販促

この前のブラタモリで伊勢神宮の御師についてやってました。
旅行代理店みたいなもんだったそうです。
全国を回って「伊勢参りをしましょう!」って煽って伊勢で宿を
提供して伊勢の観光説明までしていたそうな。

で、全国回って勧誘するときに、お札と暦と乾燥メカブ汁を
配ってたらしい。
今で言うと「名刺」と「カレンダー」と「試食品」って感じなのかな?
今でも年末になると営業さんが名刺とカレンダー配りに来るなぁ・・・

今も昔もカレンダーは一番の広告媒体なのかもしれませんね。
一年間は目につくところに貼ってもらえるんですから。
江戸時代からそこに目を付けてたなんて凄いですねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

梅雨前線

雨ですねぇ。

「中国地方が梅雨入り」ってニュースが出たとたん、待ってましたとばかりの
雨です。
今年は雨多いって言ってましたねぇ・・・
一昨年みたいにまた土砂崩れとか勘弁してほしいですね。
あの時は雷とか鳴りまくってバケツひっくり返したように降ってましたねぇ・・・

病院の裏とかも結構山なんですよ。
でも、前「山削って駐車場広げたら?」って言ったら「地盤が固くて削る事も
出来ない」って言ってたから大丈夫だと思います。

という事で、今日も裏の山では安心してカエルがゲコゲコ泣いております(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

もぶり飯

栄養通信6月号が出てました

20160602 栄養通信

「もぶり御飯」ですか、知りませんでした。
「しょうゆ飯」とは違うんでしょうね。
うちの家では炊き込みご飯の事を「しょうゆ飯」って
言います。
そう言えばなんか福山あたりで混ぜるんじゃなくて白飯の
下に隠すのがあったなぁ・・・・
殿さまだか庄屋さんだかに見つからないように白飯の下に
隠すって聞いた気がします。

あと、おかゆ専用の調理機があったんですねぇ。
これも知りませんでした。
作る量が半端ないからあって当然なんですね。

最後に・・・・
BMIは天敵です。
今年もまた健康診断で「痩せろ!」って言われるんだろうなぁ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

内開きと外開き

病院1階の放射線科の奥にトイレがあります。
男性用と女性用があって、1人用でわりと狭いです。

問題は入口の扉なんですが、男性用は外側に開き
女性用は内側に開くんですよねぇ。

なんで違うんだろうと考えたんですが、何となく分かりました。

女性用は扉の内側が手を洗う所で、男性用は小用便器に
なっています。
万が一鍵を閉め忘れた時、男性用が内開きだと小用中の
人にぶち当たって弾き飛ばしてしまい、大惨事を招きかね
ないからかなと。

まぁ、「鍵忘れんなよ」って話ではありますが(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

万年筆

朝ドラで主人公が会社にはいっていじめられてます。
文書の清書頼まれたのに和文タイプ使わせて貰えずに、仕方なく
万年筆で清書してました。

万年筆かぁ・・・
あの頃はボールペンなかったんですねぇ。
逆に今万年筆で書けと言われたら新入社員書けないんじゃないかなぁ・・・
角度とか筆圧とかボールペンとは全然違いますものね。

にしても、万年筆で綺麗な字書いてました。
俳優さん、自分で書いたんですかね?
手タレみたいに別の人が書いたんでしょうか。
私は字が下手なんで綺麗な字には憧れます。

日ペンの美子ちゃんとかやるべきなのかなぁ(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ぱっぱらすぱぱぱ、ぷっぷ~~

日曜の夕方と言えば・・・・
笑点とちびまる子ちゃんですね。
笑点では歌丸師匠が、ちびまる子ちゃんではお姉ちゃんが
交代されました。
なんか非常~~~に時代の変わり目を感じますね。

ところで笑点の落語家さんが24時間テレビのチャリティーマラソンで
走るらしいです。
というか、なんで走るんでしたっけ?
中年の落語家汗まみれで死にそうになって走るのなんか誰が
観たいんでしょう?
なんか意味があるんですかね?

前も行ったかもしれないけど24時間コンビニでバイトでもして
バイト代寄付するとか、24時間ぶっ続けで笑点の大喜利する方が
よっぽどましな気がするのは私だけでしょうか?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

水素水

巷で水素水ってのが流行ってるみたいです。
なんでも「水素が溶けている水」だろうです。
炭酸水みたいなもんだろうか・・・・
と思ったら、どうもなんか「健康に効く」って話題らしいですね。

あ~~
昔も紅茶キノコとか尿飲だか飲尿だかわすれたけど健康法とか
あったなぁ・・・・

水素が溶けた水でしょ?
活性酸素とか抗酸化とか煽ってるみたいだけど、嘘だよなぁ・・・
健康に関して言えば炭酸水と同じく「シュワシュワしてさっぱりする」
以上の効果は無い筈です。(飲んだことないけどシュワシュワするん
ですよね?)

プラシーボ効果はあるかもしれないし、健康被害もないでしょうから
「飲まない方がいい」とまでは言いませんが・・・・

私ですか? 炭酸水で十分ですわ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ちゃんと思うてくれとる?

呉市美術館でこうの史代さんの特別展があるらしいです。

マンガとアニメで観るこうの史代「この世界の片隅で」展

こうのさんと言えば「夕凪の街桜の国」ですよねぇ。
漫画読んでて大泣きしたのを思い出します。
映画は扇子付きの前売り券買って観に行きました。
ついこの前オバマさんが広島訪問したタイミングなんでタイトルにも引用したセリフ
「十年経ったけど原爆を落とした人はわたしを見て『やったぁまたひとり殺せた』と
ちゃんと思うてくれとる?」が突き刺さります。
でも、死んでいった被爆者の方々にしてみればそう思わざるを
得ないんでしょうけど・・・・

と言いましたが、今回は「夕凪の街・・・」ではなく「この世界の片隅に」って
作品がメインらしいです。
すいません、こっちは未読です。
こっちは呉がメインなのかな?
呉メインの戦争の話というと、NHKの「帽子」とか「戦艦大和のカレーライス」が
思い出しますね。
どちらもいいドラマでした。

それはさておき、私の夏休みの目標の一つに「この世界の片隅に」を読んだ
うえで観覧ってのが加わりました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【 医師不在のお知らせ】

昨日休診の変更をお知らせいたしましたが、
06月28日(火)織田医師の診察は終日休診となりました。
ご迷惑をおかけしますがご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお代診は今中医師が対応いたします。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

書道教室始めました

平成28年5月25日(水)ふたばの街内2F 小規模多機能型居宅介護 ふたばセンター内で書道教室を開催しました。

地域のボランティアの方を講師としてお招きし、指導していただきました。

「久々に筆を使ったわ」「何年ぶりかのぅ」等、皆さん久々の筆に四苦八苦。

今後、書道展にも出展していく予定です。

毎月、第4水曜日に開催する予定です。気軽に参加してくださいね。

書道2      shodou3

小規模多機能型居宅介護 ふたばセンター 大高下 ☎0823-76-3315

カテゴリー: 雑記 | コメントする