匹までつかみ取りです。
みんなびしょびしょになりながらやまめを追いかけまわしてました。

やまめのつかみ取りに参加できるのは小学生までという事で、おっきなお友達は
モデルさんの撮影会を楽しんでおられました(w

ステージ、続いては神楽です。
途中で鬼役さんが会場に乱入して記念撮影タイム。
子供たちもいい思い出になりますよねぇ。

ステージもいいんですが、お昼時間、お腹すきました~
ここでのお楽しみといえばこちら、煮豚の串焼きです。
甘辛い煮豚を香ばしく焼き上げててすっごくおいしいんですよねぇ。
私はこれを食べに来てるのかもしれません(w

さて、お腹もいっぱいになったところで、午後も楽しみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

七夕

6月ももうそろそろ終わりですよねぇ。
という事で、病院の夜間出入口も七夕飾りに変更しました。

ちなみにパナケイアの入口も七夕モードです。
今年は梅雨入り遅めで、やっと雨が降り出しましたねぇ。
という事で、下半分はもう少し紫陽花ですね。

梅雨のじめじめで蒸し暑いですが、夏休みに向けて頑張っていきまっしょい!(しょい!)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ポピー祭り1

ちょっと前になりますが、東三瓶フラワーバレーで秋冬に行われるイベントがあったんで
行ってみました。
長距離ドライブという事で、途中の道の駅で休憩です。
まだ朝早かったんで当然空いてません。

梨が有名なんですかね?
三次の鵜飼いかぁ…長良川のは行ったことあるんですが、三次はないんですよねぇ。

さらに道の駅赤来高原で休憩(というか開始時間までの時間調整)

今年も熊の出没情報出てますよねぇ。
やっほ~じゃねぇよ(w

とまぁ、何とかイベント会場にと~ちゃこです。
ポピー祭り…なんですけど、ポピーはほぼ咲いてませんでした(w

屋台の方は満開(w
皆さんスタート時間めざし大急ぎで準備中です。

さて、天気予報だと雨の感じなんですけど、大丈夫なんでしょうか…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

青河ほたる祭り2

続いては宇品のフラダンスチームの舞台です。
竹やひょうたん(?)でできた楽器を使った踊りも披露、最後はほたるんも一緒に
踊ってました。

ステージ最後は広島県在住のシンガーソングライター藤江潤士さんのライブ。
途中、「三次在住のシンガーソングライター、佐々木リョウ」さんもゲスト参加。
愛猫のチャチャさんはいらっしゃいませんでした(w
残念ながらステージ始まったとたんに大雨、客席は屋根も無いんでお客さんも
少なくなってきちゃいました…

ステージ終了後はブラックライトで照らす彼岸花が披露されました。
日も落ちて暗くなってきてたんで綺麗に見えました。

その後は徒歩でほたるのいる場所まで移動です。
暗い夜道を10分くらい歩いたところが観察会場、光るほたるんがお出迎え。

結構な雨だったんでダメかなぁと思ってたんですが、前に来た時よりたくさん
飛んでました。
私のスマホだと撮影かな~り厳しいんで映ってない…かな?心の綺麗な人にしか見えない
かもしれません(w
テレビ局の人が撮影に来てましたが…蛍が光るとそこをライトで照らしてまくってました。
ライトで照らしたら映らないないと思いますよ。

という事で、去年は祭りには参加できなくてほたるだけ見たんですが、今年は
祭りも楽しめました。(天気がちょっと残念でしたが)
こうゆう地元の祭りはだんだん減ってきてますよねぇ、来年も続けて欲しいものです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする