すっかり春めいてきましたねぇ。
という事で、いつの間にやらネモフィラさんが咲いてました。
今年撒いた種はまだまだ目が出たところなんで、たぶん去年咲いた花から零れ
落ちた種ですかねぇ。(ひょっとして私が種撒くのが遅いんでしょうかね?)


坂の下のチューリップさんもだんだんと大きくなってきました。

親指姫さんの新居もだんだんと出来てきてますよ~


来週また寒の戻りらしいですが、それでも春は確実に近づいております。
すっかり春めいてきましたねぇ。
という事で、いつの間にやらネモフィラさんが咲いてました。
今年撒いた種はまだまだ目が出たところなんで、たぶん去年咲いた花から零れ
落ちた種ですかねぇ。(ひょっとして私が種撒くのが遅いんでしょうかね?)
坂の下のチューリップさんもだんだんと大きくなってきました。
親指姫さんの新居もだんだんと出来てきてますよ~
来週また寒の戻りらしいですが、それでも春は確実に近づいております。
道の駅福富で甘酒の振る舞いが行われるという事で三原から急遽福富へ…
なんかすごい霧でした。
残念ながら振る舞いは10時から…別件のイベントと重なってました。
という事で、あきらめておでんとおにぎりで小腹を落ち着かせます。
にしてもおでんの大根、でっかいですよねぇ。味もしみしみですごくおいしかったです。
という事で、イベント会場の仙石庭園へ…
なんか天候不良でイベント開始13時からに変更になってました!
大急ぎで道の駅福富に引き返して振る舞い甘酒を堪能。
あきらめてただけに、美味しさもひときわでした(w
甘酒堪能した後は再び仙石庭園にUターン。
イベント開始まではまだ少し時間がありますねぇ。
去年食べ損ねた親子丼をいただくことにしました。
なんと卵で鶏肉とじた上にさらに卵黄のトッピング!贅沢ここに極まれりです。
しっかりした歯ごたえのお肉は噛めば噛むほど美味しさが実感できる感じでした。
お腹も落ち着いた頃合いでイベント開始~
芝生の野焼きです。ちょうど東北の方の火事がまだ燃えてる頃だったんで
安全に注意しながらどんどん点火していきます。
あんまり乾燥してなかったんですが、逆にちょうどいい速度で燃えてくれた感じです。
あちこちで点火するんで、気を抜くと火に囲まれます、まぁ囲まれてもそんなに
危ない感じではなかったですけどね。(w
最後は見事に焼け保原です。とはいえ表面だけが焼けてて地面の近くとかは
燃えていませんでした。
あったかくなったらみどりの芝生が再生するんでしょうねぇ、楽しみです。
という事で、毎年恒例の芝焼き、天気どうかな?って感じだったんですが堪能させて
いただきました。また来年~
という事で、休み明け恒例の予告編をば…
まずはトロッコ列車~、トンネル入るとパッと変わる~
「久々に鉄分補給~」と地元ゆるキャラ~
皆さんJR関連の職員さん、新幹線の運転手さんとかもいらっしゃいました。
最初渡った時は跳ね橋とは気づきませんでした。
高い~
お礼参りシーズンですねぇ、集金…もとい、賽銭箱リニューアルしたそうです。
この牛が道真さん背負って一晩で京都から太宰府迄駆け抜けたそうです←違う!
春の庭園でまったりして前回売り切れちゃったお土産リベンジ~
むせかえるような菜の花の花粉の香りと河津桜~
ひねもす~
梅大福売り切れ~、春というより初夏の陽気で苺&バニラハーフでクールダウン。
前回全然だったんですが今回はばっちり~
こちらはいつ来ても大満足ですな。
風呂上がりに遠くから~
2日間、お天気にも恵まれて絶好の行楽日和でした。
という事で、本掲載をお楽しみに~
早いもので3月になりました~3月と言えばひな祭りですよねぇ。
三原でひな巡り行われるという事で行ってみました。
三原駅にと~ちゃこ、駅前に「プリン出没注意!」の警告が、ひょっとして
襲われるんでしょうか?←んな訳ない。
3月と言えば受験のシーズンでもありますよねぇ、駅の中に受験生応援の神社が
出来てました。
三原と言えばタコ、という事で「オクトパス」洒落てます。
三原駅2階から三原城跡に上がってみました、昔はこの辺まで海だったそうですよ。
お城を堪能した後はいよいよお雛様を見に行きましょ~
会場となる通りの入り口ではこちらも三原名物の達磨にちなんで石ダルマさんが
お出迎えです。
メインストリートの前に脇の会場から…
京都を思い出させる千本鳥居の脇に石雛さんがずら~りと並んでました。
続いて先日義士祭でお邪魔したお寺へ…
こちらは石段にレッドカーペット敷いてその上に石雛さんを飾ってました。
地元の子供たちが作った石雛、それぞれ個性があってみていて飽きません。
メインストリートの出口にはテレビの「やっさやっさのヤッサ饅頭」でおなじみの
ヤッサ饅頭本店さん、こちらもかわいいお雛様飾ってました。
通りのあちこちに石雛さんやお雛様。
普通の雛人形?と思ってよく見たら皆さん三原名物をお持ちでした(w
こちらは三原名物の達磨のお雛様、なんかコロンとかわいいです。
さて、お雛様も満喫したところで次のイベントと参りましょ~
サイバーセキュリティコンサート終了後、プラネタリウムリベンジのため
路面電車で再びこども文化科学館へUターンです。
なんか雪も止んで綺麗な青空が広がってきました、朝の大雪が嘘のようです。
こども文化科学館の周りにはいろんな展示物がありました。
昔懐かしい新聞配達の少年の像、最近は新聞読んでる家も少なくなって
新聞配達の少年とか絶滅危惧種なんでしょうねぇ。
今度は無事プラネタリウムのチケットゲット~
「ティラノサウルス」と「太陽系の始まりを求めて」の2本連続で鑑賞しました。
「恐竜は絶滅してません、鳥に進化して生き続けています!」まぁ…そうですね。
太陽系の始まりの方はアロマ天文台絡みのお話で、こちらはちょっと大きな
お友達向けかな?って感じでした。
どちらも大変面白かったです。
そういえばなんのかんのでお昼食べてませんでした。
お腹空いた…という事で、帰広島そごうでグルメフェスタやってたんで寄ってみました。
全国各地のおいしそうなものが一杯売られてました。
まずは山形のメンチカツを…
続いては大阪の串カツ、シシャモと梅ささみを購入…したんですが、どうも持ち帰りを
想定しているらしく座って食べるスペースが殆どない…
お行儀悪いですが立ったまま頂きました、どちらもすげぇ美味しかったです。
最後にお風呂に入って帰ろうという事で西条のホットカモへ…
日替わり定食を…と思ったらアジフライ定食でした。
「今日は土曜日だけどフライデー!」という事で美味しくいただきました(w
朝の大雪でどうなることかと思いましたが科学展示にコンサートにプラネタリウムと
なんかカルチャー系を満喫した一日でした。
という事でこども文化科学館から路面電車に乗って広島駅へ…
コンサート会場の広島駅地下にと~ちゃこです。
まだちょっと開場には早かったんで行列に並んで開場待ち~
で、いよいよ開場、パンフレットとか入った袋をいただき、マスコットキャラさんの
お出迎え~
マスコットキャラさん、初めて見る気がしますが、白いモミジでしょうかね?
パンフレットとか入った袋にトートバック入ってました。
で、いよいよコンサート開始、若いアナウンサーさんですな。
広島経済大学さんがやっているコミュニティFMのアナウンサーさんらしいです。
広島県警察音楽隊さんの演奏は西部警察のテーマからスタート~
西部警察というと、確か広島ロケで広電の路面電車吹っ飛ばしたんでしたっけ?(w
吹奏楽団さんラストはマツケンサンバ~
なんか演奏会の最後はこの曲が定番になりつつありますねぇ。
まぁ「どんな時でも聞くだけで元気になる曲」という意味では、この曲以上のものは
ない気もします(w
サイバーセキュリティコンサートという事で、もちろん曲の合間にはオレオレ詐欺とか
闇バイトとかの防犯啓発もありました。
テレビとかでもやってますが、ニュースとか見てるとなかなか撲滅までの道のりは
遠い感じですかねぇ。
続いては安田女子中学高等学校ダンス部さんの華麗なダンス。
もちろん演奏は引き続き広島県警察音楽隊さんです。
観客席からすごく近くて迫力満点でした!
最後はアメリカ版「いつ聞いても元気が出る曲」ミッキーマウスマーチ…もとい
いまはジャンボリーミッキーでした。
当日は雪も降るほど結構寒かったんですが、寒さを吹き飛ばす感じの元気いっぱいの
ダンスでした。
という事で、楽しいコンサートも終了~、ちょうどいい感じの時間です、
プラネタリウムリベンジと参りましょう。
先日広島駅でイベントがあったんで広島市に行ってみました。
イベントはお昼からだったんですが、当日大雪だったんで朝から移動しました。
広島駅に到着したんですが、時間あるなぁという事で、久々に広島市こども文化科学館に
プラネタリウム観に行くことにしたんですが…
残念ながら10時の回はちょっと間に合わずでした。
とはいえ、いろんな展示とか体験が盛りだくさん、お昼のイベントまで時間を
潰すのには苦労はありません。
今なら「磁力線ね」と思うんですが、子供の頃なら不思議だったでしょうねぇ。
こちら、昔インテリアで似たようなの買った気がするなぁ…
なんかジェダイにでもになった感じですよね。
ふと見ると三瓶山のポスターと観たことのあるマスコット、なんと三瓶のサヒメルの
ブースがありました。
地味に(←失礼だろ)宣伝してるんですねぇ。
大好きな最古老の展示もまだ現役でした。まぁ可動部分ないから故障とかは
無縁なのかもしれません。
多分私が死んだ後でも子供たちを喜ばせている気がしますねぇ(w
当日は、自然に関する写真の展示会をやってました。
綺麗な写真がたくさん並んでました。
たばこの煙もこうしてみるとなんか綺麗ですよねぇ。
さて、そろそろイベントの開催時間ですね。路面電車で移動開始~
市民球場跡地ではサツマイモのイベントやってました。
なんか大行列出来てましたが、そんなにサツマイモ食べたいんですかね?
防府天満宮から車で1時間、冠山総合公園にと~ちゃこです。
梅まつり最終日、既に始まっていてステージは盛り上がっている真っ最中でした。
ステージの合間に梅を、5分咲きとの事、まぁこの前よりは全然咲いてます(w
梅を鑑賞している間に次のステージ始まって懐かしい曲が次々BGMに…
ステージに戻ってアンコールまでみっちり楽しませていただきました~。
続いては光吹奏楽団さん、ちょっと雨降ってきていや~んな感じでしたが
そんな気分を吹き飛ばすような楽しい演奏です。
最後は元気前回のマツケンサンバ、相変わらずこの曲のパワーはすごいです、
雨もパワーに押されて小降りになってきたような気がします(w
梅まつり最後は大抽選会、寒さと雨で帰っちゃったお客さんも多く、当選番号
発表しても不在で再抽選が連発、抽選の人から「寒くて手がかじかんであたり番号
取り出しにくいです」の泣きが入りました(w
という事で、結構な高確率で当たりだったんじゃないかなぁ…
ちっちゃな当選者さん、公園管理者さんの大ファンらしく(?)、賞品をどうしても
梅小町からではなく公園管理者さんからいただきたかったみたいです(w
とほっこりしてたら…
なんとお米あたっちゃいました!
冠山総合公園梅まつりは以上で終了~、今年は寒くて結局梅は満開まで行きませんでした。
「梅まつりは終わりますが、梅の木は終わりません、年中あります!ぜひまた満開の梅を
観に来てください!」のアナウンスもありました。タイミングみてまた観に来たいですね。
梅まつりの帰りに鳩子の湯に入って帰ろうと上関に向かう途中、河津桜の祭りの看板!
「上関城山歴史公園」に行ってみました。
が…残念ながら気の早い1本に5~6輪咲いてるだけでした。
まぁ、梅でさえ5分咲きなんですもんねぇ、こちらもまた今度観に来ましょう。
ちなみに鳩子の湯は河津桜祭りのお客さんで駐車場一杯で入れませんでした(w
こちらもいつかリベンジですね。
毎年恒例の防府天満宮の梅まつりが開催されてたんで行ってみました。
が…
今年は寒い日が続いたせいか梅は全く咲いておりません(泣
まぁ、自然現象はどうしようもないですよねぇ。
気を取り直して例年通り出世梅を頂くことにしましょう…
が…配布までまだかなり時間あります
境内ではお役目を終えた人形の感謝祭が行われてました。
ご家庭でいろんな記念とかで購入して飾られてた人形たちが、次のお勤め先を探して
並んでました。
昔はなんか知らないけど人形飾ってましたけど、最近は床の間とかの飾る場所もないし、
けなげな姿とか見てるとなかなか処分しづらいですよね。
ちょっと離れた展望台から防府の町並みを堪能、なかなかの絶景ですよね。
床の一部は凍ってました、やっぱ今年はまだまだ寒い感じです。
境内に戻るとお祭りの準備とか進んでました。
本日配布の出世梅で作った梅酒の試飲会とかやってました。
残念ながら車なんで、購入した梅が枝餅と振る舞いの甘酒で我慢しましょう。
梅が枝餅、焼き立て熱々でちょっと梅の風味ですごくおいしかったです。
鳩のいる広場でのバザーでは手作りのいろんな物を販売されてました。
コケ玉とかちょっと前にブームになりましたよねぇ。かわいいです。
階段下のうめてらす(土産物店)でコンサートがあるみたいなんで行ってみました。
地元のコーラスグループさんの綺麗な歌声に癒されました。
歌の内容も地元のお話が題材だそうです。
コンサート終了とともに出世梅の行列に並びました。
結構な行列ですよねぇ。最終的には下の鳥居くらいまでの行列になりました。
何とか無事出世梅ゲット~、まぁ出世とか関係なく縁起物ですからね。
鳩の広場では大道芸人さんが華麗な技を披露されてました。
後ろの屋台の人まで含めて大盛り上がりでした。
さて、ではもういっちょ梅まつりへとまいりましょ~