千光寺

今治のタオル美術館に行った次の日は、尾道に行ってきました。
千光寺の駐車場に車を止めて展望台へ…

朝日の時間でお日様に照らされた尾道水道がきれいに見えます。
もうすでにどこからか太鼓のお囃子も聞こえました。

千光寺の除夜の鐘のところから見ると遠くに電車が見えました。
なんかジオラマみたいですよねぇ。

最近はお賽銭とかお線香もバーコード決済できるみたいです(w

千光寺を下って先ほどの線路へ…ここをさっき電車が通ってたんですねぇ。

商店街を抜けて海まで、やっぱキラキラです。
春には蛙桜がきれいなんですよねぇ。

ニュースで渡船が廃止になるとかやってましたねぇ。
廃止になる前に乗っておきましょうかね。

この日は尾道の「ベッチャー祭り」です。
3人の鬼のうち1人の名前がベッチャーらしいです。呉のヤブみたいな感じですかね?

と思ってたらちょうどベッチャーさんの行列に遭遇。
ササラで頭ポンポンしていただきました。ご利益ありそうです(w

さて、では朝ごはんでもいただきましょう。
いつものお店~と思ったらさすがにお祭りで満席orz
名前書いてちょっと待って何とか入れました。

いつもの朝定食~
カウンターから尾道水道を観ながらいただくのがいいんですよねぇ。

昼頃に見る予定だったベッチャーさんに思わず早く出会っちゃいましたねぇ。
さて、これからどうしましょうかね、ご一緒に考えてもらいましょう(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

AMI BIOS

喜助の湯から車で20分、本日の目的地「タオル美術館」にと~ちゃこです。
すっかり雨も止んでました。

丘の上の広場、すでにイルミネーションが準備万端です。
が…残念ながら予定されていた花火は中止、12月頃に延期だそうです。
まぁあの雨ではしょうがないですよね。

で、日も暮れたところでカウントダウンとともにイルミネーション点灯~
一気にキラキラの世界です。

皆さん一斉にスマホで撮影開始です。まぁ映えますもんねぇ(w

今年のプロジェクションマッピングはピーターラビットです。
あんまり詳しくないんですが、お父さんがお百姓さんにお鍋にされちゃう話でしたっけ?
←多分違う。

プロジェクションマッピングを楽しんだ後は園内散策。
見どころ一杯でゆっくり楽しめます。

キラキラのトンネルの中からの景色はまた格別ですよねぇ。

花火見れずにちょっと残念でしたが、十分楽しませていただきました。

最後に帰ろうとしたら、SEとしてあんまり見たくない画面を観ちゃいました(w

という事で、イルミネーション点灯式、楽しませていただきました~。
これからあちこちでイルミネーション始まりますねぇ、忙しくなりそうです(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

新嘗祭

この前の土曜日は今年最後の祝日だったらしいです。
という事で、土日の思い出をちょっと先き出し~

まずは枯葉吹雪から…

傘~

滝~

サクソフォン~

イルミネーション~

北海道のしくじり~

反射~

大蛇~

でか芋~

遅かった~

こちらで我慢~

という事で、詳細はそのうち掲載すると思いますので、気長にお待ちください(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ビッグだぜ!

夜のイベントまではまだ時間あるなぁ…という事で、大三島の道の駅でパンフレット
見かけたこちらの昭和レトロ展に行ってみることにしました。

玉川近代美術館、始めてきました。
近代美術館でレトロ展、なんか真逆っぽい感じですね。

大雨で閉館だったらやだなぁと思って聞いてみたら「大丈夫です」との事。
チケット購入して通常展示を拝見、近代美術…すいませんよくわかりません。
続いておくのレトロ展へ、こちらはすごくわかります!
いろんな懐かしいものが展示してあったんですが基本写真禁止orz
一番奥の昭和の部屋のみ写真撮影OK、
一徹さんがどりゃ~するちゃぶ台のある畳の間です(w

箪笥の中の小物もなつか…あれ?このオロナインだけ今と同じ?(w

懐かしさ満喫して外に出たら雨やみかけてました。
花火大丈夫かな?

夜のイベントという事で、先にお風呂入っときましょ~
しまなみ海道サイクリングする人の人気スポット「喜助の湯」です。

お風呂とサウナでさっぱりした後はお食事を…
食品サンプル、チキンカツでかすぎ、誇大広告!と思ったら…
本物はもっとでかかったです(w、マジでお腹いっぱいになりました。

帰りにふと見たら近辺のおすすめスポットがカードでつるしてありました。
1番だけなくなってました。逆に気になりますねぇ。どこなんでしょう?

可愛いパンダさんのお見送りでこの日の最終目的地目指しましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鶴姫めぐり

海のご本尊までてくてくと…と思ったらこちらにも姫様いらっしゃいました。
何回も来てるんですが、こっちの道は初めて通るんで知りませんでした。

さらに海に向かって下っていくとここにも!
なんですか?ひょっとしてストーリーか何かになってるんでしょうか。

さらに下ると藤公園がありました、ここにもいらっしゃるみたいです!

池をはさんで2人?と思ったら、どうも死んだ恋人が姫様呼んでるシーンらしいです。

鶴姫公園という事で、伝説の詳細が書いてありました。
最後は自殺だったんですかぁ…悲愛ではありますが…う~む。

気を取り直していつもお参りするご本尊へ…
鶴姫祭り会場の桟橋もさすがにこの雨では誰もいませんでした。
海面高っ!潮が上がってきそうな感じです。
というか姫様半身浴中ですな(w

途中の海沿いの通路も冠水しそうで水たまりだらけ、靴の中まで水が入って
ガポガポ言いながら歩いていきます。

最終目的地のご本尊様にご拝謁~。さすがにおひざ元まではいけませんが、
ここから先日開催の鶴姫祭り不参加のお詫びを申し上げました。

さてでは道の駅まで帰りましょ~
帰りは神社の参拝道を通りました。途中の駐在所の掲示板、まだハロウィンモードでした。

さて、お詫びも終わったことですし、先を急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大山祇神社

この前大雨の中お姫様に会いにいってきました。
まずは道の駅で様子伺い…

大三島、住みやすいんですねぇ。まぁ尾道にも今治にも近くて自然豊かですもんねぇ。

ポスター見てたらなんと!ちっこい姫様いらっしゃいました。

愛媛、という事で蛇口みかんジュース(w
「都市伝説じゃなくてあちこちあるじゃん」と思ったのは内緒です。

売店では「ばりぃ君」と「みきゃんちゃん」の仁義なき戦いが繰り広げられてました。

道の駅でお土産購入して大山祇神社へ…
一人相撲、いつか見てみたいなぁ←しょっちゅうとってるやん←ほっとけ!

なんか雨乞いの楠がありました。さすがにこの日は雨乞いはご勘弁くださいって感じです。

携帯が警報でピコピコなるほどの大雨の中、参拝させていただきました。

結構外人さんとかもいらっしゃって、ワールドワイドな感じでした。

にしても雨凄いです。この日この後花火見に行く予定だったんですけどねぇ…

さて、参拝も終わったことですし、ご本尊のお顔を拝見しにまいりましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

洋酒ケーキ

先日上下の矢野温泉公園でお祭りがあったんで行ってきました。
いきなり入り口でデラックスなお迎えです(w

かかし祭りはけっこう長期間やってて、その中でこの日は「きて皆祭」というイベントです。
お楽しみ抽選会があるという事で抽選券を購入。
基本くじ運ないんであんまり期待はしておりません←諦めたらそこで終了ですよ!

手作りのかかしがたくさん並んでました。
こちらは四季の里賞のVTuberさんらしいです。

そうこうしているうちにステージイベントスタート~
まずは子供たちの太鼓の演奏です。
みんなはだし!気合入ってますねぇ。

イベントの合間にあちこちに展示されてる案山子を鑑賞。
オリンピックの選手の案山子かな?地元名産の洋酒ケーキを食べてらっしゃいました。

ステージではオカリナの演奏、なんかほのぼのします。

続いて神楽~、みんな大好き大蛇退治です。
それまで壁だと思っていたステージ後ろ、いきなり滝になりました!
滝をバックに大蛇も煙吹きながら登場です。

野外ステージという事で、何度も煙吐いてました。大迫力です。

続いては大黒様の餅まき~、子供向けに撒いて、大人の皆さんはけが防止のため普通に
配って回られました。
餅まきになるとなぜかみんな必死になりますもんねぇ(w

最後は大抽選会、人数で考えると結構な高確率だったと思うんですがねぇ。
まぁ抽選券たくさん買ってる人もいたし私も5枚くらい買えばよかったかなぁ。
全賞品抽選後に、「あ、忘れてた!」で冷蔵庫からシフォンケーキ出てきて追加抽選…
でも当たりませんでした(w

という事で、お祭りも無事終了~
楽しかった~、また来年楽しみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

たけはら憧憬の路

楽しい神楽も終わり、てくてくと道の駅へ…
小腹空いたなぁという事で、キッチンカーで豚汁&ハムカツをいただきました。
ハムカツ、カレー風味で祖語くおいしかったです。

道の駅のホールではコンサートがはじまりました。
まずはピアノ~、ピアノ教室の先生だそうです。
なんか聞きほれちゃいますねぇ。

さらに私の大好きな篠笛の演奏。いい感じで響き渡ってました。

さて、そろそろ暗くなってきたんで竹灯篭を観に行きましょ~
いろんな模様の竹灯籠、神秘的で見ほれちゃいます。

階段を上がってお寺へ、舞台がピンクでライトアップされてました。

舞台から竹原の夜景を堪能、ちょっとまぶしいですけど(笑)いい感じですよねぇ…

街並み保存地区全体が竹灯籠で飾られてます。
竹でできたエッフェル塔もありました。

ドンつきのお寺の階段もきれいにライトアップ。
昼間だとそうでもないんですが、夜だと結構長い階段に思えます。

竹原のお祭りではおなじみのかぐや姫さんもいらっしゃいました。
なんか盛り上がりますよね。

酒蔵の横の壁はプロジェクションマッピング、大久野島のウサギさんも登場です。

プロジェクションマッピングの横のステージではバンドの方の演奏。
演奏している人の影が壁に映ってて、こちらもある意味プロジェクションマッピング
ですね(笑

という事で、神楽のステージにと竹原を満喫しました。
楽しかったです。また来年~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

狐襲来!

無事大根も抜き終わったところで竹原に灯篭見に行きましょ~
道の駅に車止めようとしたらすでに満車orz。
無料駐車場は17時までらしいので有料駐車場に止めることにしました。

先週も来た気がしますが多分気のせいでしょう。
さて、夕方の点灯までゆっくり散策しましょうかね…と思ったら…

毎年来てるんで今更なんですが、念のためポスターでエリア再確認…
あ、今年も神楽やるんだ!これは行かネバー!

大急ぎで市民館へ…既に大行列でした、が、なんとか席確保~

さぁ、今年も神楽満喫させていただきましょ~

まずは悪狐伝、中国から来た九尾の狐を退治するお話です。
まずは犠牲になる和尚さん、会場を盛り上げていきます。

九尾の狐、最初は若い娘さんに化けて和尚さんを襲います。
そのあと退治に来た四天王との対決~

本性表してチャンチャンバラバラ~

ここの神楽のお約束、客席襲来です!
近くで見れてお客さん大喜び~

もちろん四天王だって負けてません(w
ちっちゃな子供たちへのサービスも。

無事狐退治した後休憩をはさんでヤマタノオロチ。
こちらはまずおじいさんとおばあさんが客席を笑わします(w

続いて大蛇登場!

大蛇の皆さん、いろんな決めポーズでシャッターチャンス作ってくれます(w

まぁ、結局一匹ずつ首をはねられるんですけどね(w

最後は記念撮影会で今年の神楽も終了~
やっぱ神楽は楽しいです。

さて、ではそろそろ憧憬の路に戻りましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ネコ不足!

毎年世羅高原農場で開催される「大根まつり」に今年も行ってきました。
今年はちょっと出遅れちゃってすでに駐車場には車が一杯です。

入り口で大根を入れるビニールをもらっていざ!…
と思ったら出遅れたせいですでにお客さんも一杯です。

残ってる!と思ったら虫食いとかちょっと傷んでたりとかでなんか「落穂ひろい」状態。

虫食いであろうと傷んでいようと、抜いたらお持ち帰り、鑑定眼が勝負です(w
頑張って見繕ってよし!と思ったら、お客さん予想より多かったのと翌日雨という
事からか、新エリアが解放orz
まぁしょうがないですね。

抜いた大根は会計窓口まで運ばないといけないんですが、無料貸し出しのネコ(一輪車)が
全然足りません。
常連さんは自前の一輪車持ってきてました。私も来年は用意しようかなぁ…
でも年に1回しか使わないしなぁ…

なんとか車まで運んで積み込みました。
車の中、大根の青臭いにおい充満です(w

さて、では次の目的地へ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする