東三瓶ポピー祭り3

という事で、ステージ午後の部ですが、どうやら基本午前の部と同じ。
とは言え微妙に違ってて2回見ても十分楽しいんですけどね。

本来は午前か午後を観てダム見学とのセットで1日楽しめるようにしてるみたいです。
なるほどって感じですね、来年からはそうしましょう。

大道芸の後のステージセットチェンジの場繋ぎで松江市長さん。
なんかウクライナのゼレンスキーさんっポイかも(w
最後の安来節ではタニマチの方(?)がドジョウの籠におひねりを
ねじ込んでました(w

祭りの最後は大抽選会。
会場にいる全ての人に抽選券を配ります(警備の警察の人にも(w))
ざっくりですが400人位の人で賞品は40個位かな?
純粋に10人に一人は当たる…はず…なんですが…

まぁ、しょうがないですよね。
いいんだ、30キロの玄米とか貰っても持って帰るの重たいし精米の費用大変
だもん!←負け犬の遠吠え
ちなみにこの抽選券で秋の祭りの時に再抽選できるみたいです、祭りに来た時に
ガラポンあって「なんだろう?」と思ってたんですがこれだったんですねぇ、
秋まで大事に取っときましょう。

すべての抽選が終わった後で追加でリンゴジュースが商品の追加抽選があったん
ですが、なんとあのコッコーショーの青い人が当ててました。
持ってますねぇ、会場大盛り上がりでした(w

帰りに君田温泉でお風呂とお食事。
奮発してちょっとお高いトンカツをいただきました。
高いトンカツの脂身は絶品なんですが、健康診断近い人間には「背徳の味」です
よねぇ(w

という事で、ポピー祭り、凄く楽しかったです。
また「くじ引き当たるまで行き続ける祭り」が増えちゃったなぁ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東三瓶ポピー祭り2

ステージイベント開始時間になりました。
先ずはよさこい、なんでも前の日に広島のフラワーフェスティバルで踊ったそうです。
躍動感満載で会場が盛り上がっていきます。

ステージの合間にちょっと会場を散策。
ヤマメのつかみ取りが始まってました。結構沢山捕まえてる人もいました。
丘の上ではモデルさんの撮影会、シャボン玉綺麗です。
後、降雨体験記もありました、後でやってみようかなぁ…
席に戻ったらなぜかバッグに蝶が、私のバッグって甘いのか?(w

ちょっと小腹が空いてきました。という事で名物(?)のお饅頭を。
甘さ控えめで小腹にはちょうどいい感じでした。

続いてのステージイベントは大道芸。
イベントに慣れてらっしゃる感じで、お客さんを掌に載せて転がしていきます(w
火を扱う芸の前にフォームチェンジ、軽い雰囲気で演じられてますがやっぱ火の芸は
万全の注意が必要なんですねぇ。

前半最後は民謡。
筒の中にお金が入ったマラカス(?)みたいなのを操っていきます。
目隠しして~と言われても放り投げたりする訳じゃないからあんまり難しさは伝わらない
かな?
シャンシャン傘踊りに続いて最後は島根県らしくドジョウ掬い、日本一の演者さん
らしいです。

という事で午前ステージは終了~
なんか谷間という事で携帯の電波がよろしくありません、電波求めて会場をうろうろ、
結局諦めちゃいました。
で、気になっていた豪雨体験、ちょっと暑くなってきてたんでいい感じで涼めました(w
さらにレモネードで渇きを癒すとしましょ~。

さて、そろそろ午後のステージ開始ですね。席に戻りましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

東三瓶ポピー祭り1

6月11日に東三瓶でポピー祭りが開催されるとの事で、行ってみる事にしました。
途中ダムがあったんでダムカード貰って…と思ったらなんか行列が。
ポピー祭りに合わせてダムの見学とダム湖のクルーズイベントがあるみたいです。
ダム好きとしてはそそられますが今回はポピー祭りを優先としましょう。

ダムからちょっと行くと祭り会場です、初めて来ました。
祭りの最初の挨拶で「ここはダムの調整場なんで大雨降ると水の底です」との事、
当日ちょっとパラパラと雨も降ってました、ちょっと怖いかも(w

お偉いさんの挨拶から祭りスタート、結構な歴史ある祭りなんだそうです。
ステージ横では謎の青い人もいらっしゃいました、結構固い所(国土交通省職員)の
職員さんだそうですよ、ご苦労様です(w

川のそばではこんなのもありました、釣って帰ったらお母さん発狂するんじゃね?
と思ったらお持ち帰りはできないみたいです、お母さん安心してください(w

川向うにも屋台があって、川の上に仮設の橋が作られてました。
気持ちいいんですが、大丈夫と分かっていてもギシギシとスリル感があります(w

川の向こうにもポピー畑、こうゆう所には最近はどこでもドアがお約束なんですね。
映えスポットという事で、みんな順番待ちで撮影されてました。

花より団子ではないですが、屋台から凄まじく暴力的にいい香りがしてきます。
なんだろう?と思ったら煮豚の串焼き!
これはダメでしょ、買うに決まってますわな。
という事で炊き込みご飯と一緒に頂きました、串焼きってちょっと固かったり
するんですが煮豚という事ですごいジューシーで堪らない美味しさでした。

さて、ではそろそろステージイベントが始まりそうです。
ステージ前に戻って見ましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カミングスーン

という事で、掲載までにまだ時間がかかりそうなんでこの土日のスナップを
予告編として掲載してみますね。

先ずは天文台から。

レンガの煙突

目の前で音楽が出来ていきます…

暑いからかき氷~

金魚だらけ~

人の乗れない観覧車

寿司バイキング~

足音響く展望灯台~

さぁ、どうでしょう?
「どこ?」って方も「あ、ここ知ってる!」って方もお楽しみに~~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

居眠り天使

という事で、病院駐輪場横の花壇のひまわりさんもだいぶ育ってきました。

が、病院看板の所についてはネモフィラさんのスケジュールの都合で種まきが
かな~り遅くなってまだふたば状態。
という事で、育つまでの場つなぎに昨日某所で目について買ってみた飾りを
刺してみました、どうでしょう?

天使のほかにも白熊とかカバトットも居ます。

ヒマワリの周りにも挿してみました。

やって見るとなんかいい感じっぽくて、下の駐車場のとこにも挿したくなりますねぇ。
また今度買って来ようかなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ウミネコニャー

先週の日曜日、この日のメインイベントまで時間があったんでちょっと出雲日御碕まで
灯台を観に行ってみました。
途中の海岸沿いも国立公園らしく、道路沿いに何か所かビュースポットみたいな看板が
ありました。
生憎の曇り空ですが、それでもなかなかの絶景です。

「この下神社」みたいな看板があったんで車を停めてみてみました。
結構でっかい神社が見えます…がここからは行けない感じかな?

そうこうしているうちに、無事出雲日御碕灯台の駐車場にと~ちゃこです。
駐車場から灯台のさきっちょが見えます。
駐車場には公衆電話がありました、最近は使い方分からない人もいるんでしょうねぇ(w

灯台までの道沿いには土産物屋とかが並んでました。
が、さすがにまだ開店前で全部閉まってます。

駐車場から灯台まではあっと言う間でした。
灯台の下は結構な崖で高さがあります、崖の下を除くとちょっとキュッとなります。

灯台から崖沿いの遊歩道をミャーミャー鳥の声を聞きながら歩いていくと、展望台が
ありました。
展望台の周りはぐるりと見事な柱状節理、タモリさん好きそうな感じですね。
展望台からはウミネコがいっぱいいる島が良く見えます。というか鳴き声が凄いです(w

さらに歩いて10分位、途中ダイビングショップの横を通り過ぎると入り江がありました。
ここが神社のある集落みたいです。

海のすぐそばに大きな神社があります、船乗りさんとかは信心深いからなんでしょう。
やっぱ海の神様祭ってるんでしょうねぇ。ちょっと竜宮城っぽい感じもします。

神社といえばおみくじ、ちょっとしたお守りとかが入ってるそうです。
くじは木に縛ってお守りはお土産として持って帰れるみたいです。
これはいいアイデアですよね。
買おうかなと思ったら500円玉しかなくて買えませんでしたorz

時間が押してきたんで、急いで神社を後にして灯台まで戻りました。
灯台の横の展望広場では先ほどミャーミャー鳴いてたウミネコさんがピクリともしないで
お出迎え(w

神社の反対側も遊歩道あるみたいです。
行きたいなぁと思ったんですが、残念ながら次の予定が入ってて時間切れです。

「ちょっと灯台でも観てくるか」で来たんですが思ったより見どころ多かったですねぇ。
日を改めてまた来ることにして、メインイベントに急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

追いホタル

当日の日の入りは19時半位、じっくりと日没を待ちましょ~。
直接日の入りは見えませんでしたが、夕焼けは綺麗でした。

お日様が落ちるとだんだん暗くなってきます。
それに合わせてお客さんの数もだんだん増えてきます…
が、やっぱり完全に真っ暗にならないと飛び始めないみたいですねぇ。

基本1~3匹のホタルがふらふらと飛びます。
よくホタルスポットのポスターにあるような乱舞状態には程遠いですが、人も沢山いるし
まぁそんなもんなんでしょう。

水車前のホタルは確認したんで、今年から解放のヘイケボタルスポットへ。
博士曰く「今年はこちらの方が沢山いる」との事、確かにこちらの方が数は多かった
気がします。

こうしてなんとか今年も無事ホタルを観れました…が、なんかちょっと足りない感が
否めませんねぇ。
という事で、追いホタルと行きましょ~

車で鹿をよけながら毎年来ている青河のホタルスポットへ。
(なんで三次って普通に道路を鹿が何匹も横切るんだろう…)
ちなみに先週ホタル祭りでそれから1週間はホタルスポットに案内所が開かれていた
そうです。
残念ながら案内所は21時迄という事で、到着時には既にお片付けモード。
管理区画外でホタル見るのは構わないとの事なのでホタル見に行きましょ~。

さすが青河、ほたる一杯いました。
が…ちょっと距離が離れるため私のiPhoneでは殆ど映ってません(泣
心の目で「ホタルだ、20匹近いホタルが映っているんだ!」と思って見てください。

という事で、紫陽花、あやめ、ほたると初夏を満喫した一日でした。お・わ・り。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ホタル観察会

本日のメインイベント、ほたる鑑賞会会場の「備北丘陵公園」にと~ちゃこです。
メインゲート入るといきなり「鯉のえさ」売ってました。
が、さすがに1日3回はやめときましょう(w

鑑賞会に合わせて籠とかおこわとかのイベントもあったみたいです。
残念ながら、おこわイベントは既に終了してました。(まぁまだお腹に山掛けそばが
一杯だったんですけどね(w)

ホタルスポットはこの水車前の田んぼ、なんですが今年はメインゲート前の鯉の餌うってた
棚田の上でも観れるみたいです。

鑑賞会前に勉強会があるんですが、こちらも開始までにまだ少し時間がありました。
という事で、園内をぶらぶら、ここ凄く広いんですよねぇ。散歩する場所には困りません。
あちこちに紫陽花が咲いていました。
さすが紫陽花、桃色に水色と色とりどりの花を咲かせてました。

そうこうしているうちに観察会の開始時間です。急いで戻りましょ~。

この道十年以上(?)の昆虫博士から、蛍についてみっちり教えていただけます。
ホワイトボード使う説明聞いてるとなんか「カマキリ先生」思い出します。
カマキリ先生、不祥事で中断してるけどもうやらないのかなぁ…

楽しい(wお勉強の後はいよいよホタルご本人のと~じょ~。
部屋を真っ暗にして一昨日博士が捕まえたホタルを鑑賞です。
これで万が一田んぼで見つけられなくても大丈夫、保険ばっちりです(w

勉強会でホタルを鑑賞した後は、近くの茶屋で小腹を満たしましょ~
柏餅と桜餅がそれぞれ100円、お茶とお漬物は無料です。

天然物のホタルが飛び始める日没までにはまだ少し時間があります。
見ごろは大体20時位らしいです、ゆっくり待ちましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

イカタコ探し

紫陽花に続いてあやめ~、という事で、矢野温泉公園四季の里へ、あやめ祭り開催中です。
去年と同じくアンブレラスカイとイカタコもやってるみたいです。

受付のお姉さんに「今日は何かイベントある?」って聞いたんですが、残念ながら
ステージイベントは明日との事。
では先に山掛けそば頂きましょ~、という事で直ぐそばの御蕎麦屋さんへ。

ど~~ん、器デカいっす。人間こうありたいものです。←ちょっと違う
生卵にとろろで夏のスタミナばっちりですね(w、美味しくてつるつると一気に
行っちゃいました。

お腹も落ち着いた所で改めてあやめ祭りに。
こんなポスターありました。ノコギリクワガタ貰えるらしいですよ!

で、三景園に引き続きここでも鯉の餌やり~~

三景園ほどえぐくはないですが、まぁまぁの食いつきです。

あやめも綺麗に咲いていました。

あやめって田んぼで咲いてるんでちょっと遠目で見るって感じになっちゃうんですよねぇ。
まぁ十分綺麗なんですけどね。

あやめにはこうゆう渡し板が似合いますよね。

続いてはアンブレラスカイ、どっかから東京音頭が聞こえてきそうな気がします(w
この前の台風の接近で飾りつけ遅れたらしいけど、確かにこれは風の強い時には
片づけざるを得ませんよねぇ。

続いてはイカタコ探し。
賞品が「QUOカード」ってのはちょっと現実感ありすぎかなぁ。
「イカタコセットで10匹」とかの方が個人的には嬉しいかも←貰ってどうする(w

いい感じの風で風鈴の音色を聞いてるとすさまじくリラックスしちゃいます。
あなたはだんだん眠くな~~る。

という事で、上下あやめ祭り、今年も楽しませて頂きました。
そろそろ本日のメインイベントへと参りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ブロッコリー&芽キャベツ

もっと紫陽花~という事で、世羅高原農場の花夢の里へ。
紫陽花3分先でたちあおいは咲き始めらしいです。

う~~ん、紫陽花はまだちょっと緑と青って感じです。
日の当たるところはそこそこ色づいてはいるんですがねぇ。

タチアオイは完全に「まだだよ~」状態、なんとか1~2本咲いてるって感じで
殆どが芽キャベツでした(w

お子様向けにスタンプラリーやってました。
こうゆう広い場所で走り回りながらスタンプ押していくんでしょうねぇ(w

本来は真っ白になるアナベルの畑もまだ緑、ほぼブロッコリー状態でした。

アナベル畑からちょっと上がった日当たりのいいところは白い花が綺麗に咲いてました。
先ほどの畑もこんな感じになるんでしょうねぇ。

いつもならここで食事なんですが、今回は山掛けそばが待っている~
という事で、紫陽花ソフトで小腹を満たしました。
天気いいとソフトクリームが美味しいです。

さて次の目的地へ…
駐車場までの道沿いにこんな看板、春のネモフィラの丘が夏は朝顔になるんですよねぇ。
でもその前にたちあおいリベンジですな(年パスは伊達じゃない!)

お腹空いた~という事で、山かけそばへ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする