冬暖と紛れ込み

展望台で雪が収まるのを待つと死ぬな、という事ですぐ下の秋吉台エレベータ口へ。
入口の係員さんに「中は温いですか?」と聞いたら「大丈夫!温いです!」との事。
確かに入口のポスターにも書いてありました(w

エレベータに乗って秋芳洞へ…
確かに暖かくて降りたとたんに眼鏡曇って目の前真っ白です(w
視界確保してから、まずは上側に向かって鍾乳洞を登っていきます。
外の雪が信じられないくらいあったかかったです。

子供の頃から何度も来てるんですが、何度来ても大自然の神秘って感じで見惚れます。
ひょっとして最初に来てから、ほんのちょっとだけでしょうが石筍とかも伸びてるん
だろうなあと思うと感慨深いものがありますね。

上側の出口の通路は地球の歴史って感じの展示があります。
サイエンスな感じでいいですよねぇ。

二重扉の出口は一定時間で空いたりしまったり、空くときに音楽が鳴る仕組みです。
外はやっぱり極寒です、雪やみませんねぇ。

朝から飲み物ばっかでお腹空きました。出口の横に食堂があったんで入ってみました。
なんか高倉健さんがかつ丼とラーメンとビールを頼んでそうな感じで、値段も昭和っぽい
ですかね(w
肉うどんで小腹を落ち着かせました。

再度入口から入って、今度は下に向かってどんどん進んでいきます。
エレベータから下の出口までの間に有名な百枚田とか富士山とかあります。

出口から見える雪景色、反射も相まってこんな日にしか見れないまさに絶景です!

外に出てからも見事な雪景色、野焼き中止なんか全然気にならないくらいの感動です。

出口の先の土産物屋で仙崎産の焼きちくわ売ってました。
仙崎…というとあそこですねぇ、前に行ってからかなり経つなぁ←前振り
チーズ入り焼きちくわマヨネーズ乗せという、カロリー爆弾のような一品を
いただきました(w

さて、では戻りましょ~と入口向いて歩いていたらカッタ君いました←違う!
これまた風流です。

という事で再度エレベータ口までてくてく。
下りと登りで逆向きに観ると同じ場所でも雰囲気違ったりして楽しかったです。

なんか雪も落ち着いて来たみたいです、道路も融雪剤のおかげか雪も積もってないよう
ですし次の目的地へと出発しましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大雪とオノマトペセット

先日毎年恒例の秋吉台の野焼きを見に行きました、が…
残念ながら当日は天候不順で中止、まぁ天気ばっかりはしょうがないですよねぇ。

到着直後は雪はパラパラという感じでした。
やっぱり野焼きを観に来たであろう人のカメラスタンドとかがありました。

近くの観光案内所が空くのを待って入ってみました。
いろんな観光スポットの案内のカード、なんか面白いなぁという事でオノマトペ(擬音)
セットでそろえてみました。

寒い~、という事でちょっと暖かい飲み物で休憩~
窓の外では雪、なかなかこんな日に来るお客さんもいないでしょう、そうゆう意味では
めったに見られない貴重な景色かも(w

近くに博物館あるみたいなんで行ってみました。
秋吉台の展望台は何度も来てますがこの博物館は初めてだなぁ…
なんかリニューアルした見てたいです!まぁ初めてなんでリニューアルと言われても
どこが変わったのかはわからないんですが(w

1階は秋吉台のいろんな生き物とかの展示でした。
最近の博物館は展示方法をいろいろ工夫してあって楽しいです。

リニューアルした2階、こちらは生き物ではなく地学関係の展示が主でした、
タモリさんとか喜ぶ感じでしょうか。
後宇宙の創生からのストーリーの展示がありました。こちらがリニューアルしたのかな?

博物館を出て展望台へ帰ろうとしたら雪が凄い感じになってました。
あんまり雪が降らない瀬戸内育ちなんでなんかちょっとワクワクが止まりませんねぇ。

とは言え寒さには弱いんですよ(w、今度は甘酒で暖を取りましょ~

雪、だんだん積もってきました。これは道路とかやばそうですねぇ。

天気は多少は持ち直す予報なんで、急いで帰るんじゃなくて逆にちょっと待って
見ることにしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

餅撒きと種飛ばし

宇和島市産業まつりから昨日に続き南楽園へ…昨夜に引き続き昼の部スタートです。

昨日はライトアップで幽玄な感じではあったんですが、咲いてるかどうかはっきり
しなかった梅ですが、やっぱり結構咲いていたんですねぇ。

昨夜は売り切れてた大福もあります!甘酒と梅大福をいただきました。甘々セットです(w

昨夜は入れなかったエリアも昼間は入れました。
子どもたちの作った石のお雛様がたくさん飾ってありました。
なんか一体ずつ味があってほっこりしますよね。

宇和島産業まつりに続き、本日2度めの餅まき〜
産業まつりの餅まきとは違い、お菓子とか混じってて見ごたえがあります(w
こちらも結構な量が撒かれてました。

続いて梅干しの種飛ばし競争、なかなかに難しそうで助走つけて吹き出しても
ポテって感じだったり、その場で普通に吹き出しても結構転がったりで観てるだけで
楽しかったです。

思ったより遅い出発になっちゃったんで、宇和島からの帰りは高速道路を使いました。
途中伊予灘サービスエリアで休憩、眼下に広がる町並みと海で絶景でした。

途中ちょっと松山に寄り道、毎年ミュージカルを観る坊っちゃん劇場へ。
鶴姫の新作が始まるとの事でなんか情報無いかなぁと除いてみました。
新作はゴールデンウィークからみたいです。
春先に葉の花を楽しんでた裏の花畑はもう菜の花はありませんでした。諸行無常です。

気を取り直して向かいの利楽でお風呂を頂きました。
風呂上がりに食事を…と思ったら宿泊のお客さんでレストラン満席orz
しばらく待ったんですが全然飽きそうにないので諦めました。
まぁ鶴姫の新作観に来る時にリベンジですね。

仕方ないんで来島海峡サービスエリアでお食事にしました。
伊予路味噌ラーメンセット、どのへんが伊予路なのかよくわかりませんでしたが
大変美味しかったです。

という事で、春の宇和島を満喫した2日間でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

今中医師、新作出版記念撮影会

ふたば病院で診察をされている今中医師、以前からエッセイとかを出版されてましたが
今回新しい書籍を出されたそうです。

以下ご本人直接の報告です。

 私事で恐縮ですが、この度6冊目の書籍を出版致しました。
「人生百年時代を生き抜く39の極意(学術研究出版)」という題目です。
人生百年時代を生きていくための秘策を、真面目にバイブルとしてまとめてみました。
 インターネット書店で購入が可能です。Amazon、楽天ブックス、三省堂書店yahooショッピングではPOD(プリントオンデマンド)という形式で販売しております。
プリントオンデマンドとは、注文すれば紙の媒体で本が作成されるというものです。Amazonでは、「ペーパーバック」と表現されております。
電子書籍対応もしており、コンテン堂という電子書籍サイトをはじめ、Amazon Kindle、
楽天kobo、iBook store 他20数店、インターネット書店で販売しております。
 電子書籍は880円(税込)、プリントオンデマンドは1650円+税となっております。
ランチを1回分我慢して頂き、購入のご高配のほどを何卒よろしくお願い申し上げます。

という事で、毎回恒例の写真撮影会での著者近影をどうぞ(w

最近は本も紙ではなく電子出版になってきましたねぇ。
スマホとかで簡単に購入出来てちょっとした隙間時間にいつでも手元で読めるのは
便利ですよね。
もちろんプリントオンデマンドで購入して紙の手触りを楽しみながら読んで、
本棚に常備しておくのも「あり」です。

諸物価値上がりの昨今、電子書籍なら千円未満ですし、プリントオンデマンドでも
今中先生のおっしゃる通りちょっとしたランチ1回分です。
美味しいランチでお腹を満たすのと同じくらい、楽しい読書で心を満たすのも
悪くないんじゃないでしょうか。
人の成長には、体の栄養と同じくらい心の栄養が必要ですもんね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

因縁セットとサバキ女子

という事で、宇和島城から車ですぐの祭り会場「道の駅うわじまきさいや広場」へ…
駐車場は宇和島市総合体育館の臨時駐車場でした。

残念ながら既に太鼓の演奏は終了、間に合いませんでした。

市長とかののあいさつに続き餅撒き~
お菓子とかはなく餅オンリーの硬派な餅撒きですが、やっぱり数が半端ないです。
「参加者には絶対持って帰らせる!」って感じですかね。

会場にはいろんな屋台が出ていました。
なんかいい匂いするなぁと思ったらアンケートに答えたらお肉が食べられるコーナー。
もちろん桜肉ではなく牛肉です。頂いたバックの中にはいろんなパンフレットと
お肉のトートバック。使い所が難しいですね(w

宇和島名物じゃこ天の屋台の隣には秋田名物きりたんぽの屋台。
黒と白のなんか意味深のコンビネーションです(w

とりあえず両方頂いて因縁…もとい仲良しセット作ってみました←蒸し返すんじゃない!

ステージではおっきなマグロの解体ショーが行われました。
「サバキ女子」という名前であちこちで解体ショーされてるそうです。
ちなみにお一方は愛媛朝日放送のアナウンサーさんだそうです。
愛媛朝日放送…私が松山にいた頃は民放はテレビ愛媛と南海放送だけだったんですが、
その後にもう2つ開局したみたいです。

マグロの解体、まずは頭を落とします。ドリフの首チョンパ…とか言うと年がバレますね

おっきなマグロがみるみる解体されていきます。
流石にこの大きさだと体力勝負、料理というよりガテン系作業です(w

半分おろし終わったところでクイズ大会開始〜、まぁクイズ大会ってもほぼクイズ関係なく
賞品渡した後で「あれ?そういえばクイズの問題なんでしたっけ?」って感じでした(w

ちなみに特賞は解体ショーで最初に落としたでっかい頭!
ビニール袋にいれてそのまんま渡してました、車に乗せて持って変えるんですかねぇ、
車の中匂い充満しそうです(w
それよりあの大きさの頭が入る鍋とかオーブンとか絶対無いような気がするんですが…

解体ショー、最後まで観たい気もしますが残念ながら次の予定のお時間です。
後ろ髪惹かれながらドロンさせていただきましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ナイトクルーズと大号泣プラネタリウム

という事で、休み明け恒例の予告編を…

まずは一面焼け野原~

鵜城ど~ん

ナイトクルーズ~

バイオリンコンサート~

ダム愛を試しましょ~

綺麗なしめ縄~

年の離れた姉妹(w)のコンサート
この後プラネタリウムで大号泣する事になろうとは…

いい天気の絶景~

という事でお楽しみに~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

石垣と中井こっふ

宇和島2日目〜ということでこの日も南楽園に行く予定なんですが、とりあえず時間
あるので宇和島城でも登ってみましょ〜

駐車場にこんな立て看板、なんと今日まつりがあるみたいです。
餅まきもあるみたいなんでこれは行ってミネバ・ザビですな。
大急ぎで登城しないとです。

お城好きにはたまらない石垣〜
重機ない時代に」人の手で全部積み上げたと思うとなかなかに感慨深いものがあります。

とはいえ、さすがによる年波には勝てないって感じでしょうか、一部修理中でした。

で、いよいよ天守閣のある頂上へ、」と〜ちゃこです。
桜咲いてればもっといい感じなんでしょうけど、まぁ贅沢言ってもしょうがないですね。

姫路城とかと比べるとちっちゃ…、もとい、」コンパクトな天守閣です。
まぁ、三原城とか天守閣ないお城もあるくらいですから大きさは関係ないですよね。

景色は絶景です。眼下に町並みが見下ろせるんですが、昔は城の下まで海だったらしいです。
三原城とかと同じく海城だったんですねぇ。

石垣と同じように、桜の木も世代交代中でした。
こんなふうにして時代は受け継がれていくんだなぁとちょっと感慨深いものがありました。

下城途中で石碑発見、中井コッフさんという俳人の方の石碑らしいです。
「松山の正岡子規、宇和島の中井コッフ」と並び称されたとの事ですが…ごめんなさい
お名前初めて聞きました。今度ちょっとググってみましょうかね。

なんかかすかに太鼓の音が聞こえる気がします。まつり会場に急がねば!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅ライトアップと座敷雛

ゆらり内海から車で20分、本日のラストイベント、南楽園にと〜ちゃこです。
今年から(?)梅のライトアップイベントが開催されてるとのこと、雨も止んだみたいで
一安心です。

周りはだいぶ暗くなってきていい感じです。(iphoneだと無駄に明るいですが(w

ライトアップ会場前には和傘のディスプレイ、感じ出てます。

ライトアップ楽しむ前にちょっと食後のデザートを、無料の梅茶をいただくことに。

美味しそうなお菓子がいぱい

おいしそうなお菓子も誘惑してきます、残念ながら大福系は売り切れでした。
リベンジ必須ですな。

説明書きに従って梅茶を作ります。見事な梅干し、見てるだけで唾が出てきます(w

おまんじゅうと梅茶のセット〜、シンプルイズベストです。

完全に日も落ちてライトアップがいい感じになってました。
梅は…暗くて良くわかりませんが何本か咲いてる感じかな?

紅白梅は咲いていますが、枝垂れ桜は蕾ですかね。
まぁ見事なライトアップですごく神秘的な感じです。

園内は昼間とは違い一部のみ開放。奥の方には行けませんでした。
湖面への反射でなんか「絶景」って感じでした。

土産物の売店では雛人形が飾ってありました。

パノラマ雛人形って感じですかね。一足早い春〜って感じです。

子どもたちのお手製の雛人形も飾ってありました、こっちもかわいいです。

更に奥には…
うん、君も…み…見方によってはかわいい…ですよ。

ということで宇和島の一日目は大満足で終了です。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

びやびやかつおと宇和島鯛めし

お腹ぺこぺこ〜ということで、前に足摺岬いった時に気になっていたこちらへ…
残念ながら土曜日はお昼14時までorz、先にお風呂に入って夕方の営業開始を
待つことにしました。

お風呂は近くの研究室(?)で使う海水をろ過してマイクロバブルを加えたお湯らしいです。
「磯臭い?」と思ったんですが、言われれば潮の香りかな?のレベルでした。
ただ塩気はありますので擦り傷とかあるときは厳しいかも(w

お風呂から上がってちょっと時間があったんで受付の前でメニュー見せて頂いて
シンキングタイム〜、海辺ということでいろんなお魚が美味しそうですねぇ。
びやびやかつお?聞いたことないです、何でしょう

まぁ色々悩んだんですが、結局は昨日来島海峡SAで我慢した宇和島鯛めしにしました。
今回はこれ食べに来たようなもんですしね(w

ご飯をよそって、鯛の切り身乗っけてといた生卵に醤油まぜたのをかけて頂きます。
やっぱうま〜で、たっぷり2膳が瞬殺です(w

帰りにポスター見たらびやびやかつおの」説明がありました。ブランド名なんですねぇ。
近くには津波の避難場所のポスター、瀬戸内海側なんで地元では南海トラフあんまり
意識してないですが、この辺は南海トラフの影響がある地域なんですね。

お腹も落ち着いたところで次…と思ったら雨降ってきました。
行ってみたら中止だったとかやだなぁ、なんとかもうちょっともってくれませんかねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

岬の灯台と紫のマフラー

観光船のあとはタワーで…と思ったら「タワー閉まってますよ」とのこと、どうやら
耐震基準とかの絡みで入れなくなってるみたいです。
近くに灯台があるみたいなんで行ってみました。

高茂岬、初めて来たんですがなんか呉市も関係があるそうで、なかなかの絶景です。

灯台、思ってたよりちょっと小さ…、コンパクトでした。

ぐるり一周〜、なんか周り木がすごいっす。明かりが届くのかなぁと心配担っちゃい
ましたが、木の高さ考慮してギリギリの高さなのかな?

灯台から遊歩道をぐるりと歩いてみました。
いい感じの岬ですよねぇ。下の海岸を見下ろすとちょっとキュンとなっちゃいます。

駐車場のトイレ、まだ新しい感じですごく綺麗でした。
上からの眺めもいい感じ、天気がちょっと残念ですねぇ。

続いては紫電改展示館へ…
やっぱりタワーは閉鎖中でした、さらに動物園も休業中。
前に来たときはタワーは結構お客さん来てたんですが残念です。

紫電改、眼の前の海から引き上げられたそうで、引き上げのときの写真が
飾ってありました。
きれいに塗装し直したんですねぇ。

ちょっと上からも観れるようになってます。操縦席とかもなんとか観れます。

真っ赤なスカーフならぬ紫のマフラーのエピソードと出征兵士のお母さんの手記。
なんかくるものがあります。

記念館の眼下の入江が引き上げ場所らしいです、鎮魂碑がひっそりと経ってました

今も世界のあちこちで似たような悲劇が繰り返されているのは哀しいですね。

さて、そろそろ小腹が騒いできましたねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする