とりっくおぁとりーと2024

10月!ということで、ハロウィンですねぇ。
売店もハロウィンのシールでデコってみました。

怖い…というよりフレンドリーなお化けたちで一杯です。

ちなみに日本人が「フランケンシュタイン」と呼んでいる怪物は「フランケンシュタイン博士」が造った怪物で、正式名称はないそうです。
まぁ怪物君観てで育った人間は、どうやったって「フランケン」で「フンガ~」なんです
けどね(W

さらにちなみに日本に「ゾンビ」がいなかったのは基本火葬だからだそうです。
逆にキリスト教とかイスラムの人は火葬に凄い抵抗感があるそうですよ、
「いつか復活する時のために体無くなったらダメ」らしいです。

私の子供の頃はハロウィンなんて祭りは「西洋ではそうゆうお盆の習慣があるらしい」
位の感じだったんですが、最近の子供は「あたりまえ」の祭りなんでしょうねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2024年10月

関連保育施設より「ふたばたより」の10月号がとどきました。
楽しかった夏も終わり、食欲&スポーツの秋ですねぇ。
子供たちもおいしいものを一杯食べて一杯遊ぶんでしょうね。

子供たちと高齢者のイベントがあったみたいです。
昔は複数世代が一緒に暮らしてたから子供たちとお年寄りが一緒に過ごす時間が
多かったんですよねぇ。
今考えるとそのような場でお年寄りが昔の事を子供に聞かせるというのは、
子供にとっては学びの、高齢者にと脳トレーニングの貴重な体験になってたんだと
思います。
本当の高齢化社会というのはそうゆう機会を増やすことかもしれませんねぇ。

さぁ、もうすぐ子供たちの楽しみのクリスマスですね。
親御さんにはいろいろ準備で胃の痛いイベントかもしれませんが←あれ?なんでサンタ
さんのプレゼントの件で親御さんが悩むの?(すっとぼけ)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】10月号 vol.115

えいよう通信10月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

炙りしめ鯖200個

3連休月曜日休み~、という事で映画が割安なんで福山のコロナワールドに映画
観に行きました。

朝一のまだお客さん少ない時間、こちらの方はせっせとお掃除されてました。
なんか最近の居酒屋とかでも仲間が働いでますよねぇ。

既にお風呂は朝風呂営業中で結構お客さん入っていかれてました。
サウナの仰ぎ屋さん、世界大会あるんですねぇ、知りませんでした。

これから上映始まるいろんな映画のパンフレットがありました。
「大きな玉ねぎの下で」とか「がんばっていきまっしょい」とか、えらい懐かしいの
やるんだなぁ…と思ったんですが、今の若い人は知らないから新鮮なんですかね?
でも、なんとなく「新しいものを作り出す力」の衰退を感じちゃうんですけどねぇ…

ちなみにこの日観た映画は…
三谷さんの「スオミの話をしよう」、長澤まさみさんの七変化、いろんな長澤まさみさんが
見れます。(セーラー服の女子高生からヤンキーママ、果ては中国人の風俗嬢まで(w
なんか舞台っぽいという感想見た気がしますが、まさにそんな感じでした。
続いては「エイリアン」、こちら子供の頃に初代観てトラウマになってる人にはお勧めです。
初代大好きな人にはたまらないシーンが続々です。

続いてはサユリ、こちら全然前知識なかったんですが、なんかすごく若者の観客多くてほぼ満席、なんかちょっと場違い感さえ感じちゃいました。
ホラーなんですが、R15という事でそうゆうシーン多いのかな?と思ってたら違う意味での
R15だったみたいです。笑えるっちゃぁ笑える内容なんですが、根本はえぐいです。
続いてラストマイル、ア〇ゾンとかの物流問題のお話です。
私も結構アマ〇ン利用するんでちょっと考えさせられる内容でした。(即効性のある
解決策はないんですけどねぇ。)
通販でものが翌日とか翌々日に届くってのはこれから贅沢になるのかもしれません。
昔雑誌の怪しいモノクロ広告をみて郵便局で買った為替小切手を封筒で送って買ってた
人間なんで、物が届くまでの「わくわく感」と届いた後の「がっかり感」のある
通販時代に戻るのもそんなに悪くないかなとおも思いますけどね。

とここまででこの日観たい映画は品切れ~

映画の後はお風呂で座りすぎで痛くなったお尻をリハビリしておいしいお食事~
とんかつウマ~でした。

映画って座ってるだけなんで「朝から晩まで行けるぜ!」と思ってもなかなかに体力
使うみたいです。
安いからと言ってもやっぱ1日4本位がちょうどいいかもしれませんねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

二代目

という事で、超満腹状態でこの日のメインイベント会場「三次市民ホールきりり」へ

「食欲の…」もとい、「芸術の秋」という事で、いろんなコンサートが予定されているみたいですねぇ。

今日のコンサートはこちら、三次市20周年記念のチャリティコンサートです。

なんと、私くらいの年代が昔里見八犬伝でお世話になった辻村寿三郎さん二代目がいらっしゃるんですねぇ。三次の博物館に常駐されてるのかな?
というか祝いの舞…踊られるんですか?

ちなみにこちらの方もパンフレットに、奥さん三次の人でしたっけ?
パンフレット刷る時点では開催日に総理大臣なのかどうかは未定だったようです(w

という事で、コンサート~
前にれもんさんの大道芸ステージ観たステージではなく大ホール、流石にでかいです。
2代目辻村寿三郎さん(Withオペラ風スタンド)のアベマリアに合わせた舞の後、
バイオリンとコントラバス(?)の弦楽4重奏。
さらにソプラノ歌手の人の綺麗な歌声に市民コーラスグループさんも交えての綺麗な歌声を
満喫させて頂きました。(辻村さんも、日本人形スタンドで再登場(w

aa

という事で、食欲の秋&芸術の秋を満喫した1日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

温玉肉ラーメン

先日、三次で開催されたコンサートに行きました。
コンサートは午後から、という事で先にご飯~近くの道の駅ゆめランド布野へGo!
高見山関のような石像がお出迎え、「にばい!にば~い!」の声が聞こえてきそう
です。←若い人は分からんて(w

目的は前から気になっていたこのバイキング、なんかおいしそうですよねぇ。

バイキング、いろんなものを少しずつ。
自分で好きな具を選んでの鍋もありました。お肉たっぷり入れちゃいましょ~(w

あぶく立った♪煮え立った♫煮えたがどうだか食べてみよ♬
むしゃむしゃ武者

鍋の締めはラーメンと温玉で豪華に行きましょ~
さらに別腹でぜんざい~(w

ドリンクバーも付けたんでさすがにお腹一杯どころか限界突破です。
食べ盛りの男子高校生じゃないんだから無茶しちゃいけませんねぇ(w
さて、ではコンサートに行きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2024年09月号

ふたば病院薬剤室にて発行している「お薬だち情報」の最新版がでました。
今月の特集は「インスリンの手技について」です。

糖尿病の対策のインスリンの自己注射、結構注意点あるんですねぇ。
昔に比べて針が細くなってあまり痛くなくなったって聞いた気がします。

ワクチンとか予防接種もそのうち細い針になって痛くなくなるんでしょうかね?
注射苦手なんでそうなればいいなぁ…
まぁ針のないのが一番なんですけどね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大蛇退治

続いては先ほど先生が説明してくれてた吉備津、初めて見る演目です。
吉備地方に攻めてきた侵略者を地元だけでは対処できずに大和朝廷から来ていた神様に
助けてもらった話…だと思います(多分)
途中侵略者がいろんなものに化けて、それに合わせて神様もいろんなものに化けて
ました(見た目は変わりませんが(w
最後は矢を2本一斉に放って見事退治。
初めて見る演目でしたが、映画とかない昔は今でいう映画感覚で楽しんでたんで
しょうねぇ。

続いてはお花紹介。演者さんたちの休憩時間というか次の準備時間です。

観てる方もトイレ&小腹の補充(w
なかなかの観客数ですよねぇ。

最後は八岐大蛇・・・ではなくただの大蛇。
まぁ大まかなストーリーは一緒です。

神楽門前湯治村とかで見る八岐大蛇では登場しない、酒の神様「松浦」さんが出ます。
この神様がすっごく面白んですよねぇ、時事ネタとか年寄り(爺)ネタで会場を沸かせます。
この神様見に来てるといっても過言ではないかも(w

最後は当然大蛇との決戦。
備中神楽は全体的にあんまりモダン化されてなくて昔からの神楽って感じです。
北広島とか浜田あたりの神楽とはちょっと雰囲気違いますよね。

全演目終了で主催者挨拶、開始前は雨も心配されましたが無事終了です。
一昨年は雨で大蛇どころか酒の神様も登場前に中断でしたからねぇ。
屋外公演は雨は天敵です。

予定は23時半でしたが、ちょっと早めの終了でした。
途中時間が余って特に酒の神様とかなんとか間を持たそうと頑張ってたんですけどね(w
まぁ観る方はちょっとくらい早い方がうれしいかな(w

ちょっとスタート見れませんでしたが、今年も思いっきり楽しませて頂きました。
いろいろ大変なことも多いでしょうがこれからも続けていって欲しいですねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大神楽

クララのコンサートも終わり、後は夜市だなぁと思って駅前ぶらぶらしてたら…
SNSで「今日は中世夢が原で大神楽あります」、忘れてた~!
高速すっとぱして大急ぎで中世夢が原へ。

開始にはちょっと間に合いませんでした。まぁおっさんが木の葉っぱ食べるの見逃したって
別にいいか←コラ!

今回も23時半までの長丁場、とりあえず豚汁と助六で小腹を黙らせときます。

なんとなく天気怪しいなぁ…
ステージでは白蓋、これってひょっとして雨ごい?そうなら辞めて~!

続いては猿田彦、去年の神楽の解説で「もともと2人舞だったんですが、某国営放送が
取材に来て『絵面がさみしい』で4人になった」と聞きました(w

で、続いてはその神楽ゼミナール。先生が分かりやすく解説してくれました。
今年はこの後やる吉備津についてのお話でした。

続いて岩戸開き、俗にゆう「天岩戸」ですね。
そういえば日本って始祖の神様からして「引きこもり」だったんですねぇ(w

だんだん暗くなってきて、キャンプファイアーに火が入りました。

なんか火が燃えてるのを観てると落ち着きますよねぇ。

大神楽、名前の通り神楽はまだまだ続きます!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

三連休

今月2回目の3連休終わっちゃいましたねぇ。
という事で、掲載はまだ先ですがとりあえず予告編~

つき立て餅は飲み物←危ない!と、シーズンとはいえなかなかのお値段のシャインマスカット~

2日目はコスモスからスタートですが、ハンモックでいちゃついてはいけません!

懐かしのボンネットバスとみんな大好き八岐大蛇~

最終日は綺麗な朝焼けからトイレの忘れ物(?)

でっかいスズメバチと勝負の300秒セット。

最後は綺麗な絶景をど~ぞ

という事で、そのうちご紹介いたしますのでお楽しみに~

カテゴリー: 雑記 | コメントする