関連保育施設より「ふたばたより」の2月号がとどきました。


年が明けてもなかなか春が来ませんが、子供は風の子で元気いっぱいのようです。
デイケア・デイナイトケア作成の「デイケア新聞」が発行されました。
12月号、今年の最終号です。
特集は当時のカボチャとサンタ。
ちなみにカボチャという名前はジャガイモと同じくある国の名前が
由来になってるそうですよ、さて、どこでしょう?
という事で、博物館の前の階段を上って津山城へ…
来週からもみじ祭りだそうです、チャンバラ大会もあるみたいです。
ちょっと見てみたい気がしますねぇ。←前振り
お城という事で石段を登っていくんですが、石段にセリフ書いてありました、
なんか励まされますよね。
そして天守閣まで登ると城主認定されました(w
津山城名物のハート石、観ときましょうかね。
来週からもみじ祭り、確かこの道が紅葉の路…なんですが、なんかまだまだ紅くない
ですねぇ…
紅葉はまだでもイルミネーションの準備は着々と進んでました。
この階段、きれいなんですよねぇ。
全体的にはまだでしたが、ところどころきれいな紅葉って感じでした。
来週からのもみじ祭りに来たいですね。
さて、そろそろいい時間です、落ち葉の階段を降りて津山駅に向かいましょ~
花回廊の翌日は津山でイベント…なんですが、発車はお昼。
という事で津山城に寄ってみる事にしました。
津山観光センタに車を停めて津山城に…ふと見ると博物館ありました。
津山城は今まで何回も来てるんですが、気が付きませんでしたねぇ。
入ってみましょ~
本来の開館時間前だったんですが切符売り場のおねぇさんが「いいですよ」との
事でちょっとだけフライング。
入口ではいきなりヨーゼフがお出迎えです。口の中からピッチが出て…きません(w
表から見るとそんなに広く見えないんですが、3階建てで中は凄く広いです。
思いっきりいろんなものが展示してあって、全部見るだけで結構な時間かかります。
なんか熊関係の展示多かった気もしますが、今年は熊被害多いからそう思うだけですかね?
でも、熊の胃袋から出てきた幼児の足のホルマリン漬けとかはちょっと…
博物館の創立者の方の内臓とか、ところどころ刺激キツイのありますんで要注意で。
自然をたっぷり堪能した後は向かいの建物へ…
こちらは昔の生活が分かるいろんなものを置いてありました。
そういえば昔は学校にチャイムとかなくて休憩時間の終わりには先生が校庭に出て
こんな鐘鳴らして生徒を教室に呼んでましたねぇ…
で、両館見学して一番感動したのがこちら。
いざ使おうとすると「ない!」って事多いですもんねぇ(巻き尺なくなってる?)
でも「それは展示物じゃないです!」って言われちゃいました(w
さて、博物館堪能したところで津山城に登城しましょ~
という事で、カウントダウンでイルミネーション一斉点灯。圧巻です。
イルミネーション見ると、あ~今年も終わりが近いんだなぁって気になりますねぇ。
入口の2回に上がってみました。
花火、ここからだと綺麗に見えるそうです、雨も上がった感じだし楽しみです。
ドームも夜になるとすっごくきれいに見えますねぇ。
後ドームにつながる複数の通路もそれぞれ違った感じでイルミされています。
そうこうしているうちに花火の時間に。
打ち上げ時間はそんなに長くないんですが、寒いこともあってちょうどいい感じです。
あんまり長いと逆にだれちゃう事もありますもんね。
という事で、とっとり花回廊のイルミ&花火、お勧めです。
年明けまでやるみたいですがこれからの季節は雪が降りますんで冬用タイヤ必須です
ご注意を。