三瓶山リフト

春に来たときは運行期間前で乗り損ねた三瓶リフト、満を持して乗ってきました。

駐車場から歩いてすぐにリフト乗り場があります。

自販機で切符を買って、いざ搭乗~~!

リフトは絶景の中ゆ~~っくりと登っていきます。
天気凄く良くて風もなく、リフトには屋根も無いんで日光であぶられていきます。
気持ちはいいんですが、中華料理屋の店先で吊るされてグルグルしている北京ダックに
なった気分です。

なんとか無事と~ちゃこです。

展望台からの眺めも絶品…ですがもう少し上にも展望台あるみたいです。
行ってみようとしたらこんな表示が…
まぁ確かに山道でしたが、ハイヒールとかじゃなきゃまぁなんとか行ける感じですかね。
※あくまで自己責任で。

途中までは石畳ですが、途中からは岩だらけの登山道、なんとかたどり着きました。
もう少し先にもうちょっと高い山があるんですが、この後の予定もあるんで今回は
この辺にしといたるわ(ゼーゼー

雲が凄く近い感じ、まさに天界って感じです。

下の展望台からは見えなかった日本海とかまで観えました。

絶景を楽しんだ後は山道をリフト乗り場まで下ります。
岩だらけの道は上りより下りの方が怖い感じでした。
リフトで降りたところで小腹が騒ぎ出しました、何か食べることにしましょう。

駐車場横のレストラン、カレーが大人気みたいでしたが、「暑い」という事でカツサンドを。
が…これも熱々のフライパンに乗って出てきました(w
まぁ、美味しかったから文句はありませんがね。

さて、念願リフトも乗れたし登山で汗もかいた事ですし、プラネタリウムに涼みに
行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ふれあい戸河内祭り2

ステージはミュージシャンの方のライブ開始、まずはHIPPYさん、
前に結島ライブで時間が合わずにリハーサルだけ観させて頂いたんで、本番は今回
初めて聞かせて頂く事になります。

イベント慣れされててお客さん盛り上げるのが凄くお上手でした。
会場大盛り上がりです。

続いては丸本莉子さん。
だんだん暗くなってきた雰囲気に合わせこちらはしっとりと染みわたる感じです。

ミュージシャン2ステージの後は大人の方の神楽。
子供さん興味深々で最前列で鑑賞です(w

神楽の後はスケジュールでは「屋台船」、「今年も立派ですよぉ」との事ですが、
観た事ないんでどんな感じか分かりません。
なんか会場の前を広く開けて待っていると…

なんかデカいの来た~~!
ジャパニーズエレクトリックパレードって感じですね(w

お神輿みたいに揺らして練り歩いていきます。
距離が近いのもあって大迫力です。
追加でもう一隻出てきて2艘が何度もグルグルと回っていきます。

練り歩き終了後、ステージの真ん中に据えて周りで盆踊り大会スタートです。
先ほど歌われた丸本莉子さんが歌われます。

老若男女観客みんなで盆踊り。日本の夏感満載です。

盆踊りの後はいよいよラストの花火~~

こちらも距離が近いので大迫力です。

花火も無事終了、みんな揃って万歳三唱で締めです。

という事で、祭り終了~
いや~楽しかったです。また来年~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ふれあい戸河内祭り1

三次風土記の丘から車でとっとこ2時間弱、戸河内ふれあいセンターにと~ちゃこです。
かなり距離があったんで早めに移動したせいでちょっと早く到着しすぎましたかね?

長距離ドライブの疲れを平田さん(?)の焼くピリ辛ソーセージで癒します。

そうこうしているうちに祭りの開始時間も近づいてきました。
MCさんとゆるキャラさんが前説です。

祭りのオープニングは高校生のダンスでスタート~

見事に踊り切り最後は記念撮影です。

続いては神楽よさこい。神楽?よさこい?と思ったらまさに「神楽よさこい」でした。

2舞台終わったところで開会式、主催者(?)の方々の鏡開きです。

鏡開き、中身はお酒ではなく缶ビールとか缶ジュースだったみたいです。
鏡開きのあと追加されて溢れんばかりになってます。

中身の缶ジュースはゆるキャラさんが寄付のお願いをしつつ配られてました。

舞台では子供神楽がスタート。
暑い中ちっちゃい子供さんが重たい衣装で一生懸命舞ってらっしゃいました。

だんだん日も傾いてきました、続いては音楽ステージが続くみたいです。

取り合えず暑いっす、日が落ちれば少しは涼しくなりますかねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

三次風土記の丘

花夢の里から車で30分、三次風土記の丘にと~ちゃこです。
「海洋堂フィギア展」、前に倉吉の円形劇場でも観た気がします。
久々でなんかワクワクです。

まぁ、海洋堂の前に通常展示を。ここに来たらこいつ鳴らしとかないとね(w

夏休みということで、こんなのもありました。
チープ…もとい、手作り感がいいですよねぇ。

で、海洋堂展。いきなりこの人がお出迎えです。

すさまじい数のフィギア(ガチャ)が飾ってありました。
アメデオ!フィオリーナ!なんか世代的に子供じゃなく大人を狙ってますか?

兄者~、孔明殿~、これはたまりませんです。
前に飯田の人形館まで観に行ったなぁ…ナツカシス

仏像は細けぇし、大人帝国のひろしさんは泣いてるしで、個人的に狙い撃ちされてる
感じです。

会場の出口にはガチャがずらり。
親御さんたち、「今財布に細かいものが無いなぁポリポリ」と逃げようとしても、
きっちりこいつもありますので諦めてください(w

そういえばお腹空いたなぁ…という事で駐車場の傍の喫茶店へ…
喫茶店と言うかカラオケスナックって感じですかね?
外にメニューが無いので大丈夫かな?と思ったんですが、割と普通のメニューでした。

トンカツ定食頼んだら店の雰囲気とは全然違う(失礼)おしゃれなプレート。
「唐辛子、辛かったらごめんなさい」ってこの大きさで辛いのは…と思ったら大丈夫でした。

さて、お腹も落ち着いたところで本日のメインイベントへと参りましょうか。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ヘブンリーブルー

もうちょっと前になっちゃいましたが、8月の頭に世羅高原花夢の里に朝顔を観に
行ってみました。
確か去年は来た時期が早すぎて全然だったんですが…5分咲きなら大丈夫ですよね。
入口ではマリーゴールドがお出迎えです。

券売所前にはマリーゴールドと風鈴、さらに鉢植えの朝顔。
観てたら一気に風鈴が鳴り出しました、一気に涼しい雰囲気に…

年パス買ってるんで券売所でスマホで画面を見せてそのまま中へ…
朝顔、5分咲き…ちょっと満開までは間がありますかねぇ。
「ヘブンリーブルー」とまではいきませんが、足りない青は空の青さで補って
頂きましょう(w

マリーゴールドとスーモ(コキア)さんはまさに見頃。
世羅の空に映えますねぇ。

風でふわふわするコキアさんは観てるだけで癒されました。
マリーゴールドさんの中に「はぐれ物」発見、こうゆうの割と好きです(w

暑い~という事で冷たいものを。
葛アイス、最近流行りですね、溶けにくいから夏場にはもってこいです。
普通のアイスだと子供とか食べてる間に溶けて棒から落ちる事故が割とよくありますが、
葛アイスなら防げますね(w

さて、綺麗な花で癒された後はフィギアでも観に行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

人形浄瑠璃

永源山の美術館で買った前売り券で、徳山美術博物館、NHKでやってる世界ネコ歩き展を
観に行きました。
ウッドワン美術館の猫まみれは今ひとつ可愛い猫はいませんでしたが、こちらはぜ~んぶ
可愛い猫の写真でした。(撮影禁止なんで写真は撮れませんでいた)
最後に美術館の喫茶室でコーヒー、カップもスプーンも象さんでした。

で、昨日に引き続き光市民ホール(w
この日は年に一度の人形浄瑠璃があります。

先ずは市長(?)さんの挨拶。
無料という事もあってか、客席はほぼ満席でした。

という事で、人形浄瑠璃。初めて見るんですが、年代的に「新八犬伝」とか
「真田十勇士」とか「プリンプリン物語」とか観てたんで懐かしい感じです←一つ違う!
黒子とか昔坂本九さんがやってましたねぇ。

ただ話の内容は「遊女におぼれた男が犯罪を犯して逃げる」系。
「自業自得やん」って感じてしまって、どうも現代の感覚から行くと今ひとつ腑に落ちない
感じもいなめませんです。
まぁ、近松門左衛門はじめ浄瑠璃の話ってのは全部そうなのかもしれませんね。

写真で見ると黒子だらけですね(w
ちなみに実際に観てると意識が黒子さんを完全に消し去って違和感ないんですよねぇ。
日本人のDNAの中に「黒子は見えても見えない事にする!」ってのが刷り込まれて
いるんでしょうねぇ。そうゆう意味で外人さんはダメなのかな?

最後は座長さん(?)の挨拶。
なんか感極まってました、ここ何年かコロナで苦労されたのかな?

出口では人形たちがお見送り。
黒子さんも頭を下げる人と、人形がお辞儀をして黒子さんは頭を下げない人がいました。
黒子さんになり切ると人形の方が実態になるんでしょうねぇ、ある意味感動しました。

帰りはちょっとUターンになりますが久々にくだまつ健康ランドへ。
プールもあるんで子供連れのお客さんとかでにぎわってました。
前はここで大衆演劇やってたんですよねぇ。コロナのせいでなくなっちゃいましたねぇ…
なんか寂しいです。

お風呂の後はトマトジュースで水分補給。リラックスタイムです。

という事で、夏の光市を満喫した2日間でした。おわり。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

夏祭りアラカルト

という事で、月曜日恒例の予告編です。
3連休という事でいつもより多めに行きましょ~

夏は恐竜!、さらに分かる人にはわかるネタ(w

天気悪くてもプラネタリウムなら安心ですね。
うどんスイーツ、ネタ系かと思ったら以外に美味しかったですよ。

夏はお城もライトアップです。

夏はヒマワリ!

中国山地の山奥でクジラの観察はいかが?

ステージでの火の使用許可出たんなら派手に行きましょう!って感じですかね?(w

夏祭りは花火でフィナーレですよねぇ。

西城ではお金の雨が降りま~す。

小学生の踊り披露、アンコールで観客も一緒に盛り上がります。

パレード、バンドだってできま~す。

子供大抽選会のプレゼントは謎の生物がお渡しします。

この日の祭りも最後は花火で締めです。

という事で、前が詰まってますので掲載はかな~り先になりそうですが、
お楽しみにお待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

永源山公園

花火大会の翌日は朝一で永源山公園へ
光市民ホールからだと車で30分って感じですかね。

山頂の風車目指して登っていきます。
途中、栗の実が落ちてました。早くないっすか?
あと、クマにご注意の看板、こんな町中に出るんですねぇ。

なんとか山頂にと~ちゃこ、風車相変わらずでっかいです。
ちょっと木が邪魔ですが、それでもなかなかの景色ですよねぇ。

帰り道には滑り台、なんか途中地面の中を通るみたいです。
出口からのぞき込んでみたんですが…熊さんいたりしないですよね?(w

美術館あったんで寄って見ました、七宝焼きの絵が展示してありました。
そういえば小学生の時図工の時間に七宝焼きのペンダント作ったなぁ…
金切り鋏で切った銅板の上にガラスの粉置いて焼いて作りましたねぇ。
今の小学生とかもやるんだろうか?

展示は撮影禁止でしたが入口の「レゴ踏んだぁぁぁ!」の銅像は撮影OKでした。
窓口で近くの美術館で開催中のイベントの前売り券売ってたんで買いまました。
後でいってみましょ~

この日も雲は多めでしたが朝から軽く汗ばむ感じで「ザ・夏」って感じの天気でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

虹が浜花火大会

ウッドワン美術館から車で2時間弱、光市民ホールにと~ちゃこです。
花火大会開場まではここからシャトルバスになります。

シャトルバス、思ってたより豪華でシャンデリアとかついてました。
花火大会開場へGo!と思ったらJRの光駅まででした。
そっからみんなテクテクと陸橋を渡って虹が浜へ向かいます。

結構早めに行ったんですが既に屋台はずらり。
凄まじく天気がよくて、冷たい物が欲しくなりますねぇ。

花火大会は砂浜、沖の台船から打ち上げるみたいです。
着いてすぐはまだ海水浴のお客さんとかいましたが、夕方になると浜辺は花火観に来た
お客さんで埋まっちゃいました。

お日様が沈んだらなんか凄く綺麗な夕焼け(?)
朝日新聞のマークみたいですね(w

カウントダウンから打ち上げスタート。
海面に反射して凄く綺麗です。

途中メッセージ花火とかありました。
生まれてきた子供へとか無くなったお父さんへとか放送でメッセージが流れて花火が
上がると自然と拍手が沸いてました。
光高校の野球部のメッセージ花火もありました。
クライマックスの連発まで大いに盛り上がりまくりでしたよ。

で、まぁ花火大会の後はお約束の大行列。
JRの駅前は電車に乗る人ですっごい行列が出来てました。

シャトルバスはそこまで混んでなかったかな?
春の鞆の浦の花火大会で鍛えられてますんで、これぐらいはへでもないです(w

という事で、ここの花火大会は初めてだったんですが、大満足でした。
来年また来ることにしましょ~。(翌日のイベントもあるしね←ネタバレすんな!)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ねこまみれ

吉和のウッドワン美術館で猫作品の展覧会をやってるって事で寄ってみました。
世羅高原農場から車で1時間半(ってそれは寄ってみるってレベル?)位でした。
横の建物は冬はスキー場みたいでした。

展覧会の切符買おうとしたら食事とのセット券があるみたいです。
お得らしいんでこちらにしときましょ~

展覧会場は撮影禁止、猫を題材とした絵とか像とかがずらりと展示してありました。
が、基本ほぼ「可愛くない」(個人見解)かなぁ…(翌日にその分…おっとまだ早い)
2階の常設展開場へ上がる所で猫のお面づくりのワークショップやってました。
ん?猫??ん?君、前松江のお祭りでキツ…いやなんでもないです。

2階の常設展はマイセンとかの焼き物が展示してありました。
なんか「なんでも鑑定団」とか思い出しちゃいました。

さて、美術館も堪能したことですしにゃんこ膳を頂くことにしましょ~
レストランの入口にステーキのポスター、お値段もMEGAです。
いつか大金持ちになって食べたいなぁ…

レストラン、おしゃれな感じです。
冬はスキー場になるらしいんでその時とか混むんでしょうねぇ。

猫を意識したお膳、届いたとたんに鰹節の匂いがぷ~~んとしてきます。
ちなみに「にゃんこ蕎麦」は猫の顔を模した蕎麦で、後ろにおねぇさんが立って
食べたはしからお代わりを入れてくるあれではありません(w

最後デザートのスイカを…
あ、ここにも猫でした!小技効いてますねぇ(w

さて、ではそろそろ本日のメインイベントに向かいましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする