苺ミルフィーユ

せらふじ園から車で1時間、当日の目的地「神楽門前湯治村」にと~ちゃこです。

かむくら座のミニコンサートと神楽ドームの神楽、どちらも屋根の下なんで
雨ドンとこ~いです。

まずは神楽の席を確保しときましょ~
神楽ドームで券を買いました。2舞台観れて1000円です。

神楽の席確保できたんでホッとしたんで小腹が空きました。
苺クリームのミルフィーユってのを買ってみました。
クロワッサンみたいな生地で中に苺のカスタードクリームがたっぷり。
食べようとするとポロポロ崩れるわクリームは溢れ出てくるわで軽くパニックです。
文句言いながらも凄く美味しくて大満足でございました。

さて、ではコンサート会場の方へ…
安芸高田のゆるキャラ「たかたん」が出迎えてくれました。
こちらも2ステージ観れて1000円です。
神楽と両方で4ステージで2000円、映画とかに比べると凄く安いですよねぇ。

さぁ、ワクワクでコンサート開始待ちです~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

おにわえりあ

という事で、御調八幡宮から車で30分、せらふじ園にと~ちゃこです。
到着して車を降りようとしたらパラパラと雨が降ってきました。
午前中は持つかなぁと思ってたんですがダメでした。

ちなみにこちらも「世羅高原農場グループ」なんで年パスで入れます。
「年パスつおい」です。

本当なら入ってすぐのここでネモフィラの青と空の青で藤をサンドイッチの写真が
撮れるという事なんですが、残念ながら青空は見えません。

5分咲き位の藤棚の下を歩いていると空中に浮かんだ植木鉢。
なかなかにおしゃれなフォトスポットになってました。

藤嫌いな鬼さんの為のエリアもありました(w
地面からにょきにょきの…名前が分かりませんが生えてました。
こちらも満開はゴールデンウイーク中頃ですかねぇ。

こちらは枯山水エリア、白砂と藤の紫が綺麗でした。
藤が散り始めて白砂の上に落ちるといい感じになりそうですよねぇ。

順路の最後はでっかいご神木。
近くには願いの袋を収める棚もありました。

雨の中歩いて寒くなってきたんで暖かいどら焼きを頂きましょ~
頼んだら、「今焼いてますんで5分程お待ちを」との事。
思いっきり焼き立てを頂きました。
味はどら焼きっていうよりもちもちとしててホットケーキっぽい感じでした。

残念な雨模様でしたが、年パスなんで何度でも来れますしね。
天気のいい日にまた来ることにして先を急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

森と~泉に~囲まれた~♬

職場で北海道のお土産を頂きました。
なんか北海道大学認定らしいです。
「太志を抱きながら」頂きましょう~

いろいろ入ってますが一番目を引くのは…

これですよねぇ。青いバームクーヘン。
白いのは千歳空港とかで売ってるのを見たことがありますが、青いのは初めて見ました。

なんか富良野の近くにある有名な青い池にちなんでるみたいです。
そういえば白樺(?)が池からにょきにょき生えてるのをテレビで見たことがある気が
します。

富良野は前に深川で仕事していた時に滝川から釧路までの日本最長列車トライした時に
通った覚えがありますねぇ。
今度青い池観に行ってみようかなぁ…(いつになる事やら(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

あゃしぃ灯篭

この前の土曜日、予定していたイベントが雨のせいで延期になったんで
別のイベントに行くことにしました。
で、途中で休憩がてら毎度おなじみの「御調八幡宮」へ寄ってみました。

ゴールデンウィークという事で、こいのぼりが飾ってありました。
最近は一般家庭で飾ってるのとみる事なくなりましたよねぇ。
でもこうやって一列に並んでるとなんかメザシかシシャモみたいですよね(w

雨の予報だったせいもあり、完全貸し切り状態でした。
時間もあったんで砂防ダムまで上がって見ました。
う~ん、降りそうっちゃぁ降りそうですが、天気予報では午前中はもつ…はずです。

で、お社の方へ…
灯篭の列なんですが、なぜか一本だけ違うのが混ざってました。
ロールプレイングゲームとかだとずらしたら隠し部屋の入口とか開きそうです(w

本殿の前の手水、口は漱いじゃダメなんだそうです。
完全天然水なんすね。

お願いは1件5000円…相場知らないんで高いんだか安いんだかわかりません。
コロナウ「エ」ルスですか、本場の発音なのかな?(w

おみくじとかお守りとかの自販機…と思ったら「自動販売しない機」になってました(w
個人的にはおみくじとかお守りはやはり対面販売がいいですよねぇ。

さて、目的地の営業開始時間間近ですね。そろそろレッツゴー三匹←古い…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2023年05月

ふたば病院のデイナイトケアが発行している「デイケア新聞」の5月号が掲示して
ありました。
ゴールデンウィークは3日は除いて4日だけお休みになるみたいですね。

お花見会があったそうです。
お花見にお汁粉と抹茶、ベストマッチですよね。

みなさんでチューリップを育てられたそうです。綺麗に咲いてます。
次はヒマワリなのかな?
植物を育てると季節を感じられて楽しいですよねぇ。
これからも頑張って綺麗な花を咲かせてください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

怪獣展

という事で、当日のメインイベント、円形劇場の怪獣展です。
ウルトラマンのやつだけかな?と思ったら懐かしのスペクトルマンとかの怪獣も
居ました、や~たまりません。
ギエロン星獣(それは血を吐きながら続ける哀しいマラソンですよ)とか
ジャミラ(お前も人間だったんじゃないのか!、というかあの人G7サミットを
狙って来たんでしたっけ?)とかもいいですが…
やっぱり造形って意味ではタッコングですよねぇ。タッコング。
どうやったらあのタコからこれを思いつくんでしょうねぇ。素晴らしいです。

怪獣展以外の常設展も見どころ一杯です。(まぁダメな人にはダメな展示(虫とか)
もありますが)
ちなみに自分で作れるクラフトコーナーとかもあります。
お父さんは怪獣をじっくり見て、奥さんと子供はクラフトコーナーって感じなの
かな(w
後、昔の小学校の教室も復元されてました。壁には改修の時に見つかった自由研究。
変わったものと、変わっていないもの…いろいろ考えさせられました。
怪獣の人気投票で怪獣カード貰えるんですが、タッコングはいませんでしたorz

次の目的地へ…と思ったんですが、なんかお腹がすきました。
道の駅でお食事~。
うどんとごはんをセットで、「炭水化物は正義!」です(w
帰りに気づいたんですが、名物のワサビ丼自分でおろしてかけるんですねぇ。
次に来たときはあっちを頂きましょうかね。

当日のラストの目的地、「新見美術館」へ…
人形展だったんですが写真撮影禁止、という事でポスターとかの写真で
我慢してください(w
全体的にコミカル系のちょっとくすっと笑ってその後じわ~と染みてくる感じの
人形がありました。
ちなみに作者の人長野の人みたいです。長野名物(?)の辛い煎餅を売ってました。
そういえば昔飯田だっけかな?NHKの三国志の人形の作者の人の美術館行ったなぁ…
ちなみに与勇輝さんの人形も大好きだったりするんですが、あの方の美術館はどこに
あるんでしたっけ?

全予定問題無く終了~、という事で「光信寺の湯っくら」でお風呂&食事、
毎度おなじみの「日帰りセット」です。
お風呂に入ってハイテクマッサージ機でゴリゴリされてから~の陶板焼き定食。
一日の疲れが(そんなに疲れてないけど)吹っ飛びました(w

や~やっぱ我々の世代は怪獣観るとテンション上がりますよねぇ。
最近の子供は我々の世代から比べると怪獣とか興味薄いんでしょうね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2023年05月

法人関連施設のふたば保育室より「ふたばたより」の最新版がとどきました。5月と言えば「子供の日」、元気な子供が主人公のひと月です。

こちらはお花見の様子ですかね。
みんな凄く楽しそうです。

ここ何年間かのコロナ禍もやっと終息が見えてきました。
子供たちの為にも早く元の生活に戻って欲しいですよねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ゼータとアトムとウラン

怪獣観たい~~という事で、怪獣を観に行ってみました。
怪獣の前にモビルスーツで心の準備(w 道の駅久米です。
4月29日は仙人祭りらしいです。年に一度ガンダムに乗れる日です。
が…今年は別の予定とダブっちゃったんで今年は残念ながらパスですねぇ。

ゼータ詣でも終わり目的地へ向かっていたら、職場から「サーバに繋がりませ~~ん」
の緊急電話。
慌てて車を「水の郷奥津湖」に止めてリモートで確認、どうやらメモリの枯渇
みたいです。ここんとこ再起動してませんでしたからそのせいかな?
リモートでサーバ再起動して何とか復旧、甘酒で取り合えず一息入れました。

ちょっと次の目的地の開館時間まで時間がるんで道の駅奥津温泉でさらに一休み。
松きのこ、どっかで聞いたことあるなぁと思ったら世羅で修業されたらしいです。
道の駅世羅とか世羅ワイナリーの屋台で観たことあったんですね(w

という事で、最初の目的地人形峠のアトムサイエンス館。(怪獣ではありません(w
人形峠の名前の由来、「血を吸う蜂」を退治した話からなんですねぇ。
でも、血を吸うんなら「蚊」なんじゃないかなぁ?←こまけぇこたぁいいんだよぉ(w途中オオサンショウウオの館があったんですが、「へ~」と思ってたらとんでもなく
デカかったです。

で、アトムサイエンス館なんですが…
鉄腕アトムはいませんでした。(アストロボーイもジェッターマルスも←くどい
ウランは何個かありましたが(w
まぁ原子力発電のPR施設ですね、松江にもあったなぁ。
綺麗だし、いろいろ体を使うゲームっぽいのもあるんで、お子様が遊ぶにはいい
かもですね。
大人には…福一の事故の後では何を言われてもねぇって感じです。

ここにはアトムサイエンス館だけではなく、JAXAのスペースガードセンターも
ありました。
プラネタリウムっぽい所で説明映像が観れました。
個人的にはこっちで大興奮ですよ、えぇ。
こんなところから人知れず日本を守ってくれていたんですねぇ。知りませんでした。
感謝しなくちゃですね。

さて、では次の目的地へ急ぎましょ~
怪獣!怪獣~~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】5月号 vol.98

えいよう通信5月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

だがしかし

備前長船刀剣博物館から車で15分の日本一の駄菓子売り場へ…
大人気なのか入場制限らしく「整理券取ってから入場してください」との事。
たまたまそばの発券機で直ぐ予約取れましたが、混むときは待ち時間とか出るんで
しょうねぇ。
ちなみに家族連れの人とかはWEBでの予約も可能みたいなんでそちらで
予約しといた方が安心ですよ。
駐車場停めて入れないと周りに何も無いんでシオシオのパーになっちゃいます。
ここやばいっす、理性も千円札も吹っ飛びます、子供とかだとは嬉しすぎて
発狂しちゃうんじゃないかなぁ(w
という事でちょっと大人買いしてみました。

そろそろいい時間になってきたんで、藤まつりで貰った割引券を使うために
中国大返しで再び和気へ…
鵜飼谷温泉でお風呂に入ります。
なんか映画のポスターがあちこちに貼ってありましたが、和気と何か関連あるのかな?
ちなみにお風呂の入り口は駅の自動改札風で、入場券のQRコードで入ります。
なんかハイテクです。

ちなみに露天風呂、近くは浅くて寝ないとダメですが、奥に行くとちゃんとした深さ
になってます。
露天風呂に落ちてきた藤の花びらとか浮かんでて風流でした。(それ以外の小枝とか
ゴミとかも沢山浮かんでますけど(w

お風呂に入って「本日もお疲れ様でした」と思ったんですが、藤まつりの会場に
松明の準備がしてありましたよねぇ。
「夜も開いてるんですか?」と聞いたら「21時までライトアップします」との事で
した。その時は「ふ~ん」だったんですが、ちょうどいい時間ですし夜の藤も観とく
事にしましょ~

松明に導かれて藤公園へ…
また入場券買わないといけないかな?と思ったら昼の入場券の半券で夜も入れました。
ライトアップだと昼とはまた違った雰囲気ですよねぇ。
iPhoneだと肉眼より明るめで青っぽく映るのであれですが、夜の藤も凄く綺麗でした。
これだけ藤咲いてたら夜でも鬼は近寄れませんよね(w

という事で、和気藤まつり、藤の花を1年分たっぷり堪能させていただきました。
確か4年前は途中で雨になってピアノ演奏とかパニくってた覚えがありますが、
今年は暑いくらいの晴天で大満足でした。
また来年~~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする