小長港のっとこクルーズ

という事で、5月の3日に御手洗でコンサートがあるという事で行ってみました。
その前に竹原の町並み保存地区で「竹祭り」があるという情報も仕入れてたんで、
先に寄って見ました。
次の日(4日)もあるようですので、今日はパスして次の日にしましょ~

途中あちこちに寄りながら御手洗を目指します。
蒲刈の出会いの里で休憩していたら呉市の職員さんが旅行者対象にアンケート取って
ました。
多分私の様な特殊なケースは参考にならないんじゃないかなぁ(w

コンサートまでには少し時間があったんで、小長港でのっとこクルーズしてみます。
なんかこの航路無くなるとか言ってたんですが、存続決まったらしいです。
軽くファンなんで嬉しいです。

存続記念かどうか知りませんがフェリー待合所で展覧会やってました。
が、残念ながら写真撮影は禁止でした。orz

という事で乗船~
船の中でも写真展やってました。こちらは撮影OK!

いろんな写真があったんですが、個人的に気になったのは…
この連作です、誰かの帰りを花束で出迎える少女。

なんか…最後は哀しい感じかもです。
最後の写真の後で「ごめん、電車遅れて明日になった」の電話がかかってくると
思いましょう。←太田裕美の失恋魔術師かよ(w

船内の写真も綺麗だったですが、船外の景色も相変わらずキラキラですごく
綺麗でした。

フェリーに乗る前に待合所の食堂に「お弁当できますか?」と聞いたんですが、
出航まで時間が無くてダメ、クルーズ終わってランチ頼もうとしたら…
「ごはん売り切れちゃって炊き上がり迄30分以上かかります」orz
コンサートの時間もあったんであきらめてきつねうどんで我慢しました。

帰りの橋の通行券貰うために1000円のレシートが必要なんですよねぇ。
出会いの館の固いサンドイッチとで、ランチ食べれば余裕だったんですが、
ちょっと足りません。
仕方なく羊羹で補填して通行券ゲットしました。

さぁ、ではちょうどいい感じの時間です。コンサート会場に急ぎましょう!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

帝釈峡湖水開き(麻生さんもどき編)

続いてのステージは太鼓の演奏、やっぱ祭りに太鼓は欠かせませんよねぇ。
世羅でもある、太鼓の上にまたがっての演奏もありました。(般若の面はしませんが)
こちらは確か去年は雨で屋内だったなぁ…
太鼓の上にのるとほぼ天井に頭付きそうだった気がしますが、今年はその心配は
ありません(w

香盤表で「サプライズ」となっていたのは地元出身のニュースペーパーの麻生さんの
物まねの人でした。
本人に負けず劣らず、凄まじいまでの毒舌を披露してました(w
後パントマイムも披露されてました。こちらもなかなかにお上手でした。
最後はサプライズの出演者へのサプライズ、地元の後輩の郵便局長さんの登場。
帝釈峡の記念切手の宣伝だったんですが、土日は郵便局閉まってて買えないそうです(w

続いてはよさこいと神石踊り、先ほどと同じくパワー全開です。
ただ先ほどとは違い最後は両チーム一緒になって客席取り囲んだ上での会場一体の
大盛り上がりを見せてくれました。

イベント最後は神楽…というか餅播きです(w
ジャパニーズ・ソーがお餅を蒔き始めたとたんみんなステージ前に大集合です。
町長とか偽麻生さんも一緒になって全員に行き渡る様に結構な量を撒いてました。

で、神楽本編、時間が押していたそうでかなりの短縮バージョンだったそうです。
最後の対決では「今日は客席遠いな」とぼやきながらも、ステージ降りて客席まで突進。
お客さんへのサービス精神溢れる大迫力でした。

という事で、お祭りは無事終了~
今年も満喫させていただきました。
去年で懲りたのか雨を避けて日程1日ずらして大正解ですよね。

帰り道に尾道ふれあいの里によってお風呂&食事~
「レディスセットって女の人じゃないとダメ?」って聞いたら「別に大丈夫ですよ」との
事だったんで期間限定でこの日までだったレディスセット頂きました。
桜の器が綺麗ですよねぇ。

帝釈峡湖水開き、毎年凄く楽しいですよ。
という事で、グーグルカレンダーの来年の同じ日に既に予定を入れている私なのでした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

帝釈峡湖水開き(水上パレード編)

ちょっと前になりますが、4月の30日に帝釈峡で開かれた「帝釈峡湖水開き」に
行ってきました。
会場は遊覧船乗り場からトンネルくぐった先にある博物館の駐車場です。
朝早くから皆さん総出で準備中、イベントスケジュール見る限り、夕方までたっぷり
楽しめそうです。

遊覧船も豪華な飾りつけの真っ最中。今年は名勝指定から100年という事で力が
入ってるみたいです。

先ずは遊覧船による水上パレード。
今年は最初の予定日が雨予報という事で一日ずらしたおかげで、雨は降ってません。
見物人も去年の閑散が嘘のようにたくさんいらっしゃいます。

開始時間になると船着き場を出た遊覧船が一旦離れて煙と風船を出しながら帰ってきます。
準備の時に「パレードの船にはのれないんですよね?」って聞いたら「乗れません、
もし乗ったら煙で大変ですよ」と言ってましたが、確かに息さえできなさそうです(w

パレード終了に続きメイン会場ではステージイベントが開始。
先ずはお偉いさんの挨拶に続き、帝釈峡のシンボルマークデザインした人の表彰式です。
なんか牛肉10万円分が商品でした。松本零士さんの言う「縦だか横だか分からん位の
厚さのすっごいでっかいステーキ」とか食べれそうですよね。憧れちゃいます。
続いて地元の小学生の鼓笛隊演奏。最近の鼓笛隊はトランペットとか吹くんですねぇ。
私の子供頃は縦笛とピアニカしか無かったなぁ…

続いては岡山在住の歌手の方のステージ。
なんでも岡山のテレビ番組で帝釈峡の歌を作られたのだとか。
地元の小学生との合唱もありました。

日本舞踊から、よさこい、神石踊りと踊り三連発です。
パワー全開のよさこいと、衣装チェンジが綺麗な神石踊り、去年は雨の中でちょっと
寒そうでしたが今年は晴天の中、キラキラ輝くようなステージです。

もうここまでで大満足なんですけど、ステージはまだまだ続きます…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

カミングスーン

ゴールデンウィーク終わっちゃいましたねぇ。
という事で、このゴールデンウィークに撮影した写真とかをこれからちまちまと
ご紹介していこうかと思っております。
という事で、今回はざっくりと予告編~

先ずはゴールデンウィークスタート~の5月3日

続いて花いっぱ~いの5月4日~

さらにこどもの日~の5月5日

そして雨嫌~~の5月6日

最終日は神楽全開~の5月7日

どうでしょう?「これは!」というのはありそうでしょうか。

全部アップするのにはかな~り長い期間かかる気がしますんで気長にお待ちください(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

模様替え

桜の季節はとっくに終了~。
という事でゴールデンウィーク前に職員出入り口のシールを張り替えてみました。

季節の花という事で紫陽花と藤です。
藤はもうそろそろ終わりですが、紫陽花はこれからですよね。
「バランス良く」と思って貼ったらなんかスカスカ感になっちゃったかなぁ…

売店の角にも貼ってみました。

こちらも紫陽花と藤で基本職員出入り口と同じです。
が、ちょっと紫陽花をまとめて貼ってみました。
こっちの方がなんとな~く紫陽花っぽい感じが出てますかね?

という事で、6月中旬の紫陽花の季節終わる位まで楽しんで頂ければと思います。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

蟹たかたん

という事で、コンサート2回目、今回も安芸高田のマスコットたかたんが入り口で
エスコートしてくれました。
が…通路が狭くてたかたん最後はカニ歩きで楽屋へ(w

2回目も凄く楽しかったです。
やっぱ神楽用の建物で神楽笛演奏すると響が違いますねぇ…多分

で、コンサートはちゃんと神楽の2回目の開始15分前に終~了~、神楽の2舞台目へ
Go!

演目は「八岐大蛇」、有名なんで皆さんご存じなんではないでしょうか。
スサノオノミコトが7人の娘を大蛇に殺された老夫婦の嘆きを聞いて8人目の娘を貰う
代わりにかたき討ちと称して大蛇退治する話です←かなり荒っぽい要約(w

そのまま対決したんじゃあれなんで、大蛇に毒酒飲ませて弱らせてから…という作戦、
某怪獣映画で出てきた「ヤシオリ作戦」を結構します。(ちなみに都電爆弾は出ません
老夫婦が一生懸命毒酒作ります、おばあさんスサノオノミコトより元気じゃない?
後、この夫婦、大蛇でさえダウンする毒酒を「味見」するんです、大丈夫なんでしょうか?

で、主役(?)の大蛇さんの登場。さすがのハッスルおばあさんもかないません(w

こっから大蛇の見せ場です、いろんな形でダンスしてくれます。
ちなみにこのように大蛇さんが縦になった場合はお客さんは拍手がお約束です。(w

で、すっかり酔っぱらった頃を狙ってスサノオノミコトが登場。
なぜか全部起こしたうえで1匹づつ首をはねていきます(w
最後の大蛇の体の中から草薙の剣を見つけて終了~

あれ?って事はもともとの草薙の剣の持ち主は7人の娘のうちの誰かだったって事ですかね?
それとも7人以外に誰か食べられてたんでしょうか?←こまけぇこたぁいいんだよぉ!

ということで、神楽とコンサートの4ステージ堪能した後はお風呂~
この日は雨降ってて雨の中の露天風呂、個人的にはすご~~く落ち着きます。

あ、雨の中の露天風呂って言ってもほどほどの雨でお願いします。
前に島原で露天風呂入ったんですが、あまりの雨量に他に誰もいなかったんで、
コンビニのビニール傘差しながら入った覚えがあります。
人生初でしたし、この先もあんな経験はないと思います(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

鯉のぼり

ゴールデンウィークも終わりましたねぇ。
次の休みは7月後半らしいです、かな~~り先ですね。
頑張りましょ~(w

デイナイトケアに鯉のぼりが飾ってあります。

なるほど、こうゆう作り方だと簡単ですねぇ。
2枚の紙で半身作って貼り合わせて作ろうとするとだんだんずれてきて最後の方で
帳尻合わせようとするとしわしわ~になっちゃいますもんね。

でもなんか輪切りっぽくて、紐切ってそのまま缶詰とか出来そうですねぇ。
鯖缶ならぬ鯉缶ですか(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

土蜘蛛

という事で、神楽最初の演目は「土蜘蛛」です。
源頼光の四天王の一人、金太郎こと「坂田の金時」が出てきます。(熊は出てきません(w
まずは頼光さんが体調を崩して侍女に都から薬を持ってこさせるってとこからスタート。

続いて悪役の人登場です。こう見えて蜘蛛の化身らしいです。
侍女に化けて薬の代わりに毒薬を飲ませちゃいます。

偽物の侍女がスモークの中くるくるしながら本性を現します。
見せ場の一つですね。

結局毒を飲んだ源頼光は何とか土蜘蛛を撃退し、「俺に毒を盛るとは許せん!、
こんな物騒な世の中じゃポイズン、おめ~ら退治して来い!」と四天王に命じます。
で、四天王の2人は土蜘蛛の住処へ…
悪役の本性はバカでかい蜘蛛、という事で糸ぶわ~~です。

途中、くるくる回りながらフォームチェンジして最後は名刀「蜘蛛切り丸」で無事退治。
勝利の舞で締めです。

いや~~、神楽、楽しませていただきました。
今までだとここで次の講演まで1時間位間が間が空いて、ちょっと間が持たなかったん
ですが、今回はこの間にコンサート2回目なんですよねぇ。いい感じです。

という事で、コンサート会場へレッツゴーです!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

昭和レトロコンサート

コンサート開始~
当日は「昭和レトロ」がテーマという事で、コスチュームも昭和レトロ感満載です。

最初はトランペットの演奏だったんですが、2曲目から神楽笛に。

昭和の曲のメドレーからAKTさんのオリジナル曲、どちらも素晴らしかったです。

トランペットも悪くないけど、神楽笛いいですよねぇ。
なんか心の中まで染み込んでくる感じです。

昭和の名曲で楽しませていただいた最後は、「スキヤキ」こと坂本九さんの名曲
「上を向いて歩こう」で締めていただきました。

コンサート終わったら、たかたんも出てきて写真撮影会。
なんですが、お客さんに子供居なったせいかちょっと寂しい感じになっちゃいました。
いいおっさんが並んで写真ってのもちょっとですよねぇ(写真撮られるの嫌いだし)

コンサートで盛り上がったせいか小腹が空きました←またか!
神楽ドームでは屋台が出ていて食べ物を色々売ってます。
おでんもおいしそうだったんですが…
うどんとお稲荷さんにしました、「炭水化物は正義!」です(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

苺ミルフィーユ

せらふじ園から車で1時間、当日の目的地「神楽門前湯治村」にと~ちゃこです。

かむくら座のミニコンサートと神楽ドームの神楽、どちらも屋根の下なんで
雨ドンとこ~いです。

まずは神楽の席を確保しときましょ~
神楽ドームで券を買いました。2舞台観れて1000円です。

神楽の席確保できたんでホッとしたんで小腹が空きました。
苺クリームのミルフィーユってのを買ってみました。
クロワッサンみたいな生地で中に苺のカスタードクリームがたっぷり。
食べようとするとポロポロ崩れるわクリームは溢れ出てくるわで軽くパニックです。
文句言いながらも凄く美味しくて大満足でございました。

さて、ではコンサート会場の方へ…
安芸高田のゆるキャラ「たかたん」が出迎えてくれました。
こちらも2ステージ観れて1000円です。
神楽と両方で4ステージで2000円、映画とかに比べると凄く安いですよねぇ。

さぁ、ワクワクでコンサート開始待ちです~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする