
えいよう通信4月号を発行しました
関連保育施設より「ふたばたより」の4月号がとどきました。
4月という事で、新しい年度開始ですねぇ。
だんだん暖かくなってきて子供たちはお外で遊びたくてうずうずしてるのかな?
今年1年、みんなと元気一杯遊んでいい年になるといいですね。
月曜日~という事で恒例の予告編を…
まずは津山に来たらこちらに参拝。
さくら咲いてます!
鳩が飛ぶと頭の中で「ロート♪ロート♫ロート~♬」と流れますよねぇ。
ちっちゃな舞妓さん頑張ってます。
電車まで桜色~
三休公園は爺さんの頑張りが足りなくてまだ咲いてませんでした。
スリランカ名物?サバカリーパン、中は確かにサバカレーでした(w
さくらの季節すっ飛ばしていきなり花火~
そういえば今週末は白竜湖も花火大会ですねぇ。
鞆の浦では昨日トンネル開通したらしいですが、こちらは桜のトンネル~
と思ったら、世羅ではいきなり吹雪~
県北ではまだちょっと桜は早かったみたいです。
青(ネモフィラ)と赤(芝桜)とくれば…
黄色(菜の花)で信号機完成、お祝いは桜餅&桜茶で
桜茶、最後はちょっとしょっぱかったですが、桜のいい香り~
寒かったんで最後はサウナであったまりましょうかね。
という事で、桜満喫した週末でした~
ニュースとかであちこちから桜の便りが届いてますねぇ。
という事で、ふたば病院の桜さんも開花しております。
名前は分からないんですが、紫のかわいい花もいい感じです。
あまり目立ちませんがパナケイアの裏でも桜さんは頑張っておられます(w
一昨日位から寒の戻りという事でまた寒くなってきましたが、週末の各地の桜まつりには
散ってしまわないために逆にいい感じなのかもしれません。
週末はあちこちでいい感じのお花見の便りが届きそうですね。
続いて天領上下ひなまつりを観に上下町へ…
駐車場となっている上下駅に車止めたら案内のパンフレット頂けました。
上下駅の中には「上下のスーパースター、田中卓司」さんの垂れ幕と
ガンプラのひな壇がありました。
お内裏とお雛様は…ターンエーとターンXですかね?観てないから多分ですが…
両方男じゃん…と思ったらターンエーのパイロットさんは女性でしたね。
世代的にはゲルググとエルメ…もとい、ララア専用モビルアーマーかなぁ…
あ、基本ガンダム縛りですかね?ならばZとサイコガンダムかなぁ。
まぁ普通の人には分からないネタはこれくらいにして…
この日、天気がいまいちだったんで人出どうかな?と思ってたんですが、
思ったよりお客さんたくさんいましたし、お店とかもたくさん出てました。
古い町並みのあちこちにお雛様がかざってありました。
ひな人形、こうゆう古い街並みにはいい感じでマッチしますねぇ。
古い足踏みミシンにちっちゃいお雛様。
足踏みミシンとかもう全然見ないですねぇ、タイミングよく踏まないとダメ
なんですよねぇ。
私の子供の頃には家にあって、馬鹿みたいな速度で踏んで針が上下するのを
観てたら「めげるじゃろが!」って怒られた思い出があります。
会場の奥に小学生さんのお抹茶席があったんでお抹茶とお菓子で一休み。
小学生さんにたどたどしく「いかがでしたでしょうか?」とか聞かれると
ニコニコしながら「結構なお点前でした」って答えますよねぇ(w
ここまで降りそうでギリギリ降らなかったんですが、なんかポツリポツリして
来ました。
公民館(?)で雨宿り、入口で焼き立てパンを売ってたんでアップルパイを購入。
続いて雨宿りで入ったところは古い車がたくさん並んでました。
帰ってきたウルトラマンでMATの人とか乗ってた車かな?
通り雨だったようで少し小降りに、猫さんも濡れなかった縁側で日向ぼっこ
されてました。
街のあちこちに「ザ・昭和」って感じのものがありました。
広場にはのび太くんとかが雨宿りしてそうな土管も…
あの頃下水管として埋められた土管が経年劣化で最近あちこちで陥没事故起こして
るんでしょうかねぇ。
この日の最後は尾道ふれあいの里でお風呂、露天風呂がいい感じなんですよねぇ。
かわいい3人の娘さんのお出迎えです。
お風呂上がりにお花見レディースセットを頼んでみました。(おっさんでも頼んで
大丈夫でした(w
なんか「春満載!」って感じです。
ちらし寿司に桜の花びら、雰囲気盛り上げてくれます。
そして最近あまり見かけなくなったチューリップの唐揚げ、昔はめったに
食べれないごちそうでしたよねぇ。
運動会のお弁当とかに入ってたりするとテンション爆上がりしたものです。
という事で、なんかすごくノスタルジイになっちゃった一日でした。
カブトガニ博物館から一気に戻って上下町へ…
まずは四季そばさんで前にかかし祭りの時に貰った割引券を使っときましょ~
かかし祭りの時のかかしさんがお出迎えです。
天領蕎麦、ど~ん。
蓋を開けるときのドキドキ感がたまらんですねぇ。
卵黄にとろろ芋という、いかにも元気いっぱいになりそうな一品です。
食べ終わった後にとろろ芋とつゆを蕎麦湯で割って飲むのもお楽しみ~
お腹も落ち着いたところでかかし祭りの公園にひな人形を観に行きました。
管理棟にひな人形がたくさん飾ってありました。
続いてすぐそばの矢野文化会館に…
こちらもひな人形が一杯飾ってありました。
こちらはひな人形だけでなく、綺麗な着物も飾ってあります。
どっちかっていうとこの着物を観たくて来てる感もあります。
ひな人形だけでなく、日本人形もいろいろ並んでます。
道成寺というと案珍清姫?
って事はこの娘さん釣鐘に巻き付く大蛇になっちゃうんでしょうか?
珈琲とチョコが置いてあって「ご自由にお飲みください」との事。
遠慮なく食後のチータイムと洒落こみましょ~
なんかすごい視線を感じますねぇ…
360度全方向から人形に見られてる感じです。なかなか貴重な体験ですね。
さすがに普通のひな人形はお腹いっぱいです。
ちょっと変わったひな壇を観に行きましょ~
道の駅笠岡ベイファームで見つけたパンフレットに魅かれて、カブトガニ博物館へ…
いつも通り恐竜の皆さんがお出迎えです。
入館券買ったら「アンケートお答えいただければマンホールカードお配りします」との事
とりあえずいただいておきましょ~
展示室前から既にいろいろ展示してありました。
「サメの時代は終わった!」でカブトガニが人を襲う映画らしいです。
なんかエイリアンのフェイスハガー思い出しますねぇ…
展示室内にはいろんなカブトガニグッズがずらり。
相変わらず説明文が冴えてます(w
一つ一つの展示物の説明を読んでいくだけでニヤニヤが止まりません。
グッズを観に来たというか、説明文を読みに来たって方が正解ですね(w
こちら、今回の説明文のぴか一です(w
千円硬貨2枚なら2000円?ボーナスが2000円?と思ったら記念硬貨の
価格って額面価ではないんですねぇ。
ちなみに今度始まる大阪万博の千円硬貨は13,800円らしいです。
岡山の観光名所の番付が張り出されてました。
カブトガニ博物館、もうちょっと上でも…と思ったんですが大原美術館と同列と
いう事であればそんなに悪くはないのかな?
さて、では次の目的地へと参りましょ~
デイナイトケア作成の「デイケア新聞」04月号が発行されました
だんだんあたたかくなってきました。プログラムにもお花見の
文字がありますねぇ。
ひな祭りあったんですねぇ。
甘酒、美味しそうです、甘酒と白酒は違うものなのかな?
特集はイースター、綺麗に装飾した卵を探すイベントですよね。
ちなみにこの「復活祭」の日に発見された島がモアイで有名なイースター島です。
イースター島は知らなくてもモアイ像は有名ですよね、渋谷とか宮崎に
あるし、個人的にはグラディウスとかで死ぬほど痛い目にあいましたねぇ(w
だんだんと春来てますねぇ、という事で毎年恒例、道の駅笠岡ベイファームに
菜の花を見に行きました。
一番奥の花畑が咲いてるみたいです。
まずは情報収集…倉敷の春宵にカブトガニ博物館、どっちもそそられますねぇ。
一通り情報収集した後は菜の花畑へ…
近くの畑はまだまだでしたが…
奥の畑は綺麗に咲いてました。
ちょっと天気が悪くてミツバチさんはお休みみたいです。
畑を十字に区切るように春の通り道ができてました。
多分天気よかったらむせかえるような菜の花の花粉の匂いなんでしょうねぇ。
菜の花を満喫した後は再び道の駅へ…
タコツボオーナー募集してるみたいです、採れたら貰えるし、採れなくても補償が
あるみたいです。
水揚げをオンラインでワクワクしながら観るのも楽しいかもですね。
そうこうしているうちに営業開始時間になりました。
ちょっと小腹空いたんで軽く食べていきましょ~
おにぎりと豚汁のキッチンカーもありました。
という事で、小エビのころウマ天と豚汁&おにぎり~←軽くだよな?←軽くです!
さて、小腹も落ち着いたところで次の目的地へと参りましょ~
野焼きを楽しんだ後、枝垂梅を観に竹原へ…
道の駅竹原で情報収集です。
道の駅の休憩所にちっちゃい着物が展示してありました。
なんかかわいくて綺麗でした。
道の駅から信号を渡って、町並み保存地区をてくてく~
路地裏観光課長さんにお出迎え頂きました(w
保存地区入口の古い家、1階も2階もひな人形がかざってありました。
古い建物の中のひな人形、なんか歴史を感じます。
おいしそうなアップルパイを売ってました。焼き立てをハフハフしましょ~
町並み保存地区のあちこちにたくさんのひな人形が飾ってありました。
昔はどの家も飾ってたんでしょうねぇ…
いつものしだれ梅~と思ったらちょっとまだ早かったみたいです。
残念出直してきましょう。
山門の反対側の白梅は満開、ミツバチさんが大忙しで働いてらっしゃいました。
最後は尾道平原温泉ポッポの湯でお風呂にしましょ~
季節限定の湯豆腐御膳、こちらもハフハフ言いながら頂きました(w
石雛から振る舞い甘酒、野焼きに白梅と春を満喫した一日でした。