中世夢が原 刀鍛冶の里編

道の駅笠岡ベイファームから車で1時間位で目的地「中世夢が原」にと~ちゃこです。
年明けにとんど見に来て以来かな?

開園と同時にチケット購入して入園、思いっきり安いです。。
子供の日という事でいろんなイベントが目白押しですねぇ。

最初は刀鍛冶さんのお仕事拝見、時間も早かったんでまだ準備中でした。
この辺の松が松くい虫にやられちゃったんで東北から輸入した松をここで炭にして
使ってるらしいです。

割った炭でコーホーコーホー、某アニメのせいで刀鍛冶さんってみんなヒョットコの
お面してる様な気もしますがそんな事はありません。←当たり前!

で、いよいよトンテンカンスタートです。
なんかいきなり破片が飛んできました。大迫力です。

力仕事してる人を観たせいか小腹が空きました。
お昼はあれを食べるから…と思いつつも我慢しきれずヨモギ餅で小腹を満たします。

小腹も落ち着いたんで再び鍛冶場へ…
なんかお客さん増えてました。やっぱ槌の音が聞こえると「なんだなんだ?」って
集まってくるんですかね?
お客さんの興味は当然トンテンカンしてる方、その横で炭を割ってる人に興味を
持つ人は稀です。

炭を割ってる人に「いつかはあっちを目指してるんですよね」って聞いてみたら、
「いつかは…」とのお答え。
職人の世界はどこでもきっちり下積みからですよねぇ、頑張って頂きたいものです。

さて、では次のイベントに行ってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

働きバチ

5月5日の子供の日に岡山でイベントがあるということで行ってみました。
車移動だったんですが、ちょっと距離があったんで途中、道の駅「笠岡ベイファーム」で
休憩しました。
岡山行くときの休憩は毎度ここの様な気がしますねぇ、ちょうどいい距離なんですよね。

ここはいつ行ってもなんかの花が咲いてるんですが、この時期はポピー。
前来た時もぱらぱらとは咲いてましたが、今回はだいぶ咲いて来てました。

ず~~っと向こうまで赤い海って感じです。

全日の香山ラベンダーの丘のポピーは黄色と白だったんですが、ここは赤とピンク
雰囲気は違うけどこちらも凄く綺麗ですよねぇ。
ペットの犬とか座らせて写真撮られてる方とかいらっしゃいました。

結構朝早かったんですが、働き蜂の皆さんは早朝から元気にお仕事されてました。
羽音がすごかったですよ。

さて、では休憩終わり~、先を急ぎましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

夜の藤

そうこうしているうちに、日もすっかり落ちて夜が来ました。
雰囲気が変わったところで再度ぐるりと一周してみましょ~

やっぱ陽が落ちると神秘的な雰囲気出てきますよねぇ。
ライトアップも見事で満開の藤、一段と見ごたえが出てきました。

iPhoneだと綺麗に移りませんけど朧月とのコラボも素晴らしいです。
和傘も後ろからライトアップすると模様が浮き出る感じで見事でした。

ご神木もライトアップすると神々しい感じさえしますよね。
ちなみに夜の藤を撮影しようと沢山のカメラマンさんがいらっしゃってました。

前回は雨だったんですが、今回は割といい天気に恵まれて夜の藤を
満喫させて頂きました~

という事で、ゴールデンウィーク2日目も無事終了~。
天気にも恵まれていい大型連休になりそうです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

せらふじ園 藤まつり

世羅高原農場から車で10分、世羅ふじ園にと~ちゃこです。

前回はちょっと雨模様で時期的にちょっと早く藤もあんまり咲いていなかったんですが…

今回は文句なし、ほぼ満開です。
相変わらず蜂さんの羽音がブンブンしてました。

ぐるりと回っている間にだんだん暗くなってきました。
この日は夜のライトアップも予定されていますし、月もいい感じの朧月、
夜が来るのが楽しみです。

小腹~という事で、前回食べたどら焼きを頼もうとしたら売り切れてました。
なんか夜の営業始まったら瞬殺だったらしいです。

気を取り直して甘酒を頂きました。
米粒は薄めでしたが大変おいしゅうございました。

黄昏のふじ園、満喫させていただきました~

日もすっかり落ちた所で、続いては夜の藤を楽しませて頂きましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

花・花・花

竹祭り会場から車で1時間、世羅ワイナリーへ…
と思ったんですが、どうも世羅夢公園超えたあたりから既に車がノロノロ運転。
こりゃ駐車場は無理だなという事で、Uターンして世羅夢公園に車止めて徒歩で
世羅ワイナリーへ、案の定満車でした。

取り合えず「小腹空いた~」という事で「米を食え!米を!」のご意見に従い
生姜焼き弁当と牛肉コロッケの「間違いないセット」で小腹を満たします。

ミニSLも元気に営業中。
心なしか観覧車も嬉しそうに回ってます(w

この日のステージはレディス和楽器バンドでした。(男の人混じってましたが(w
雲はあるもののいい天気の中楽しませていただきました。

ステージも終了という事で、続いては香山ラベンダーの丘へ。
前来たときはちょっとまだ寂しかったポピーが数の暴力さえ感じるくらいの満開でした。

ポピー畑の入口にシャボン玉飛ばせる機械があったんですが、残念ながら逆風でした(w

ポピーを楽しんだ後はお約束のハンモックへ…
こちらも前回は雨で断念したんですが、今回は大丈夫。
全てを忘れてハンモックで揺られると凄く幸福な気分になりますよねぇ。

続いても前回雨でちょっと残念だった世羅高原農場のチューリップ祭りへ。
「燃える男の青いトラクタ~♬」も健在でした。←古いし「赤い」だろ(w
土日には球根掘りが楽しめるそうですんよ、また来ましょ~。

香山ラベンダーの丘と同じく前回とは見違える位咲いて…と言うか、既にちょっと
盛り過ぎちゃってて遠目で観ると綺麗なんですが、近寄って見ると…って感じでしたが
十分堪能させていただきました。

さて、ではそろそろ本日のメインイベントと行きましょうかね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カラフル鱗

久しぶりにパナケイアに行くと作品展示が変わってました。

もうすぐ梅雨、という事で紫陽花が沢山。
カエルとデンデンムシも凄く可愛いです。

可愛い鯉のぼりさんもいらっしゃいました。
なんか鱗がカラフルで綺麗です、一枚づつ作られたんですねぇ。
観てるだけでニコってなっちゃいますよね。

昨日今日と梅雨をすっ飛ばして夏が来たような陽気ですが、明日の夕方から雨で
沖縄は梅雨入りするかもってラジオで言ってました。
梅雨は正直嫌ですけど、カエルやデンデンムシさん、後お百姓さんには無くては
ならない季節なんですよねぇ。(夏場の水不足も困りますしね)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

かぐや姫

ゴールデンウィークの5月3日、4日に竹原の町並み保存地区で「たけはら竹祭り」が
開催されました。
なんでもかぐや姫が登場するとか、関西の大学生がフルコースディナー早食い競争とか
やるんでしょうか?←古い!
ま、なんにせよ行ったことなかったんで観に行ってみました。

町並み保存地区の入口でさくらんぼ売ってたんで食べながら散策です。

2階の特等席では既に観覧の方が「まだかニャー」「待ち切れないワン」と
今や遅しと待機されてました(w

二人のかぐや姫さん、まずは日本酒の利き酒のお酌からスタート。
神楽好きの私からすると「綺麗どころに酒ついでもらうと大体ろくなこた~ない」
なんですが…(w
残念ながら私は車で行ってたんで試飲できません。(せっかくなら烏龍茶とか甘酒とか
やって欲しいですねぇ。)

試飲会場がメインの通りからちょっと入ったところだったんで、気づかずに通りすぎてく
お客さんも沢山いました。
矢印付きの看板とか出しといたほうがいい気がしました。

で、いよいよメイン、かぐや姫の行列です。

メインの一本横の通りで準備して、メインの通りの端から端まで台車に乗って優雅に
通っていきます。
お客さんみんな、スマホとかカメラでパシャパシャ撮影されてました。

私はふと思いついて休憩所から格子戸越しで撮影してみたんですが…
ちょっと無理がありましたねぇ、という事で、大急ぎで普通に外からも撮影。

かぐや姫さんの行列、1日2回あったみたいです。
私はというと、2回目観ずに次のイベントへ移動しちゃいました。
帰りに苺のスムージー売ってたんで飲んでみましたが、まぁ凄い苺感。
なんか苺をそのまま飲んでるみたいで大変おいしかったです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

「お客様~」

コンサートも無事観終わったことですし、もうちょっと御手洗保存地区を散策します。

ちょうど「みたらいアートウォーク」というイベント中、町中のあちこちの建物で
展覧会開催中でした。

中には看板はあるけど「どこよ?ここ?」って感じの会場も(w
店員さんも不在で、いいのかな?と思ったんですが取り合えず鑑賞させていただきました。

最後はいつもの店でいつものアレを、注文して「外の縁側で食べます」で待って
たんですが、ふと見るとお店の建物で点描の絵の展覧会をやってました。
出来上がるまで観させて頂きましょ~
こちらの点描はキラキラ系ではなく写実系でした。なかなか根気のいる作品ですよねぇ。
後、母の日が近いという事でプレゼントの作成もやってました。

点描見てたらお店の方から「お客様~」の声、どうやら出来上がったみたいです。
ここに来たらお約束のハニートースト。御手洗に来る理由の半分はこれです(w
美味しく頂きました。

帰りにふと思いついて県民の浜の天文台へ寄ってみました。
グーグルマップさんだと夜21時まで空いてるって事でしたが…

完全予約制だそうですorz 玄関に貼ってあったポスターだけ取らせてもらいました。
飛び込みで「星見せて!」って言われてもなかなか対応できませんよね。
まぁそれ以前に、そうゆう人はそんなに居ないと思いますが(w
改めて考えると宇根山天文台の教授の対応力は凄かったnなぁと感動しました。
なにはともあれ、今度はちゃんと予約してから来ることにしましょ~かね。

という事で、ゴールデンウィーク初日、蒲刈を満喫した一日でした。お・わ・り

カテゴリー: 雑記 | コメントする

シター&オカリナコンサート

という事で、コンサート、シターとオカリナらしいです。
シターって何?と思って聞いたら「西洋の琴で琴とパイプオルガンを合わせたのような音」
らしいです。
個人的には向かって右側のアクセルレバーが気になりますねぇ(w

コンサート開始前に呉市長さんが記念撮影。
ゴールデンウィーク中も多忙なんですねぇ(w

この劇場、2階席もあるんでいつも通り2階で観させて頂きましょ~
なんか階段ギシギシ言ってます、体重制限あり?

コンサート開始~
先ずはシターの演奏から。確かにちょっとパイプオルガンっぽい音色もしますねぇ。

続いてはオカリナと合奏、いい音色で癒されていきます。

続いては日本舞踊とのコラボ。
高校生でなとりさんらしいです。珍味?←違う!
ちょっとまだ動きが硬いようにも見えますが、そうゆう踊りなのかもしれません。

2階席、ステージ近くまでありますんでちょっと出て行ってみました。
凄く近くで観れるんですねぇ、おつむのギリまで見えそうです。←見てどうする(w

オカリナ、いいですよねぇ。
なんかキャプテンハーロック思い出します。

途中からは客席で一緒に歌ってくださいとなんか歌声喫茶みたいになりました。
小学校とかで習った唱歌メインで小学生に戻った気分で歌わせて貰いました。

最後はオカリナ持ってきてる人は一緒に演奏しましょ~との事。
演奏できるけど持ってきてない人の為に貸し出しもやってました。

という事で、コンサート楽しませていただきました。
11月には宮島あたりで演奏会されるそうです。
そこでも一緒に歌えるそうです。歌の歌詞本お勧めされてました(w

さて、みたらいアートウォークの続きを観にいってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カラマンダリン

小長港から車で5分位で御手洗保存地区にと~ちゃこです。
弓祭りの時に来て以来かな?

取り合えずコンサート会場を確認。
去年大学生のイベント観た「乙女座」でした。
まだ音合わせ中のようです。ちょっと町並みを散策する事にします。

喉乾いたなぁと思ってたら柑橘Barの看板。
カラマンダリンだそうです。知らないけど飲んでみましょ~

上から半分に切ったのを落とすとからくりで絞られる観たいです。
なんか頭の中で「ピタゴラスイッチ♪」の音楽が再生されます(w
ちなみに凄く美味しかったですが…
ごめんなさい、ポンジュースとの違いはよくわかりませんでした←バカ舌

町並み保存地区、ゴールデンウィークという事で観光客さんで結構賑わってました。

道路で水彩画描いている人がいらっしゃいました。
へ~と思って観させてもらってたら、みたらいアートウォークというイベントやってて
展覧会やられてる方でした。

で、拝見したら…
点描のキラキラの絵です、まぁ言葉にするのも勿体ないくらい凄い綺麗な絵でした。
去年だっけ?見た気がします。
いいよなぁ…値段書いてあって買えるみたいです。
欲しかったけどちょっと手持ちが足りませんでした。←嘘つけ全然足りんやろ(w

さて、ではそろそろコンサートの開始時間です。会場にもどりましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする