第3艦橋とサンゴ礁

道の駅どんぶり館から1時間ちょい、目的地の西海観光船乗り場にと~ちゃこです。
この前来たのは…何年前だったかなぁ…

波とか風とかで欠航の時もあるんでちょっとドキドキだったんですが、どうやら問題なく
運航されるみたいです。
とりあえず切符ゲット~

船の真ん中がおっきなカプセルになってて、ダイビングポイントで中に入ると
船の下に降りていきます。
ちょうど宇宙戦艦ヤマトの第三艦橋…←その例えは止めい!

この日は天気もあまりよろしくないという事で貸し切りでした(w
「この時期はよくあります」との事、楽しいのにねぇ、なんか勿体ないなぁ…
ダイビングポイントまで約10分のクルーズ、「酔ったら行ってください」との
事でしたが、幼稚園に入る前からこの人生結構な割合で船に乗ってますんで大丈夫です(w

ダイビングスポットにと~ちゃこしたらカプセルに搭乗、係の人がハッチを
閉めたらブクブクブク~
窓の外がだんだん海面下になるのはワクワクします~

第三艦橋(コラ!)降ろし終わったら船はふたたびゆっくりと動き出して海中散策です。

テーブルサンゴの上をいろんな魚が泳いでました。
「冬は透明度高いんですが魚が少ないんですよねぇ」との事でしたが結構一杯いました。
ニュースとかで聞いたことあるんですが、ここもサンゴがオニヒトデに荒らされてて
定期的に駆除してるそうです。
「ほら、あそこにいます!」で見たら確かにでっかいのが1匹いました。

貸し切りという事で係員さんのマンツーマン解説でいろんなお話が聞けてすごく
楽しかったです。
残念ながらお時間~という事で第三艦橋を船に収納してハッチから外へ。

最後は出発した桟橋まで、女性の運転手さんこまめに速度調節で見事な操縦でした。
なんか「電車でGo!」を思い出しました。

久々の海中散策、大満足~
さて、では戦闘機でも見に行きましょうかね…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ご祝儀袋とじゃこ天

先日、四国方面のイベントに行ってきました。
ちょっと遠めの目的地だったので前泊、夜中にしまなみ海道を渡るということで
来島海峡SAでちょっと休憩。

夜の来島海峡、橋がライトアップされてとても綺麗でした。
なんかこの日は月がやたら赤かったです。

夜遅かったんでジャグポンは終了、お腹空いたなぁ…で食堂覗いたら鯛めしの看板…
今日は…我慢しときましょう。

松山で一泊して次の日は朝から目的地へ…
長距離ドライブという事で道の駅で休憩~、朝早かったんでパン屋さんとかも
まだ開店前、すきっ腹を抱えてさらに西へ…

さすがにお腹が空いた~で道の駅どんぶり館でお店の開店を待ちます。

売店でこんなの売ってました。なんか2つでワンセットですか?(w

そうこうしているうちにじゃこ天のお店開店~
揚げたてホカホカは格別ですねぇ。そういえばちょっと前にどっかの知事さんが
「貧乏くさい」とか発言して炎上してましたねぇ←前振り

さて、目的地はもう少し、頑張っていきまっしょい!←古い!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

石とターンエーとレゴ

という事で、休み明け恒例の予告編を…

ひな祭り、まずは石雛~

富士山が焼けてます!

春、蜂さん大忙し~

冬といえば湯豆腐ですよねぇ。

春の十字路~、天気悪くて蜂さんはお休みでした。

辛口のルビ(フリガナ)~

女雛が左側は個人的になんかしっくりきませんねぇ。

天領蕎麦~

なんか、お雛様に360度囲まれちゃいました。

レゴのお雛様とかえってきたウルトラマンの車~

最後はお風呂とレディースセットで夜露死苦~

という事で、ちょっと天気がいまいちの週末でしたがなんとか楽しめました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2025年03月

関連保育施設より「ふたばたより」の3月号がとどきました。

2月は節分、3月はひな祭りと子供達には興味深々なイベントが続きますねぇ。
子供達には大きな鬼は恐怖の対象のようです(w

春はもうすぐ、だんだん暖かくなりますが寒暖の差が激しいです。
風邪をひかないように要注意ですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

雪の姫と肉つけうどん

伝統芸能フェスティバルも無事終了して、お風呂でも…
と思ったんですが、途中ちょっと尾関山公園に寄ってみました。

こちらは先ほどのきりりにもましての雪(w
駐車場からもうすでに雪の中です。

赤穂の姫様も頭重そうですね(w

「雪の進軍、氷を踏んで~♬」と歌いながらなんとか展望台まで。

雪のせいで階段なんだか滑り台なんだか分からなくなってる階段を、手すりに
しがみつく様にしてなんとか登りきると…
三次は見事に雪の中でした。

なんとか下山して君田温泉森の泉へ…
道路は基本除雪してあって凍結もしてなかったんですが、ところどころ轍の間の
雪がこんもりしていてバンバーに当たってました。

無事到着したんですが、市街地とは比べ物にならないくらいの雪です。

駐車場は除雪してましたが、軒先には見事なつららがずら~りと…

ちょうどお昼のラストオーダ時間という事で飛び込みで肉つけうどんで小腹を
おちつかせてからお風呂で雪見風呂~

露天風呂の横の中庭は地面が見えないくらい雪がたっぷり、という事でサウナでじっくり
あったまって雪の上に大の字に寝転んで「人拓」と洒落こんでみました(w

お風呂上りは生でぷは~←ちょっと違わなくないか?

という事で、大雪を堪能させていただきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】3月号 vol.120

えいよう通信3月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大雪と伝統芸能

三次市民ホールきりりでイベントがあったんで行ってみました。
この日の三次はあいにくの雪…というかこの時期の三次は基本雪…なのかな?
溶けかけ(?)の雪だるまさんがお出迎え~

イベントはことら、みよし伝統文化芸能フェスティバルです。
初めてなんですが、子供達の出し物がメインなのかな?

まずは太鼓~、なんか音が後ろから?と思ったらなんと客席の後ろ側からの登場です!
なかなかの演出ですよね。

その後ステージで演奏、演奏の時は気づかなかったですが学校の1日を題材にした曲
らしいです。
ステージのバックの色も朝~夕方まで順番に変わって行く演出でした。

続いては田楽、田植え踊りです。女の子の綺麗な歌声がホールに響き渡りました。
途中バチが飛んだり幟が倒れたりして、男の子が頑張ってヘルプしてました(w

この辺で芸能と言えば…で子供神楽、なんかちっちゃい子供が一生懸命頑張ってました。
こんな小さいころから神楽の英才教…、もとい、神楽に親しんでるんですねぇ。

続いてはちょっと大きい子供(?)の紅葉狩り。
なんか大人顔負けの舞だなぁ…と思っていたら…

なんと大人の神楽でも観たことのない演出!
これはすごいですわ

あの神楽の後は厳しいなぁ…と思ってたら次は「普通の(w」子供神楽。
最後足がしびれて歩けなくなっちゃったりしてちょっとほっこりしました。

最後は前に近くの小学校の建物更新のイベントの時に観た神楽団さん。
神楽…というか、梅沢富雄さんとかのあっち系の味付けですね。

神楽も時代とともに変わって行くのかなぁという感じです。
まぁテレビドラマの「寂しいのはお前だけじゃない」とか好きなんでこうゆうのも
嫌いではないです。

子供メインの伝統芸能のイベント、凄く楽しませていただきました。
来年もまた観に来たいなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2025年02月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版が発行されました。
今月の特集は「慢性通について」です。

痛みというのは目に見えるものでもないし、他人に感じてもらう事も出来ないしで
なかなか説明とか難しいですよねぇ。
痛みの感じ方自体人それぞれですし。

痛いのは嫌ですが、痛みを感じないとケガとか体の不調とか気づけなくてそれはそれで
困ったことになると聞いたことがあります。

「痛し痒し」とはよく言ったものかもしれません。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

こども太鼓と梅小町2/9

という事で、梅小町さんの司会で梅まつりスタート~
最初は高校生さんのお琴の演奏、なんか「梅まつり」って感じでいいですよねぇ。

続いては元気な子供たちの太鼓の演奏。こちらも「和」な感じでいいです。

続いても別の団体さんの太鼓の演奏…
なんですが、ダブっている子供いるらしく「いま着替えてますんで少々お待ちください」(w

ステージ演奏の後はお餅突き体験。
ホカホカのもち米をこねこね~とはんごろしにしてから、まずは偉い人から
ぺったんスタート!

続いて子供たちの餅つき体験です。
最近は電動餅つき機とかで突く事もなく、買ってくることが多いんで貴重な
体験ですよねぇ。

餅つき体験と同時にぜんざい無料配布の行列も始まっちゃったもんで餅つき希望者が
足りない…梅小町さんも急遽餅つき要員です(w

振る舞いぜんざい~、あったかくて甘さ控えめで美味しかったです。

梅まつりオープニングイベントも無事終了~梅小町さんに写真を撮らせていただきました。
なんでも9人いらっしゃるみたいで交代でイベントとか出演されるみたいです。

梅大福、お土産に購入したんですが「どうしてもここで食べたい!」
追加で1個買っちゃいました、やっぱ美味しい~。
おすすめなんですが、思いっきり甘い梅がそのまま入ってます。
食べるときは梅の種に注意して食べてくださいね。

祭りの後はお風呂~という事でくだまつ健康ランドへ…
もうすでにひな壇出てました。

お風呂であったまったあとはソースかつ丼~、昔好きだった台湾メンチカツは
なくなってました。残念。

梅はまだちょっと早かった梅まつりですが、楽しかったんで「よし!」ですよね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅大福とボックスティッシュ

笠戸島を後に冠山総合公園の梅まつりへ…
とりあえず売り切れないうちに梅大福確保です。
なにせ大人気ですぐ売り切れちゃうんですよねえ。
まぁ追加入荷も早いんですが(w

梅まつりですから梅を…咲いてないorz
なんとか1本だけ咲いてました。寒波の影響でしょうねぇ。

気を取り直してお抹茶でもいただきましょう。
この日は学生さんが点ててくれるみたいです。

お抹茶とキンツバでまったりと暖を取りました。

梅まつりのステージ開始までにはまだ少し時間がありますねぇ、隣の冠山天満宮も
観て回りましょ~
紅白梅とは逆で蝋梅は逆に見頃過ぎてました。
自然現象はなかなか人間のタイミングに合わせてはくれませんねぇ。

毎年恒例の福くじを引いてみましょう。
鉢植えとか当たるんですが、当たっても持って帰るの大変かなぁ…

「余計な心配は無用!」とばかりにボックスティッシュ(w
そう、これからの時期、花粉の季節なんで(花粉症じゃないけど)こんなん
なんぼあってもいいですからねぇ←強がり

お腹が空いてきましねぇ。という事で屋台を観て回りましょ~

まぁ、結局毎年恒例のこれにするんですけどね(w

さて、小腹も落ち着いたところで梅まつりステージへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする