だがしかし

備前長船刀剣博物館から車で15分の日本一の駄菓子売り場へ…
大人気なのか入場制限らしく「整理券取ってから入場してください」との事。
たまたまそばの発券機で直ぐ予約取れましたが、混むときは待ち時間とか出るんで
しょうねぇ。
ちなみに家族連れの人とかはWEBでの予約も可能みたいなんでそちらで
予約しといた方が安心ですよ。
駐車場停めて入れないと周りに何も無いんでシオシオのパーになっちゃいます。
ここやばいっす、理性も千円札も吹っ飛びます、子供とかだとは嬉しすぎて
発狂しちゃうんじゃないかなぁ(w
という事でちょっと大人買いしてみました。

そろそろいい時間になってきたんで、藤まつりで貰った割引券を使うために
中国大返しで再び和気へ…
鵜飼谷温泉でお風呂に入ります。
なんか映画のポスターがあちこちに貼ってありましたが、和気と何か関連あるのかな?
ちなみにお風呂の入り口は駅の自動改札風で、入場券のQRコードで入ります。
なんかハイテクです。

ちなみに露天風呂、近くは浅くて寝ないとダメですが、奥に行くとちゃんとした深さ
になってます。
露天風呂に落ちてきた藤の花びらとか浮かんでて風流でした。(それ以外の小枝とか
ゴミとかも沢山浮かんでますけど(w

お風呂に入って「本日もお疲れ様でした」と思ったんですが、藤まつりの会場に
松明の準備がしてありましたよねぇ。
「夜も開いてるんですか?」と聞いたら「21時までライトアップします」との事で
した。その時は「ふ~ん」だったんですが、ちょうどいい時間ですし夜の藤も観とく
事にしましょ~

松明に導かれて藤公園へ…
また入場券買わないといけないかな?と思ったら昼の入場券の半券で夜も入れました。
ライトアップだと昼とはまた違った雰囲気ですよねぇ。
iPhoneだと肉眼より明るめで青っぽく映るのであれですが、夜の藤も凄く綺麗でした。
これだけ藤咲いてたら夜でも鬼は近寄れませんよね(w

という事で、和気藤まつり、藤の花を1年分たっぷり堪能させていただきました。
確か4年前は途中で雨になってピアノ演奏とかパニくってた覚えがありますが、
今年は暑いくらいの晴天で大満足でした。
また来年~~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

おもろい夫婦

藤まつりに来たらここもセットですわな、という事で「関谷学校」へ寄ってみました。
こちらも藤が綺麗に咲いてました。
中入ろうかなぁとも思ったんですが、今回はちょっとパスで周りを散策。
謎のトンネルとかありました。
大鳥圭介さん…京歌子さんの旦那さん…ではないですね(w

お腹空いたなぁという事で、昔近くで仕事してた時よく行ってた「双葉食堂」へ…
と思ったんですが確か14時で一旦閉まっちゃうんですよねぇ。
予定変更してそばにある良く行ってたうどん屋「むらさき」さんへ。
相変わらすおいしゅうございました。

続いて備前長船刀剣博物館。
そういえば今やってる鬼滅の刃って「刀鍛冶編」ですよねぇ、コラボでもすれば
いいのに。
ちなみに刀の値段聞いたら「ピンキリですけど200万くらいっすかねぇ」との事。
なんか思ってたより全然安いっすねぇ。
しかも購入とか保管には特に免許とか要らないらしいです。
下手なクラッシックカー買うより安いですよね?
車検代とかの維持費もかからないだろうし、なんか趣味として悪くないかもです。

お土産に真田紐買ってみました。これって何に使うんだろう?←買う前に考えろや!

さて、では次いってみましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

和気藤まつり3

藤も堪能したところで藤まつり開会式スタートです。

先ずはお約束の偉い人のご挨拶から…

続いては音楽ステージ。
「Panみちゅ」さんって言うらしいです。
「地球防衛未亡人」思い出しますねぇ←違う!

男女のユニットです。ご夫婦ではないそうです。

二人とも楽器2つ演奏!
と思ったら、男性の方は口で笛吹いて、ギター弾いて、足でドラム叩いてたそうです。
なかなかにすごいですよねぇ。

演奏も素晴らしいんですが、MCも大変面白かったです。
ご自分で「夫婦漫才」と言って「夫婦でも漫才でもない!」と突っ込み入れてました(w

3年前のコロナ流行る前に、近くの鵜飼谷温泉で毎月コンサートの予定だったのが
コロナのせいでぽしゃったそうです。
コロナっていろんな人の人生変えてますよねぇ。

ラストの曲は「千の風になって」と「情熱大陸」のどちらにするかをお客さんにアンケート。
僅差という事で、「両方演奏します」(w

先ずは「千の風になって」から

続いては情熱大陸。
という事で、ステージ終~了~
園内の肉うどん食べに行かれるそうです。
「皆さんもぜひ」とか言うと「みんな一斉に行くと私が食べられなくなるから!」と
突っ込まれてました(w
午後からもあるそうですが、次の予定もあるんでこの辺でどろんさせていただきましょう。

藤の説明にこんなのが、「藤の恩返し」って事ですねぇ。
マンガ日本昔話とかでやりそうです。

さて、では次~~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

和気藤祭り2

看板では七部咲きだったんですが、なんかすごい咲いてます。

こちらも笠岡米ファームのポピーと同じく働きバチさん大忙しです(w

紫に桃色、白色といろんな藤が咲いてます。
沖縄を除く日本中の県の藤があるそうですよ。(沖縄は藤がないらしいです)

天気も良くて青空をバックにすると一段と素晴らしいです。

花より団子じゃないですけど、小腹が好いてきました。
お抹茶いただきましょ~、柏餅付きでした。

よく晴れてて暑いくらいだったんで、お茶おいしかったです。

柏餅食べたら食欲止まらなくなりました。助六弁当買ったら近くの温泉の割引券
付きでした。
毎年入りに行ってますしね、後で入りに行くことにしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

和気藤まつり1

笠岡ベイファームから車で1時間半、目的地の和気藤公園にと~ちゃこ。
目的は毎年観に来ている藤、今年は久々の藤まつりも開催です。

割と早めに行ったんですが、すでに駐車場はほぼ満杯。
久しぶりの藤祭りということでみなさんお待ちかねだったんですねぇ。

藤公園は神社の中にあります。
お守りも売ってるんですねぇ…「不死身」ですか(w

屋台もいろいろ出てました。
広島県民にはちょっと許せない屋台も(w
まぁ、カープファンよりタイガースファンの多い大阪寄りの土地柄ですもんね。

ということで、入場券を購入。
真ん中で切れ目入ってて半分を渡して残りの半分は帰ってきます←ここ大事!

公園入口に大人気の屋台がありました。
アップルパイ!大好きなんですがこの人込みではちょっと…
帰りに買おうとしたら売り切れてましたorz

さぁ、藤棚が見えてきました~~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

車にポピ~

この前の土曜日、お祭りを観に行きました。
長距離ドライブだったんで、いつもの道の駅笠岡ベイファームで休憩しました。

この前は菜の花だけだったんですが、今回はポピーの案内が出てました。

朝早かったんで道の駅自体はまだ準備中でした。

が、お花は営業時間問題なしです(w

看板では「開花準備中」の表示でしたが結構咲いてます。

働きバチの皆さんは早朝からフル稼働中です(w

これで「開花準備中」だと、満開になると凄そうですよねぇ。
なんかのついでにまた寄ってみましょう。

さぁ、十分休憩しました、先を急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

祭りの終わり…

ステージが中止が決まったところで、お客さんは殆ど帰っちゃいました、う~~ん残念。
私も帰ろうかなぁと悩んでいたらなんか雨が小降りになってきました。

とは言え、ステージは中止、餅まきも中止で餅配りに変更されました。
花の塔の前に並んで配給待ちです(w

お餅、なんか3袋頂いちゃいました。こちらもつきたてで凄くやおかったです。
う~~ん、でもやっぱ餅まきの熱狂も観たかったなぁ…

という事で失意のズンドコのまま尾道ふれあいの里でお風呂入って帰りました。
まぁ、予定されていた演目は一通り観れたんでよしとしましょう。

夢まつりは秋にもまたあるんで、餅播きはそれまでのお楽しみにしときましょう。
ポジティブシンキングが一番ですよね!

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【お薬だち情報】2023年04月

ふたば病院薬剤室発行の「お薬(やく)だち情報」の4月号が発行されました。
今月の特集は「むずむず脚症候群」です。

夜になると足がむずむずして眠れなくなる…
想像するだけでなんかむずむずしてきますねぇ。

鉄分取るといいかもって事です。
じゃぁひじきを…って思うんですが最近は鉄分そんなにないって事になったんですよねぇ。
昔は鉄鍋で煮てたんで検査したら鉄分が多かったけど、最近はホーローとかフッ素加工の
鍋で煮るんで昔ほど鉄分含んでいないらしいです。
…って事は昔はひじきじゃなく鍋を食ってたって事になるんでしょうか(w

ひじきが鉄分少な目ならレバーとかほうれん草ですかねぇ。
ちょっと前にCMバンバンしてた鉄骨飲料とかまだ売ってるんでしょうか?

カテゴリー: 雑記 | コメントする

せら高原夢まつり3

餅つきにの後は太鼓の演奏、お餅の詰まったお腹に響く素晴らしい演奏でした。
最後は般若の面をつけて太鼓の上での演奏。逆手で操るバチって難しいんじゃないかなぁ…

続いてはレディースのみんさんのダンスです。
「私たちのダンスを観ろ!」とばかりの大迫力のダンスでした(w

この頃まではまだいい天気だったんですよねぇ。
「日焼けしちゃうなぁ」とか思ってたんですよ。

続いてはこちらもおなじみの広島紅葉連さんの阿波踊り、前に観たのは道の駅世羅さんだったかな?
踊りの最後には広場から入り口の外の屋台の広場まで練り歩きでしたが、なんかだんだん
雨がポツポツとしてきて…

阿波踊りの途中から、あれ?と思ってたんですが続いての餅つき(3臼目)を始めた
とたんに大雨になっちゃいました。
凄くいい天気だったんですけどねぇ。大慌てでテントを臼の上に移動です。
その後の4臼目は屋根のある所で再開…なんですが、お客さんは一気に減っちゃいました。
という事で、職員さんが「雨のバカ~~」と言わんばかりの怒りの餅つきです(w

残念ながらこの後予定されていたステージは全部中止になっちゃいました…
餅まき~~~(泣

カテゴリー: 雑記 | コメントする

せら高原夢まつり2

開始の時間になったんで主催者さんの挨拶。
なんかチラチラと後ろを気にしてるなぁと思ったら…

どうやら最初のステージの世羅高校吹奏楽部の皆さんんの着替え完了のタイミングを
計ってたみたいです(w
という事で、世羅高校の吹奏楽部の演奏でステージ開始~

続いては夢まつり恒例の餅つきです。
先ずはシンプルにプレーンから(w

餅つき始まったのと同時に世羅のゆるキャラさんも登場。
なんか大人気です。

餅つきは子供さんも参加できます(先着10名位)
いい思い出になりますよねぇ。(ちょっと杵重たそうでしたけどね(w

つき上がったお餅は2つで100円で販売です。
砂糖醤油と黄な粉の2種類。まずは黄な粉で頂きました。
つきたてのお餅、延びが違います!すごく美味しいです。

2臼目はヨモギ餅。
先ずはこねこね~こねこね、こねようぞ♬レッツエビバデ!←おねんどお姉さんのお姉さん風に(w

2臼目もお子さんも参加してぺったんぺったん。

ヨモギ餅も当然頂きます。(こんどは砂糖醤油で)
凄く柔らかくてつるつるっと食べれちゃいます。
「つきたてのお餅は飲み物!」って感じです←なんか危ない(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする