つやま自然のふしぎ館

花回廊の翌日は津山でイベント…なんですが、発車はお昼。
という事で津山城に寄ってみる事にしました。
津山観光センタに車を停めて津山城に…ふと見ると博物館ありました。
津山城は今まで何回も来てるんですが、気が付きませんでしたねぇ。
入ってみましょ~

本来の開館時間前だったんですが切符売り場のおねぇさんが「いいですよ」との
事でちょっとだけフライング。
入口ではいきなりヨーゼフがお出迎えです。口の中からピッチが出て…きません(w

表から見るとそんなに広く見えないんですが、3階建てで中は凄く広いです。
思いっきりいろんなものが展示してあって、全部見るだけで結構な時間かかります。

なんか熊関係の展示多かった気もしますが、今年は熊被害多いからそう思うだけですかね?
でも、熊の胃袋から出てきた幼児の足のホルマリン漬けとかはちょっと…
博物館の創立者の方の内臓とか、ところどころ刺激キツイのありますんで要注意で。

自然をたっぷり堪能した後は向かいの建物へ…
こちらは昔の生活が分かるいろんなものを置いてありました。

そういえば昔は学校にチャイムとかなくて休憩時間の終わりには先生が校庭に出て
こんな鐘鳴らして生徒を教室に呼んでましたねぇ…

で、両館見学して一番感動したのがこちら。
いざ使おうとすると「ない!」って事多いですもんねぇ(巻き尺なくなってる?)
でも「それは展示物じゃないです!」って言われちゃいました(w

さて、博物館堪能したところで津山城に登城しましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

イルミ&花火

という事で、カウントダウンでイルミネーション一斉点灯。圧巻です。

イルミネーション見ると、あ~今年も終わりが近いんだなぁって気になりますねぇ。

入口の2回に上がってみました。
花火、ここからだと綺麗に見えるそうです、雨も上がった感じだし楽しみです。

ドームも夜になるとすっごくきれいに見えますねぇ。
後ドームにつながる複数の通路もそれぞれ違った感じでイルミされています。

そうこうしているうちに花火の時間に。
打ち上げ時間はそんなに長くないんですが、寒いこともあってちょうどいい感じです。
あんまり長いと逆にだれちゃう事もありますもんね。

という事で、とっとり花回廊のイルミ&花火、お勧めです。
年明けまでやるみたいですがこれからの季節は雪が降りますんで冬用タイヤ必須です
ご注意を。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カニ汁

お風呂であったまったところで、道の駅のパンフで見たとっとり花回廊へ。
そういえば何年か前にも来たなぁ…この時期はイルミネーションと花火があるんでした。
天気はあんまりよくないけど、花火大丈夫かなぁ…

入口では食べ物の屋台が何件か出てました。
一番気になるのは…やっぱカニ汁ですかねぇ。さすが鳥取って感じですね。

講演の一番奥まで既にイルミネーション準備完了です。
点灯が楽しみですねぇ。

最後にドームにはいってみました。
ドームの中は暖かくてツリーとかで飾ってありました。

歩き回って寒い~という事で、気になっていたカニ汁を頂く事にしました。
でっかいずん胴からどんぶりによそってくれます。

カニさん、半身でどんぶりからはみ出してます(w

500円のカニ汁という事で、「出汁取るだけだろうなぁ」と思ってたんですが、
なんか思いっきり身も楽しめました。
カニカマじゃないカニなんて久しぶりです(w

カニを頂いていると「点灯カウントダウンを開始します」のアナウンス。
さぁ、いよいよイルミネーション灯ります!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ゴリゴリツ~~ン

お昼に何食べよう…と考えて、前に食べたワサビ丼を頂く事にしました。

という事で、途中で道の駅奥津温泉で軽く休憩。
雨の中(w)手ぬぐいがたくさん干してありました。
後、アロマキャンドルの作成体験もやってました。
時間があれで軽く見させていただいたんですが凄くいい匂いしてました。

で、道の駅奥津温泉から車で1時間弱、道の駅犬挟へ…
お目当てのワサビ丼~、生わさびを自分でゴリゴリして生醤油で頂きます。
おろしたてのワサビで鼻ツ~~ン、さすがの効き目です(w

さて、では本日の目的地へ…と思ったら工場見学の看板発見、ちょっと寄ってみましょう。
お菓子の工場でした、が…ちょうどお昼休みでラインは停止中orz
大風呂敷パフェを頂きながら再開までまったりと休憩しました。
ちなみに大風呂敷って最近は黒蜜じゃないんですねぇ。信玄餅さんに怒られたかな?(w
工場ライン、写真動画禁止だったんで映像でのご紹介は出来ないんですが、ベルト
コンベヤーでお菓子がどんどんできていって箱詰めされるまでが全部見れました。
なんかチャップリンのモダンタイムとか思い出しちゃいました。

宝製菓からさらに車で1時間、目的地の大山ますみず天空リフトにと~ちゃこ。
さぁ、秋のきれいな大山を…orz、まぁ、そんな気はしてました。

近くの路の駅で作成練り直し、いい感じのパンフレット見つけちゃいました。

あらたな目的地の前にとりあえずお風呂入っときましょうか。
という事で、近くの岸本温泉へ、初めて来ましたがなかなかいい感じのお風呂でした。

さて、では急遽決まったこの日のメインイベントに向け再出発です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

奥津渓

前々から側の道路は通るんですが行ったことなかった紅葉の名所、
奥津渓谷に行ってみました。

出発前にぬこ様にお見送りを頂きました。これはいい旅になりそうです。

さらにご挨拶によったZガンダムではパイロットの方の出撃前準備も観れました(w

で、初めて来ました奥津渓谷、紅葉の季節は道路が一方通行になるみたいです。
三原の佛通寺とおんなじですね。

途中の駐車場に車を停めて川沿いの看板まで行ってみました。
で、さらに川下に降りていこうとしたら警備の人が「紅葉観るなら下より上ですよ」。
という事で、川上に向かって行ってみます。

今年の秋は暖かいんで途中の路はまだまだ紅いって感じではないですが、落ち葉は
いい感じで降り積もってました。

上の方に行くと紅葉も紅くなっていてこちらは逆に散っちゃってました。
散った葉っぱでこんなおしゃれなものも、なるほどアイデアの勝利ですねぇ。

どうやらこの橋のあたりが一番の見どころのようです、確かにきれいですねぇ
屋台とかも出て、観光バスとかも来るみたいでした。

さて、朝から長距離の散歩でちょっとお腹すきましたね。お昼ご飯食べに行きましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

かむくら座コンサート

三連休の締めは毎月恒例の神楽門前湯治村でのかむくら座コンサート。

先ずは道の駅世羅で休憩…と思ったらなんかすごい霧です。
これからの季節は世羅とか三次は朝は霧の海なんでしょうねぇ。

かむくら座コンサート、今年は…というか今年度はこの日で最後。
次は来年の春、なんかさみしくなりますねぇ。

コンサート前に神楽ドームで席と昼飯確保、この日は山姥と伊吹山だそうです。
伊吹山は初めて見るなぁ…

で、かむくら座へ、いつもの通りたかたんがお出迎えしてくれました。

コンサートの後は神楽、山姥…というか金太郎更生話ですね。
やっぱ自分はどうなってもいいから息子を助けてくれと願う母親をかばって白刃の前に
両手を広げながら飛び出すシーンはいいですよねぇ。

神楽の休み時間は今年度最後のかむくら座コンサート。
たかたん、無茶ぶりの楽器も見事にノリノリ演奏で、最後にして最高の盛り上がりを
見せていただきました(w
「来年度もやります!」との事なので期待しましょ~。

続いての神楽2演目目は伊吹山、ヤマトタケルの最後を描いた神楽です。
大蛇も出てくるんですねぇ、知りませんでした。
大蛇との戦闘でピンチになった場面では、死んだ奥さんが駆けつけて見事大蛇退治!
なんですが、残念ながら戦闘中に受けた毒でそろって天国へというお話でした。

神楽の後はお風呂…と思ったんですが、ちょっと用事があって三次駅へ。
三次には何度も来るんですが、駅は大昔に仕事(電子カルテ導入のリハーサル)で
来て以来ですかね?

ミドリの窓口で切符を…と思ったらミドリの窓口無し。自動券売機で自分で買ってとの事。
なんか四苦八苦しながらなんとか購入…なんですが、自動券売機だと指定席の席は勝手に
割り振られちゃうんですねぇ。まぁ、何度も載ってるんで車窓側じゃなくてもいいか。

その後いつものふれあいの里でお風呂&お食事~
お嬢さん方、そろそろ寒くなるから何か着た方が…(w

いつものおでんとミックスフライセットで3連休を閉めくくりましたとさ。

3連休のはずなんですが、なんか1週間くらい休んだ気がしますねぇ。
明日からのお仕事も頑張りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

御調八幡宮

三連休最終日は三原の御調八幡宮からスタート
紅葉がいい感じのグラデーションでした。

山と山の間になるんでちょっと霧が残ってましたがそれもまた幽玄な感じでよしですね。

川の両岸に緑、黄色、紅色で彩ってました。

まだ落ち葉はそれほどでもなかったです。
ピーク時には石畳見えないくらい積もりますもんねぇ。

早朝の山の空気ってなんか凄く生き返るというかリフレッシュする気がしますよねぇ。
だ~れもいないと特にそう感じます。

御調八幡宮も今年は見納めですかね。今年も四季の移ろいを楽しませていただきました。
多分次は初詣です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

キャンドルナイト

閉園時間が来る~という事で、光信寺から大急ぎで世羅高原花の森へ移動です。
何とか間に合いました。

園内いたるところにキャンドルが輝いていました。

今回は丘の上は花ベンチ、水は無いんで水面に移る月とかは見れません。

こちらはカラフルゾーン(w
どっかで見たような色とりどりの光球が並んでました。

やっぱ夜の灯りってなんかほっとしますよね。

残念ながら喫茶も締まってましたが外にはキャンドルがたくさん並んでいました。

という事で、2日目も無事終了~。三連休も後1日。
なんかさみしい気とそろそろお休みはいいかなという微妙な気分です(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

紅葉

お通りのコンサートが予定より早く終わっちゃったんで、前日断念した光信寺の
ライトアップを見に行くことにしました。

いつものゆっくらの駐車場に車を止めててくてくと歩いていきます。

境内はお見事に真っ赤でした。
夜にはライトアップでさらに綺麗なんでしょうねぇ←前振り

ほかのところはまだまだ赤くなかったんですが、やっぱ標高の関係でしょうかね?
緑の葉っぱはありません。

とりあえず紅葉堪能したんでお風呂へ…
そういえば今年の秋は雨が少ないって天気予報でやってましたねぇ。
娘8人いる老夫婦に「娘を生贄にしますから」って雨ごいやって貰うしか…←こら!

お風呂と食事とマッサージチェアの「日帰りセット」
一っ風呂浴びてマッサージでゴリゴリした後はいつもの陶板焼きです。

日も暮れていよいよライトアップ!と思ったら境内はライトアップしてなくて
お寺の中庭で見るみたいです。
拝観料500円でプラス500円でお抹茶セット…なんですが、お腹いっぱい
なんで拝観だけでおねがいしました。

中庭だけでなくお堂とかも観覧できました、絶食会とかはここでやるんですかね?

で、メインの中庭、やっぱ夜の紅葉は幽玄ですよねぇ。

本堂の裏の山水のお庭もライトアップ、「日本の秋」満喫できます。
3日間だけの開放はなんかもったいないですよね。

さて今日も一日楽しんだ…と思ったんですが、時間的にギリギリもう1か所
行けそうです。
ダッシュでGo!しましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

清水ダイブ!

という事で、休み明け恒例の予告編を・・・

すさまじい吹雪の中、頑張る子供たち…

大人は雪見風呂としゃれこみましょう(と言うかそうでもしないと死んじゃいます(w

お風呂から上がったら別世界。

かっこいい狐さん。

笛は武器ではなくちゃんと楽器です。
楽譜も観ずに演奏、すごいです。

翌日も忍者さんからスタート。

高校生の見事な演奏からの~

子供神楽~

天守閣広場では、狂ぼ…もとい、一騎当千の姫様が無双してました(w

清水ダイブで食べた今までの人生で一番高いモンブラン。

最後はきれいなイルミネーションで締めましょう。

どうでしょう、楽しみにして頂けそうでしょうかね?

カテゴリー: 雑記 | コメントする