すっかり秋も深まりましたねぇ。
という事で、病院食堂の自販機も一部「あったか~い」飲み物に代わってました。

全体的に控えめなラインナップですよね。
お汁粉とかカレーとかはまだ早いようです(w
でふと上を見ると…

なんかセレブなお茶がありました。
現金だと間違わないでしょうけど、電子マネーとかだと「ん?新商品、買ってみるか」って
ポチって、値段観て「あ~~~~!」ってなるかもしれません(w
まぁ、ボーナスでも出たらご褒美に飲んでみましょうかねぇ
10月30日に安芸津で開催されたあきつマーケットに行ってみました。
10時から開催だったんですが、前の日の事もあり、9時位に安芸津駅の駐車場に車止めました。
会場2つに分かれているという事で、まずは1つ目の会場から・・・
まだ準備中ですねぇ。
メイン会場(?)はだいぶ設営出来ていて、出演されるバンドの方が音合わせ中でした。
ちょっと得した気分です。
ぶらぶらしていたらコンサート開始時間も近づいてまいりました。
会場の三津福井館へ
夕方までみっちり楽しめそうです。
こじんまりとした綺麗な会場ですよねぇ。
個人の家を地域に開放してらっしゃるとの事です。
後から聞いたらなんかピアノがすごく立派らしいです。
さぁ、では夕方までいろんな音楽を楽しみましょ~
という事で、コンサート会場を抜け出して竹原の町並み保存地区へ…
流石に凄い人手でした。誰かが「竹原とは思えない、渋谷とかかと思った」とか
言ってました(w
横道に行列ができてたんで何かな?と思ったらお寺の境内(?)ぐるりと一周
竹灯篭が飾ってありました。
ハロウィン近しという事で、こんな灯篭も。
竹で作ったカボチャ、和と洋の混合したちょっと不思議な感じです。
お寺もライトアップ。
展望台も大人気でした。
竹原と言えばかぐや姫。
こんなきれいな屏風です。
お寺の階段もすごくきれいになってました。
下では三味線に合わせて踊ってらっしゃる方も(実は翌日…おっとまだ早い(w)
そういえばこの三味線の方、さっき通りでも演奏しながら歩いてらっしゃいましたね。
さぁ、ぐるり一周観て回りました。
思ったより時間かかっちゃったけど、コンサートに戻って見ましょ~
秋!という事で、お芋の季節ですよねぇ
ちょっと前に職員の方からお芋貰いました。
でかいす(w
昔なら大きさ比較でたばこの箱置いてたんでしょうけど、最近はたばこの箱の大きさも
ピンとこない人多いでしょうからミンティアを(余計分からない?)
サツマイモと言えば、この土曜日道の駅クロスロードみつぎさんで芋フェスありました。
会場内芋だらけ(というかみんな芋の被り物)
ちなみにサツマイモでの始球式ってのもありました。
始球式でストライクじゃなく再投球とか初めて見ました。
だいたいドカベンの岩城さんでも打てないような悪球でもバット降って
「ストライ~~イク」ですよねぇ?(w
サツマイモの豚汁も無料で頂いて春とは思えない陽気で素晴らしい一日でした。
来年も行きたいんで手帳の来年の予定に書きこんでおきましょうかね。
とびしま街道を帰りましょ~
の前に、帰りの橋の通行券貰うためにどっかで千円の買い物を…
という事で、「かまがり出会いの館」に立ち寄りました。
ここも景色いいんですよねぇ。
この日は海の写真ばっか撮ってた気がします(w
案内板をパシャリ
そうかぁ、来年早々には河津桜を身に来ないといけませんねぇ。
それはさておき、なんか千円分の買い物を…
いやいや、君たちは流石に予算オーバです(w
「あれとこれを組み合わせて…」といろいろ試行錯誤したんですが、どうしても
千円ピッタリは無理でした。
十円オーバしちゃいましたがまぁ、よしとしましょう。
さぁ、の~~んびりし過ぎてかなり予定時刻をオーバしちゃいました。
帰りの橋の通行券も頂いたことですし、先を急ぎましょうかね。
楽しい30分のショートクルーズの後、30分の徒歩移動をしてなんとか無事
御手洗地区に戻ってまいりました(w
という事で、古い町並みをゆったりと散歩です。(さらに歩くのか(w
大五郎が乗ってそうな乳母車の「ゆっくり走ろう」がなんか染みます。
歩いているとこんな看板が。
ちょうどお腹も減ってきましたし、頂きましょ~
「今から揚げるんで10分くらいかかります」という事で、店内で待ちます。
古いミシンがありました。今時の子供はミシンを足で踏んで動かしてたなんて
知らないんでしょうねぇ。
折角なんで歩きながら頂きましょ~。
ちょっと辛さ控えめで、すり身本来の味が堪能できる優しい味です。(個人的にはもうちょっと辛くてもいいかなぁとは思いますが)
お寺、狛犬ならぬ狛鳩でしょうかね?
でも両方口閉じてますから違いますか。
さて、ではそろそろこの日のメインイベントに向け出発しましょ~かね。